表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我はスライム! ~とあるスライムによる学園観察日記~  作者: おきくと二郎
【第1章】「脱走したスライムが学院で見た人間たちの生態がヤバすぎた話」
3/21

【第3話】言語習得

 今日は朝から雨が降ってる。

 人間たちは「雨だ」とか「濡れる」とか「傘を持ってこればよかった」とか、雨に対していろんな言葉を使ってる。

 でも俺には、それが全部同じ対象を指してるようには思えない。


「雨」は物理現象としての雨。

「濡れる」は雨による身体への影響。

「傘を持ってこればよかった」は雨に対する後悔。


 一つの現象でも、人間は色んな角度から言葉にしてる。そしてそれぞれの言葉が、微妙に違う意味を持ってる。

 言葉って面白いな!


 俺は今日、図書館を探検することにした。言葉について、もっと深く知りたくなったから。

 図書館は想像以上に巨大だった。天井まで届く本棚がずらっと並んでて、その間をたくさんの学生たちが歩き回ってる。


「レポートの参考文献、どこにあるかな?」

「古代魔法の本、このあたりかな?」

「静かにしてください!」

 最後のは司書の人だな。図書館では静かにするのがルールらしい。

 俺は本棚の隙間に潜り込んで、人間たちの勉強風景を観察した。

 みんな本を開いて、何やら一生懸命読んでる。時々メモを取ったり、他の本と見比べたり。


 そうか、これが「学習」ってやつか。

 本に書かれた言葉を読んで、知識を頭に入れる。そして自分の言葉でレポートを書く。

 でも不思議だな。本に書かれてるのは、ただの(文字)の羅列だろ?それなのに、人間はそこから意味を読み取ってる。

 (文字)という(記号)が、頭の中で(意味)に変換される。その仕組みってどうなってるんだろう?


 近くで勉強してる学生の様子を観察してると、面白いことに気がついた。

 同じ本を読んでても、人によって理解の仕方が違う。

「この魔法理論、難しいなあ」

「えー、これは基本でしょ?」

「私には全然わからない...」


 同じ言葉を見てるのに、受け取る(意味)が人によって違う。

 これって、言葉の(意味)は文字の中にあるんじゃなくて、読む人の頭の中にあるってことなのかな?


 つまり、言葉は意味を()()()道具じゃなくて、意味を()()()()()道具?

うーん、ますます複雑だ。


 でも考えてみると、俺も今まさにそれを体験してる。

 人間の言葉を聞いて、何となく意味が分かるようになってきた。でもその意味は、誰かに教わったわけじゃない。俺が勝手に、音と状況を関連付けて、意味を作り出してる。


「おはよう」という音が、朝の挨拶という意味になったのは、朝に人間同士が 

その音を交わしてるのを観察したから。

 つまり俺の中の「おはよう」の意味は、俺の観察と推測によって作られた、俺だけの意味なんだ。

 他の人間が持ってる「おはよう」の意味と、本当に同じなのかは分からない。

 でも、大体同じような使われ方をしてるから、多分似たような意味なんだろうけども。


 言葉って、完全に共通の意味を持ってるわけじゃなくて、()()()()似たような意味をみんなが共有してるだけなのかもしれない。

 それでもコミュニケーションが成立するのは、完璧である必要がないからかな。

 「だいたい通じればOK」っていうゆるさが、言葉の実用性を高めてるのかも。


 図書館の奥の方で、一人の学生が古い本を読んでた。すごく分厚くて、文字も古臭い感じの本だ。

 その学生が困った顔をしてる。

「この古語、意味が分からない...」

 古語?

 どうやら昔の言葉らしい。同じ地域の人間の言葉でも、時代によって変化するんだな。

 これも面白い発見だ。言葉は生き物の進化みたいに変化してる。

 古い言葉が使われなくなって、新しい言葉が生まれる。意味も少しずつ変わっていく。

 俺が今覚えてる言葉も、100年後には古語になってるのかもしれない。1000年後には、ほぼ確実にそうなっていることだろう。


 その学生は結局、現代語の辞書と古語辞書を両方使って、なんとか意味を理解しようとしてる。

 『翻訳』してるんだな。同じ人間の言葉同士なのに、翻訳が必要なくらい変化してる。


 言葉の変化って、どうして起こるんだろう?

 使う人が変われば、言葉も変わるのかな?新しい世代が出てきて、ちょっとずつ違う使い方をして、それが積み重なって大きな変化になるみたいな感じで。


 それとも、世界が変われば言葉も変わる?新しい魔法や技術が生まれて、それを表現するために新しい言葉が必要になるって感じかな。


 多分、両方なんだろうな。

 俺が今学んでる言葉も、俺なりの解釈が入ってる。もし俺が他のスライムに言葉を教えたら、ちょっとずつ変化していくかもしれない。

 そうやって言葉は生き続けるんだ!



 午後になって、図書館に面白い集団がやってきた。

「今日は詩の勉強会ですよ」

「恋愛詩を中心に読んでいきましょう」

「まずはこの詩から...」

 詩?恋愛詩?

 詩ってのは、普通の言葉とは違う特別な言葉らしい。リズムがあって、比喩が使われてて、感情を表現するためのもの。


「君の瞳は星のように美しい」


 おお、これが比喩ってやつか。瞳を星にたとえてる。

 でも瞳と星って、実際には全然違うものだよな?大きさも、距離も、材質も全然違う。

 それなのに「美しい」という共通点だけで結びつけて、「星のように美しい」と表現する。


 全然違うものを言葉で結びつけて、新しい意味や感情を作り出してる。

 普通の言葉は、ものごとを正確に表現しようとする。でも詩の言葉は、感情や印象を表現しようとしてる。


 同じ言葉という道具でも、使い方によって全然違う効果が生まれるんだな。

「この詩、どう思いますか?」

「すごくロマンチックですね」

「でも少し古臭い表現かも...」

 面白いのは、同じ詩でも人によって感じ方が違うこと。

これも言葉の特徴なのかも。正確な情報を伝える機能と、感情や印象を呼び起こす機能の両方がある。


 科学の言葉は正確性を重視する。詩の言葉は感情を重視する。

 でも日常の言葉は、その中間なんだろうな。ある程度正確で、ある程度感情的。

「今日は良い天気ですね」

 これも、天気という情報を伝えると同時に、良い気分を共有しようとしてる。純粋に情報だけ伝えるなら「晴れ」で十分だけど、「良い天気」という表現には感情が込められてる。


 人間の言葉は、情報と感情の両方を運んでるんだ。

 詩の勉強会を聞いてると、恋愛についての詩がたくさん出てきた。

「恋とは甘い苦痛である」

「愛は盲目なり」

「恋する心は春の如し」

 恋愛って、言葉で表現するのが難しい感情らしい。だから詩人たちは、色んな比喩を使って表現しようとしてる。

 苦痛なのに甘い、盲目、春みたい...

 どれも矛盾してたり、抽象的だったりする。でもそれでも、なんとなく恋愛の感じが伝わってくる。

 これが詩の力なのかな。正確には表現できないものを、言葉の組み合わせで感じさせる。

 俺にも恋愛ってのが理解できるのかな?スライムにも恋愛感情ってあるのかな?プニプニしながら別の個体とぶつかり合いたいと思うこと?


 今のところよく分からないけど、人間たちの恋愛詩を聞いてると、なんとなく特別な感情があるってことは分かる。


 きっと観察を続けてれば、いつか理解できる日が来るかも。

 夕方になって、図書館が静かになった頃、俺は今日の発見をまとめてみた。

・言葉は固定されたものじゃなくて、使う人や時代によって変化する生き物みたいなもの。

・言葉には情報を「伝える」機能と、感情を「呼び起こす」機能がある。

・同じ言葉でも、受け取る人によって意味や感じ方が違う。

・言葉は完璧じゃないけど、「だいたい通じる」ことでコミュニケーションが成立してる。

・詩のような特殊な言葉の使い方もあって、感情や印象を表現できる。



 すげーな、言葉って。

 こんな複雑で柔軟な道具を使いこなしてる人間も、やっぱりすげー。ほんとにすげーよ。


 明日はもっと実際のコミュニケーションを観察してみよう。言葉が実際にどう使われてるか、生の現場を見てみたい。


 人間の言葉を理解することは、人間を理解することでもある。

俺の観察スキルも、どんどん上がってる気がする。言葉という新しい道具を手に入れたから、前よりももっと深く観察できるようになった。

 明日が楽しみだな!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ