表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/100

<14> 一線(いっせん)

 一線いっせんを越える・・という言い回しがある。この言い方を分析すれば、いろいろな意味で使われていることが分かる。男女間の場合、一般的には、ああいうことやこういうことを連想させるが、ここではえて詳細は書かず、読者の連想におまかせしたい。ニヤつく方は連想が豊かな方だと思われる。^^

 一線が国と国の国境の話ともなれば、越えれば紛争や戦争になりかねない重大事となる。球技の場合、例えばテニスとかバレーボ-ルだと、チャレンジ判定となり、ビデオ映像がテレビ画面に映し出され、「オン・ラインっ!! 入ってますっ!!」とかなんとか、アナウンサーが興奮ぎみにわめくことになる。

 とある選挙事務所で数人の参謀が話し合っている。

「どうなんだい? 当選ラインはっ!」

「いや、大丈夫だとは思うが、どうも横一線、って感じだな、今んとこっ!」

「ホニャララ地区は梃入てこいれせんとなっ!」

「だなっ! かなり食われてるっ!」

「こっちも、放っとけんから明日から食いまくるかっ!」

「おおっ! 食おうぜっ!」「分かった! 食おうっ!」

 口々に同調する声が飛んだ。そのときである。

「へいっ! お待ちっ!!」

 中華屋の店員が岡持ち片手に威勢いせいのいい大声で入ってきた。出前が届いたのだ。

「食おうぜっ!!」

 店員が事務所から去ると、全員、腹がいていたのか、無言でガッついて食べ始めた。

 この場合の食うは票の食うとは一線をかくし、美味おいしい。^^


                  完


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ