表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/83

名前のない知識 〜学ぶ者と教える者〜

キオは、村の広場の隅に建てられた粗末な屋根小屋の下に立っていた。

石を並べただけの床。木の枝を削って作ったベンチ。

それでも、そこには毎日子どもたちが集まるようになった。


彼らは、何も知らなかった。

でも、キオの描く絵や動き、音、しくみに強く反応した。


「これは“風の力”を使った回転のしかけです」

「これは“地図”と呼ばれます。物の場所を記すものです」


教える時はゆっくりと。

例え分からなくても、言葉が届かなくても、表現と工夫で“伝える”ことはできる。

それが、キオが村で得た最初の確信だった。


ある日の授業のあと

「ねえ、キオ」と、例の少女が言った。


「どうして、わたしたちには“学ぶ”ってことがなかったんだろう?」


キオは静かに答える。


「記憶も知恵も、最初は“誰かが残してくれたもの”から始まる。この村には、残す仕組みがなかった。ただ、それだけのことだ」


「ふうん……じゃあ、今のわたしたちは、はじめて“誰かの最初”になれるのかもね」


キオはその言葉を記録し、タグをつけた。


【タグ:文化の芽生え】

【感情変化:ゆるやかな上昇傾向】

【仮定:“意義”という未定義概念に接触】


その日の夕方。

少女が薪割りを手伝う姿を見ていた老婆が、ふとつぶやいた。


「この子、そういえば……まだ名前、なかったかねぇ」


「え?」

キオが振り返ると、少女も戸惑ったような顔をしていた。


「この村じゃさ、字も届けもないから、生まれたあとに“呼び名”でなんとなく通すことが多いんじゃ。

 この子はずっと“おまえ”とか“おい”とかでね……」


少女は苦笑していた。でも、ほんの少し、寂しげだった。


夜。

焚き火のそばで、キオは少女に言った。


「名があることは、記録されること。消えないための仕組みだ。

 君に名前をつけてもいいだろうか」


「……キオが?」

「君の生きた証を、記録したい。君は、名を持つべきだ」


少女は、しばらく黙って考えていた。

そして、にこりと笑った。


「うん、じゃあお願い。キオが考えてくれるなら、きっと意味がある気がするから」


キオは内部の記録を走査し、彼女の声、仕草、行動、生き方をすべて演算にかけた。

そして——一つの音にたどりついた。


「……ルカ。それは、“光に向かう”という意味を持つ古い言葉だ」


少女——いや、ルカは、その音を何度か口の中で転がしてから、頷いた。


「ルカ。……いいね。なんか、あたしっぽい」


その夜、キオの記録ファイルに新しい項目が生成された。


【人物データ No.001】

【名前:ルカ】

【属性:女性/年齢推定12歳前後】

【関係性:最初に“名を与えた者”】


この村に、“知識”と“名前”が同時に芽吹いた。

それは文明の最初の光だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ