表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雨待ちの庭

雨である。

朝からずっと雨である。

そして、さっきからちょっと強くなってきた。


自宅のボロアパート一階の部屋の窓から外を覗く。

窓の外はすぐに大きな道路があり、目の前には幅の広い歩道もある。


あぁ、都会の雨は風情がないな……ゴミも落ちてるし。


大学に合格し、今年の春から引っ越してきて初めての梅雨。


つい最近まで田舎で暮らしていた自分は、無性に実家へ帰りたいと思っていた。


勉強は嫌いではなかったが、まず大学内に友達がいない。

都会に憧れて来たはずだったのに、休みの日はほとんどを部屋で過ごし、気付けば春は終わっていたのだ。


別に……毎日がパーリィ!!……というのを期待していた訳じゃないのに。


それでも、せっかくの休日に勉強以外にやることがないのが、何とももどかしく思えた。


「……こんなはずじゃ、なかったのになぁ」


ため息と共に思わず声が漏れる。


「じゃあ、どんなはずだったのでしょうか?」

「……っ!?」


急に独り言に答えた声に、心臓が飛び出そうになった。


窓から身を乗り出して横を向くと、アパートの軒に和服姿の青年が立っている。

まるで、テレビに出てくる狂言師や歌舞伎役者のように、背筋がピンと伸び、堂々と立っている。


雨降りの光景の中、その人の白っぽい着物が幻のように見えて、現実味があまり無いような気さえした。



「こんにちは」

「こ、こんにちは…………」


にこやかにこちらを向いて、青年は挨拶をしてくる。

それなのに自分は、その青年の笑顔に半ば呆然となって言葉を返した。距離としては五歩くらい離れているかな。


よく見たら現実の人間だ。

ちょっと、ほっとする。



「雨降りですねぇ。本当ならこんな日は、家にいてボーッと雨空を見るのが好きなんです。あなたもそう、思いませんか?」

「はぁ……」


青年は普通に話しかけてくるのだけど、たぶん初対面なので、人見知りをする自分はろくな返事ができない。



「あの……ここで、何を?」

「えぇ、ちょっと。雨宿りをさせていただこうかと。もう少し弱くなるまで、軒を御借りしても?」

「はぁ……まぁ、どうぞ……」


確かに、こんなに降っていたんじゃ、和装……袴とかは泥はねとか大変そうだよね。



「……大学生さんですか? 御一人で生活を?」

「え? えぇ、まぁ」

「この辺りは、大学生の寮やアパートも多いんです。あなたみたいな独り暮らしも多いらしいですね」

「はい……このアパートもそうですね……」


自分も暇だったせいで、この和装青年と普通に話してしまった。


「お故郷(くに)は遠くで?」

「……だいぶ田舎です。ここからかなり遠い」

「そうですか。私はこの地元から出たことがなくて……」

「はぁ…………」


この、一見人の良さそうな人が犯罪者とかだったら、自分のことを話すのは危ないのでは?


頭の中にそんな考えが浮かんだけど、そのまま話し続けてしまう。どんよりした天気のせいだ、きっと。



「お兄さん、和服なんて珍しいですね」

「ははは……古くさいと、よく言われてしまいますが……」

「いえいえ、普段は見ないし新鮮ですよ」

「私の職場が皆、こんな服装でしてね」

「? 職業って…………」


そこまで聞いてしまって良いのか?

ふと思ったが、何だが話しやすくて言葉が出てしまった。


「えと……あまり人に言うのがお恥ずかしく…………」

「えっ!? あ、いや、それなら無理には……!」

「え?」


慌てて『言わなくてもいい!』というジェスチャーをした。和装青年は驚いた風に目を丸くした後、困ったように笑った。軽く誤解されてしまったようだ。



「ふふ、別に変な仕事ではありませんよ。昔からあるものでして……古いと、若い人に思われてしまうのです」

「伝統って感じなんですね……」


はぁ……とため息が出る。


どうやら、自分が思っている以上に、目の前の人物に嫌われたくないと考えていたようだ。


青年がフッと目元を緩めた。


「通りすがりの私に、そんなに気を遣わなくてもいいですよ」

「すいません……人とあんまり話し馴れてなくて……」

「学生さんなら、学校では賑やかでしょう?」

「いいえ……特別仲の良い友人はいなくて……」


こんなに話したの、いつ以来だろう。

よく考えたら、地元に戻ってもあまり友達は多くはない。高校まで仲の良かった子たちも、みんな県外へ出てしまった。


「息巻いて実家を出たくせに、帰りたいと……ちょっと思ってしまって……」

「思っても、少しも悪いことではないですよ」

「そうでしょうか?」

「そうです」


しんみりした雰囲気が伝わったのか、青年が小さく頷いて聞いていてくれた。



「私の職場はすぐ近くなんです。ここを行った先の石段を上がった所です。もちろん、昼間しか人は居ません」

「へ、へぇ…………」


急に職場を教えてくれる。


「私の職場、遊びに来てもいいですよ」

「へ? 職場に?」

「えぇ、友達として」

「…………友達……」


一瞬、幻聴かと思った。


“友達”……その言葉が自分の中で実感を伴わない。




その時、外の風景が明るくなってきた。

あんなに降っていた雨も、ぱらぱらと小降りになってきている。


「あぁ、急に弱くなりましたね。私はそろそろ行くことにします。軒、有り難うございました」


自分の軒ではなく、アパートの軒だけど。


「あ、いえ……でも、まだ降って……」

「止む前に戻らないと……」

「……???」


雨宿り……というなら、雨が止むまで居ればいいのに。


ばさ、と音がして、和装青年は臙脂色の和傘を開いた。

その姿はいよいよ現代人とはかけ離れていく。


「では……」

「あ、あのっ……」

「はい?」


何も考えていないのに、思わず声を掛ける。


挿絵(By みてみん)



「……えっと、職場……行けば、会えますか?」

「えぇ、そう、ですね……」


青年の顔が一瞬真顔になり言葉が濁る。しかし、自分と目が合うと、にこりと優しく微笑んだ。


「是非、来てくださいね。では、また」

「…………はい、また……」


臙脂色の和傘が遠くなっていく。


青年が角を曲がって見えなくなると同時に、か細い雨は完全に上がってしまった。


「………………名前、訊かなかった」


何だか、時間に取り残されたような気がする。







――――次の日、どうしてもあの和装青年が気になっていた。


大学の講義は二時限めからなので、少し早めにアパートを出て、青年の職場を見てやろうと思ったのだ。


「……確か、こっちに曲がったはず」


すぐそこ。


「会社…………?」


ここは住宅街で、個人の戸建てやアパートがずらっと並び、どう見ても法人としての看板や入り口は見えない。


石段を上がって…………


そういえば、石段が在るって言ってた。


きょろきょろと見回すと、家と家の間に細くて急な石の階段を見付けた。見上げると、木が生い茂って先は見えない。


「ここを登っていくのかな?」


うわ……キツそう。


ちょっと疲れたが、数分で石段をクリアした。

たどり着いた場所は、思った以上に横幅の狭い場所だった。


「……え? ここって…………神社?」


目の前にはそんなに大きくない朱の鳥居があり、両脇を樹木と堀で固められ水の流れる音がする。


さらに奥はここより開けた場所になっているのか、赤色の社のようなものが見えていた。


「もしかして……神主さん、とか……?」


奥の社を見てみようと、白い玉砂利と石畳の道を進んだ。


たぶん、三メートルくらいだと思う。なのに、とても長く感じる。そして歩いていくうちに、どんどん“懐かしさ”が込み上げてくるのだ。


まさか……ここって…………


参道を抜け、社の前に来たときに確信した。


「ここ、来たことある…………」


たぶん、いや、絶対、去年の春に来た。






――――一年前の春休み。


大学の下見を兼ねて、この街に独り旅をしにきたことがある。


この街は大学の周辺に、大小色々な神社が点在していた。

その中の、それなりに大きく立派な学問の神様を奉ったある神社が有名で、部の先輩などもそこで御守りを買ったと聞いた。


次の年の合格祈願に、そこの御守りを目当てに来たのだが、他の受験生と思われる若者の多さに目眩がして、そこの神社には寄ることができなかった。


そこで、自分だけの神様でも見付けようと他の神社を行脚して、たどり着いたのがここの神社ってこと。


「……こんな近くに」

「お、珍しいねぇ。学生さん?」

「え?」


声を掛けられ振り向くと、境内の脇に小さな社務所があり、お札や御守り、おみくじなどを売っている。


「若い子は大歓迎だよ。見てってよ!」

「は、はい…………」


着物の色が白っぽかったので一瞬、あの青年かと思ったが違う。どう見ても、威勢の良いおじいちゃん神主という感じの人だった。


こんな距離で無視もできないので、売り場に近付く。


「学生さん、運がいいよ。うちの社務所は祭り以外は月に一日しか開いてないから」

「そうなんですか。あ、これ……」



話しながら、売り物の中のひとつのストラップ状の御守りに目がいった。


鞄から財布を出したが、買うわけではなく…………


「ん? あぁ、それはうちのオリジナルの御守りだね。前に来たことあったんだ?」

「えぇ、去年……」


財布には、赤い紐の先にマスコットの付いたストラップが揺れている。マスコットの横には取って付けたように『合格祈願』の文字の板があった。


白い狐が和傘をさした可愛いキャラクター。


「うちの御神体の『雨稲荷』だね。可愛いだろ?」

「『雨稲荷』?」


何でもここの神社には、雨が降るとお稲荷様……つまり、白い狐の神様の使いが、神社のあちこちでくつろぐなどという言い伝えがあるそうだ。


「『雨稲荷』とか『雨待ち稲荷』とか云われてね。雨の日に赤い傘をさしている姿が、神社の壁や天井にも画かれているよ」


うん、御守りや絵馬にもある。


神社に人があまりいなかったというのもあるが、これが可愛くて、去年、ここで『合格祈願』を買ったのだ。


「……あの、ここに若い男性って働いています?」

「なんだ、俺じゃジジイだから嫌かい?」

「いや、そうじゃなく、他に従業員さんとか……ここに勤めているって言われて……」

「おかしいな……ここには、俺一人だよ」



神主さんは首を横に振る。

この神社は代々、この神主さんの一族が護ってきたというが、今は正月と祭り以外は一人だけだという。


正月と祭りの手伝いも近所の消防団の人たちで、常駐はしていないらしい。


ストラップを手に、昨日あったことを神主さんに話してみたら、目をキラキラさせてとても良い笑顔を向けられた。


「きっとそれは『雨稲荷』さんが人間に化けて来たんだな!」


「えぇ~?」


「きっと“大学合格して近くに住んでいるんだから、一度は挨拶に来い”ってことだ。うちの『雨稲荷』さんは人懐っこいんだよ。あははは!」


「あぁ~……まぁ……言われると……」


納得いくような……いかないような……。



それでも、ふと、青年に対しての話しやすさや、優しそうに微笑む顔が頭に浮かぶ。



『遊びに来てもいいですよ。友達として』



…………そっか、受かった後のお礼参りがまだだったなぁ。今度学校の帰りにでも、コンビニで油揚げでも買ってきてあげよう。


それと、たまに遊びにも来るようにしようかな。

()()だからね。


少ないけどお賽銭を入れて、柏手を打って祈った。


神主さんに別れを告げて、再び急な石段の所へ行く。


「わぁ、ここって眺め良いなぁ……」


視点を変えて見る雨上がりの街はとてもキレイだった。








お読みいただきありがとうございました!


※本文中のイラストは【雨音AKIRA】様の作品です。

作者様リンク↓↓↓

https://mypage.syosetu.com/1442685/

※作者様に無断使用、許可の無い方の使用は厳禁にさせていただきます。




美麗なイラストにちゃんと沿えたかな?

雨音様、ありがとうございます!


主人公の性別は特に決めていません。皆様の好きな方で想像してくださいね!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き
ありがとうございます!

ブクマ、評価、感想、誤字報告を
頂ければ幸いです。


きしかわせひろの作品
Thousand Sense〈サウザンドセンス〉

不死<しなず>の黙示録
― 新着の感想 ―
[一言] とても読後感の良い、爽やかな物語でした。 地元から離れて新しい土地で、期待以上に不安感を持っている学生さんに、ついつい懐かしさを覚えました。今年は友人を作る前にリモート授業になってしまった大…
[良い点] 雨音さんのイラストから参りました! あのイラストが出るからには和風の話…と思ったらアンニュイな大学生からはじまったので、これはどうなるのか!? とわくわくして読んでいたら……そうきましたか…
[良い点] きゃー!素敵!( *´艸`)♡ 主人公と和装青年の出会いが、なんか不思議な感じがしました。 雨がしとしと降っている時って、なんとなくいつもと世界が違うっていうか、自分のいる空間が日常から…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ