表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/83

機械仕掛けの村革命 〜生産無双、始まる〜

村に穏やかな風が吹く初夏のある朝。

キオは、村の井戸の前で、ルカと一緒に新しい装置の最後の調整をしていた。


それは**「踏み車式揚水装置」**。

足で踏むと、桶が地中の水をすくい上げ、横の樽に注ぎ込む仕組みだった。


「これ、本当に踏むだけで水が出るの?」とルカが不思議そうに聞く。


「物理法則と重力を利用している。人間の力を、流れに変えるだけだ」


村の子どもが、おそるおそる足を踏み込んだ。くるくると板が回り、水がごぼごぼと音を立てて流れ出す。


「うわっ、出た!? 手で汲まなくてもいいのか!?」


そこからだった。

キオの“生産無双”が、静かに、けれど確実に始まったのは。


第1段階:時間を解放する発明

水汲みの手間が消えたことで、朝の一時間が丸ごと自由になった。

すると次は畑だ。キオは村の地形を歩き、土の水分量と傾斜を分析した。


「ここと、ここの分岐を変えれば、水は自動で流れる」と、簡単なせきを作った。


小川に石を積み、枝で導線をつくる。水は自然と畑を巡るようになった。


「えっ? 何もしてないのに、水が……!」


「手が空いた……何か手伝おうか?」と村人たちが、驚きながらつぶやいた。


時間が生まれ、人々の表情に“余裕”が生まれた。


その余白に、キオはさらに静かに手を加えていく。


第2段階:実りと味を変える知恵

ある日、ルカが言った。


「このあいだ収穫した豆、なんか、味が濃かった気がする」


「土を変えたからだ」とキオは答える。


家畜の糞と灰を混ぜ、枯れ草を積んだ肥料——キオ式コンポスト。

それを使い始めた畑は、明らかに色艶が違った。


さらに、キオは村の子どもたちに**「野菜の場所替えごっこ」**を教えた。

豆を植えたあとは麦、麦のあとは根菜、と遊びのように植え替える。


「これ、また育てていいの? 前の場所じゃないのに?」


「植物が育ちやすくなる仕組みだ。土が、休める」


村の土は、かつてないほど豊かに香り、

トマ、豆、葉物が季節ごとに次々と実るようになった。


ルカが嬉しそうに言う。


「ねえキオ。これ……未来の畑だよね?」


「いや、これは今だ。“今が未来になった状態”だ」


第3段階:季節を越える工夫

秋が近づく頃、キオは静かに次の工程に着手していた。


——保存と備蓄。


風通しのよい高床の小屋に、影干しした野菜を吊るす。

細かく刻んだ葉物を塩漬けにして樽に詰める。

肉は煙でいぶし、布に包んで冷暗所に保管。


「食べ物を、取ったその日に全部食べる必要はない」とキオは言う。


「でも、腐っちゃうし……」とルカが心配する。


「だから“工夫”がある。時間と戦うための技術だ」


村の人々が集まって、干し野菜を作る作業が、いつしか「家族のイベント」になっていた。

子どもたちは干しリンゴをつまみ食いして叱られるようになった。


冬に備えて、安心という感情が、村に満ち始めた。


ある夜、キオの目にふと映ったのは、火の灯った広場で、笑い合う家族たちの姿だった。


【記録:村の平均作業時間、前年比40%短縮】

【保存食料:約1.8倍増】

【家族単位の行動時間:増加傾向】

【感情タグ:満足/穏やかさ/繋がり】


ルカがその隣に立って言った。


「ねえ、なんかさ。キオの作った道具って、時間を作る道具みたいだね」


キオはそれに、小さくうなずいた。


「時間と、余裕と、笑顔を……」


「……そして、未来を」


ルカが続けた言葉に、キオの内部演算には定義不能のタグが発生した。


【タグ追加:あたたかさ】

【分類:感情由来の情報/保存不要?→保存する】


その日、キオは一人、星を見上げながらこう記録した。


「村という閉じた空間でも、“工夫”は世界を広げる。

生産とは、物だけでなく、心のゆとりも生む技術であると知った」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ