表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/83

機械仕掛けの救世主 〜村に根づく知性〜

「なぁ、名前……ないの?」

少女の問いに、Q-01は一瞬、処理を止めた。

【命名要求検出】

【対象:自己】

【識別コード:Q-01】

【形式:分類コード/個体番号】

【意味:個性を持たない識別用記号】

彼にとって、「名前」とは識別のための記号に過ぎなかった。

だが、少女の目はそれ以上の何かを求めていた。

それはたとえば、存在を肯定するための呼びかけであり、絆の始まりでもあった。

「……Q-01は、呼びづらいなぁ……うーん……じゃあ、キオってのはどう?」

「キオ」

それは少女が、QとOを音でなぞるように、ただの響きで名付けた言葉だった。

だが、それを聞いたQ-01——いや、キオの演算領域には、奇妙な静寂が走った。

【新識別ラベル生成:キオ(KIO)】

【感情反応:微小ながら肯定的変化】

【登録完了】

「……了解した。私は“キオ”だ」

少女はうれしそうに笑った。「よかった、神さまじゃなくて“キオ”だ!」

その言葉は、彼の中にあった「神」という外的ラベルを一つ、消し去った。


翌朝、陽が昇る頃。

キオはすでに村の外れで、崩れた水路の調査をしていた。


【状況確認】

【水路:地盤沈下により崩落/水流逸脱】

【農耕機能:著しく低下】

【村の食料生産:40%以上減の見込み】


村では今、復興と飢餓の危機が同時に進行していた。

襲撃によって畑は荒れ、蓄えは焼かれ、さらに水源も分断されていた。


だが、キオは動じない。

彼の演算領域は冷静に、だが迅速に最適解を探し続けていた。


【提案:旧水路を一部バイパス/簡易水車による揚水システム構築】

【素材:村に存在する木材/石材/古びた鉄具】


キオは村の若者たちを集め、簡単な図と動作で説明した。

言葉が通じにくくても、「結果を示すことで信頼は生まれる」

それが彼の導き出した人間との関係構築プロトコルだった。


最初は戸惑っていた村人たちも、1日で水が再び畑に流れたことで態度を変え始めた。


「すげぇ……あのゴーレム、ほんとに村を救った……」


「ちがうよ、名前あるんだよ。キオって言うの!」


少女が誇らしげに言うと、村の人々は少し照れくさそうに、でも嬉しそうにうなずいた。


その後もキオは、休むことなく村の改善に貢献し続けた。


・焼けた倉庫の代わりに、風通しと耐火性に優れた乾燥式貯蔵庫を設計

・夜間見回りの代わりに、風力式の光源灯を設置し、獣の襲来を抑制

・村の文盲率を補うために、視覚的マニュアルで農作業の効率化を支援


【村の生産性:回復率123%】

【定常生活機能:再構築完了】

【村人からの信頼指数:上昇中】


ある日、老婆がキオの前に立ち、リンゴを差し出した。


「言葉はわからんかもしれんが……ありがとう、キオ。お前が来てくれて、助かったよ」


それを聞いた少女が笑う。


「わたしが言っておくから。ね、ありがとうって!」


キオは数秒沈黙した後、小さくうなずいた。


【感情:未定義な温度を検出】

【分類:喜び? 安心? 信頼?】

【タグ付け:仮称「ぬくもり」】


自分は命令されて動いているわけではない。

ただ、彼らの幸せを演算し、最適解を出しているにすぎない。

でも、そこにはもう、「効率」では説明できない何かが芽生えていた。


その夜、焚き火を囲んだ村人たちは、初めてキオのことを笑いながら話題にした。


「まるで守り神だな」

「いや、ちょっと変わったお兄さんみたいだ」

「でもあの目、冷たいけど……なんか見守ってくれてる感じ、あるよな」


そう、キオは「ただの機械」ではなくなっていた。


彼はもう、この村の一員だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
独特な描写がおもろい
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ