表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

第6章「そして、歴史になる」

──それから、時は流れた。


村は少しずつ落ち着きを取り戻して、

うちは、みんなから「新しい卑弥呼」と呼ばれるようになった。


最初は、なんかこそばゆかった。

自分が「神様」なんて、まだピンと来ん。


でも、鏡の前に立って、神託を語るたびに思い出すんや。


あの人の背中。

お団子片手に「今日も神せなあかんのか」ってぼやいてた、

でも、いざとなったら誰よりも凛としてた、あの姿。


──怖さよりも、つながりを感じるようになってきた。


ある日、魏への使者を送る準備が始まった。


弟さんが、うちに聞いた。


「今回の贈り物、どうする?」


うちは、ちょっと笑って答えた。


「芋。あと、うちが書いた手紙、添えて」


弟さん、ぽかんとしてから笑った。


「よう分からんけど……面白いな」


“うちの言葉”で伝えるって、たぶんこういうことなんやろな。

あの人はずっと、自分の言葉で“信じてもらえる何か”を届けてた。


──そして、また何年か経った。


ある朝、祭祀を終えてふと鏡をのぞいた。


そこに映ってたのは、少し大人びた自分の顔。


「……うち、ちょっとはマシになったやろか」


誰も答えてはくれへんけど、

鏡は、やさしく光ってた。




──時代は、現代。


博物館の展示室。

一枚の銅鏡の前で、一人の女子高生が足を止めた。


展示の解説には、こう書かれていた。


> 「神託と外交を担った“新卑弥呼”の出現により、

> 倭国の統一が加速した」


鏡の表面には、今もかすかに模様が残っている。


その模様をじっと見つめた少女は、ふっと笑った。


そして、誰もいない展示室に、小さな声が響いた。


『うちは、ただのおもろい女の子やった。

……でも、それでええんや。』




【完】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ