表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/26

第3話 影の手 ― 因果を返す誘い

 王都の夜道を、私は当てもなく歩いた。


 門が閉ざされる鉄の響きが、まだ耳の奥で鈍く反響している。

 父の断罪、母の冷笑、兄の嘲り――その光景が瞼の裏で何度も繰り返され、胸の奥を針で刺すように痛めつける。


 私は――アーデルハイト公爵家から追放された。


 身に着けているのは灰色の粗末なワンピースと、下女の予備だという薄い外套、それに擦り切れた布靴。

 公爵家の令嬢として育った私には似つかわしくない服装だ。


 石畳を踏むたびに靴底が硬さを伝え、外套の隙間から冷気が容赦なく滑り込む。

 豪奢なドレスや宝飾は没収され、手元に残されたのは、ただ一つの錫の菓子缶だけだった。


 掌で包み込んでいるそれは冷たく、まるで私自身の未来のように重く沈んでいる。


 大通りにはまだ祭りの熱が残っていた。


 酒場の扉は開け放たれ、歌声と笑い声が通りまでこぼれてくる。

 角の屋台では串焼きの香りが漂い、学生たちは卒業を祝って杯を掲げていた。


 リュートの音色に合わせて踊る影。

 紙灯籠の橙色が風に揺れ、石畳に柔らかい光の模様を散らす。


 人々の笑顔が眩しい。祝福の声が羨ましい。


 だが、私にとってそれはすべて遠い。

 まるで透明な壁の向こうから覗いているようで、温度も香りも、心に届くことはなかった。


「……私は、終わったのね」


 呟いた声は夜風に攫われ、誰の耳にも届かない。


 王妃としての未来も、家族の庇護も、居場所さえも失った。

 残されたのは身一つと、この冷たい缶だけ。


 人の熱を避けるように、大通りを外れた。


 裏通りは暗く、窓は閉ざされ、街灯もまばらで、石壁には湿った苔が広がっている。

 遠くの鐘が時を告げるが、音は冷たく、孤独を際立たせるだけだった。


 どれほど歩いたのだろう。


 気づけば、私は小さな公園に辿り着いていた。


 昼間なら子どもたちの声が響いていたはずの場所も、夜は沈黙に支配されている。

 中央の噴水は水が枯れ、苔が石の隙間にびっしりと張り付いていた。


 並んだ樫の木々は黒い影を地面に落とし、錆びた鉄製のベンチが三つ、不自然なほど整列している。


 私はその一つに腰を下ろした。


 鉄の冷気が背中から骨へと伝わる。

 外套では寒さを防げず、冷気が肺にまで届いて、呼吸のたびに胸が痛んだ。


 ポケットから錫の缶を取り出す。

 掌で包むと、ひやりとした感触が皮膚に張りついた。


 中には私が焼いた菓子が数枚だけ入っている。

 家の中で唯一、自分の心を慰められた時間の証だった。


 粉糖の甘い匂いが微かに立ち、思わず瞼を閉じる。


 幼い頃、火加減に集中して生地を練る時間だけは、完璧という鎧を脱げた。

 笑う母の代わりに、焼き上がる香りが心を支えてくれた。


 だが今、その記憶でさえ冷たく色褪せていくように思える。


「……全部、奪われた」


 努力も誇りも、冤罪の一言で瓦解した。


 涙は出なかった。泣き切ってしまったのだろう。

 胸に残るのは空虚だけで、そこに風が吹き込むたび、冷たい音が鳴る。


 ――そのとき。


 気配が揺れた。


 背後の樫の木の影から、長身の人影が静かに現れた。

 黒衣のローブに身を包み、フードを深く被って顔を隠している。


 歩みは驚くほど音がなく、まるで夜そのものが形を取ったかのようだった。


 私は思わず身を固くした。


「……誰?」


 返ってきた声は低く、落ち着いていた。

 夜気よりも冷たいのに、妙に胸に残る温度を帯びている。


「――お前を探していた」


「……探していた? 私を?」


 心臓がひときわ強く跳ねた。


「冤罪で切り捨てられた娘がいると聞いた。

 セリナ・フォン・アーデルハイト、お前だ」


 私は息を呑む。


「なぜ……私?」


「因果は巡る。歪みは返されねばならない」


 ――因果は巡る。返さねばならない。


 耳の奥で、あの時に聞こえた囁きが蘇る。

 庭園で風に混じって届いた、不思議な声。


「……あなた、一体何者なの?」


 問いかける声は震えていた。

 答えを求めているのか、それともただ理由が欲しかったのか。


 フードの奥で、月光がわずかに瞳を照らした。

 深く暗い、だが揺るぎない光。


「今は名乗らない。お前が歩むと決めたときに、教えよう」


 素っ気ない答え。

 それでも、その言葉の奥には確かな意志があった。


「……私はもう何も持っていない。

 家も未来も、立場も……そんな私に、何ができるの?」


 声は掠れていた。


 心の奥底で、矛盾がうずく。

 莫大な魔力を抱えているのに、自分を温めることも、荷を軽くすることもできない。


 努力を積んできたのに、ただ震えるしかできない自分。


 だが男は一歩近づき、冷ややかな夜気を押しのけるように言った。


「お前の魔力は重荷じゃない。――誰かを救うための力だ」


 その瞬間、胸の奥で凍りついていた疑問が、かすかにほどけた。


 ――私の力は、私自身のためではなく、“他者のために”意味を持つのかもしれない。


「……本当に、私でも?」


「歩み出すかどうかは、お前次第だ」


 差し出された手。


 硬く、しかし温かい掌だった。

 剣を握り、血と汗を浴びてきた者の手。


 それなのに、不思議と拒むことができなかった。


 私は震える指を伸ばし、その手を取った。


 掌が触れた瞬間、胸の奥でかすかな火がともった。


「……これから、私はどうすればいいの?」


「案内する」


 彼は私を導き、王都の裏通りへと歩き出した。



 入り組んだ路地を迷いなく進む。

 三度左に曲がり、石段を下り、古い水路の橋を渡り、さらに右へ。


 建物はどんどん古び、窓の明かりは消え、月光さえ遮られていく。


 私はただ必死に背を追った。

 足音は布靴の擦れる音ばかりで、周囲の闇は深く沈んでいた。


 やがて、蔦の絡まる石造りの建物の前に辿り着いた。

 外から見ればただの倉庫にしか見えない。


 男は懐から小さな金具を取り出し、扉に触れる。

 かすかな金属音が響き、扉は音もなく開いた。


「……鍵は?」


「必要なのは“印”だ。持ち歩くのは合図だけでいい」


 中は蝋燭の明かりが点々と揺れ、古い木と革の匂いが漂っていた。

 廊下には厚い絨毯が敷かれ、足音は吸い込まれる。


 案内された部屋には小さな暖炉が燃え、机と椅子が整然と並んでいる。

 秘密を守るための静謐さが漂い、息を呑むほどの整然さだった。


「ここは……?」


「俺たちの拠点のひとつだ。明日、仲間に会わせる。今日は休め」


 そう言うと、男は扉のそばにある板を軽く叩いた。

 ぱし、と乾いた音。


 壁の裏から小さな機構が動き、棚の一段が押し出される。

 そこには洗いざらしの寝間着と、厚手の毛布、真新しい石鹸と手拭いが揃っていた。


「着替えはそこに。湯は隣で汲める」


 最低限の説明を終えると、男は立ち去ろうとする。

 その背に、思わず声が漏れた。


「待って……どうして、私に手を差し伸べたの?」


 男は振り返らず、低く答えた。


「お前の力があれば――救われる人間が確かにいる」


 言葉は低く、淡々としていて、誇張は一つもない。


 なのに、不思議と胸の中心で焔になった。

 冷たい夜の名残を溶かし、血と呼吸をふたたび循環させるような、小さく確かな熱。


「……私の力で、誰かが……救われる?」


 震える声が自分でも驚くほど熱を帯びていた。

 これまで「禍」としか呼ばれなかった力が、初めて“誰かのために”意味を持つのだと、胸の奥で火花のようにきらめいた。


「因果は“返す”だけじゃない。返した先に、空いた穴を埋める手がいる。正すだけでは、壊れた秩序は戻らない。お前の魔力は、その“埋める”に足る」


 扉が閉まる。


 部屋に残るのは薪の爆ぜる細い音だけ。


 私はしばらく立ち尽くしていた。


 寝間着や毛布、石鹸や手拭い――そんな細やかな配慮まで、最初から用意されていたことに気づいて、胸の奥がじんわりと熱くなる。


 家では誰一人、私に温もりを残そうとしなかったのに。


 “休め”と言ってくれた声と、この用意が重なり、冷え切っていた心の奥で小さな火が揺れた。


 私は立ち尽くしたまま、呼吸をひとつ、ふたつ。


 重ねて脱力する。

 外套を外し、埃を吸ったドレスの襟元に指をかける。


 布の音が部屋の静けさに吸い込まれ、私の輪郭が一枚ずつ剥がれていく。


 洗面器に湯を注ぐと、鉄の匂いが少し和らいだ。

 顔を拭き、手を洗い、指の節に残る強ばりを湯に沈める。


 石鹸の匂いが、ざらりとした今日一日の手触りをふっと軽くする。


 寝間着は柔らかく、縫い目は粗いが、肌を刺さない。

 毛布は思いのほか厚い。


 小さな寝台に腰を下ろし、足を引き上げる。

 マットレスがきしみ、身体が沈む。


 私は外套のポケットから錫の缶を取り出し、机の隅に置いた。

 蓋の縁に白い粉がかすかに残っている。


 暖炉の火が、缶の側面に小さな光の波紋を走らせた。


「……ありがとう」


 誰にではない。

 侍女に。家令に。

 それから、月光の下で手を差し出した男に。


 言葉は小さく、暖炉の火に吸い込まれる。


 小さな寝台に横たわり、瞼を閉じる。


 心臓はまだ速く打っている。

 歩き続けた脚がじんじんと主張し、両肩の奥で冷えが遅れてほどけていく。


 耳の奥であの言葉がふたたび響いた。


 ――因果は巡る。返さねばならない。


 返す先は、もう目の前にあるのかもしれない。


 眠りは浅く、しかし確かに訪れた。


 明日の朝、私は“完璧な淑女”ではなく、“返す側”として目を覚ます。


 そう思えた瞬間、胸の火はようやく、灯りではなく、暖かさになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ