表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【野球小説】ジャイロボール魂  作者: まっさー
シーズン2 ~激闘! DreamBASEBALL ~
98/120

第37話 監督の過去と外国人ジャイロボーラー ~後編~

「医師からは『リハビリを含めたら3年くらいは、見ておかないとダメだよ。』って言われて自分はその3年間毎日治療したりリハビリして必ず一軍の舞台に戻ってこれるよう頑張りますのでお願いします。って球団側に話したけど球団側は1年ならともかく3年は年齢も考えて待てない。と言われ、かなり時間をかけて悩んだ結果自分は選手を引退することを右腕を痛めた翌年の11月に決めて引退したんだ。」



「そうだったんですか…かなり辛いですね。でもそれってデッドボールを与えた外国人選手が悪いですよね…」


「確かに勝の言うようにそれ以来自分は引退することに結果的になってしまったからデッドボールを与えた外国人選手が悪いって思ってくれているファンは、たくさんいてくれた。気持ちはすごく自分は嬉しかった。でも残念ながら、わざと自分の右腕に当てられた訳じゃないから結果的に罪には問われないらしいのだ。」




「そうなんですか…そう考えるとプロ野球の世界って良いことばかりじゃないんですね。」


「そうだな。まぁ…何事でもそうだけど賛成やすごいって思ってくれる方もいたら反対つまり批判する人もいるからな…」


「少し前に西村監督の現役時代の特集本が売ってあってその本に書いてあったのですが通算14年間で1500安打ってすごいですね!」





「自分はすごくないよ!確かに一度打率3割9分残して首位打者と、ヒット数201安打で最多安打と同時受賞したことあるけどぜんぜんだよ!2000本安打を打っている選手もたくさんいるからね。


 そう言えばまだ話の続きがあってそれから自分が引退してから対戦したジャイロボールを投げた外国人投手が結構マスコミなどから言われたりして4年後くらいに辞めて今、東京ランナーズのオーナーをしているんだ 」



「そうなんですか。でもブラックリー・グレイトンさんが東京ランナーズのオーナーをしている話を聞いたことがないのですが…僕の情報不足なのでしょうか!?」


「君の情報不足じゃない。その理由は東京ランナーズの名義人は田原 祐たすくになっているからなぁ」


 僕は、疑問になったので西村監督に聞いてみることにした。「なぜ田原さんの名義になっているのですか?」


すると西村監督は、こう語り始める。





「それはブラックリー・グレイトンが東京ランナーズのオーナーをしていることが世間に判明するとマスコミから騒がれてしまうからなぁ。それで隠しているんだ。球団が極秘でオーナーとして採用した理由は、よくわからないしグレイトンが何を考えているのかは分からないけどな…」


「そうなんですか。いろいろ東京ランナーズにも事情があるんですね…」




 それで君に一つ先に話しておきたいことがあって…」


「西村監督!急に暗い顔をして、話しておきたいことって何ですか?」


「実は数日前にウチの球団のオーナーとグレイトンが話しているところを見てしまって少し隠れて聞いていたら、グレイトンがウチのオーナーに『来年度からウチの東京ランナーズがこの球団を買い取ることにしたから。』って言っていた。」





「西村監督!この球団を買い取られるってつまり無くなると言うことですよね。なぜですか?どういうことですか? 」


「勝くん、落ち着いてください。まだ話の続きがありますので…」


 こうして神戸ドリームベイスターズの球団は廃団のピンチになったのだった。


 果たしてどうなるのか!?次回、真相にさらに迫る!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ