表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

大日本国諸々

漠然とした色々これから使っていくのに便利な基本設定として作りました。

内容を羅列していくだけで本格的な物語としてはまだ作るまで時間があるので色々備忘録として投稿。


めちゃくちゃ地球の面積が広い戦記

大日本国

第二次大戦後に分割統治をされた日本が緩やかな連邦制として再度統一された国家。

通称連邦

しかし連邦に参加しない社会主義陣営の日本人国家やそれに対抗する緩衝地帯として建国された国、他にも中立国家、紆余曲折あって連邦に参加し損ねた国家など旧日本の全土を網羅しているわけではない。

日本=大和帝国、旧日本

大戦終結まで日本が名乗っていた国名。

史実の南北朝時代に類似した東西にそれぞれ別の帝が誕生したがその後和解。二人の帝、三人の将軍が一つの国家を治める国だった。

大戦後はそれぞれの領土として国家は分割。軍の装備や遺産は対戦前から小規模ながら将軍らが保有していた近代幕府が引き継いだ。

この近代幕府とその軍隊は近世の旧幕府と旧幕府軍に対して新幕府、新幕府軍とも呼ばれる。

旧幕府の将軍家はその影響力を無視できないと幕府解体後新政府が新たに任命した三将軍に幕府の名称が引き継いだだけで組織としての連続性はない。

大日本国が建国された際に新たな軍隊にいくつかの装備は返却されたが、もっとも早くに再武装が許可され米国からの支援も早かったため日本最大の軍隊として戦後の影響力は強大になった。

幕府、現代幕府

三人の将軍が治める領土の統治機構、またはその領土や国家を指して使用される名称。

大戦の責任を問われる形で一度解体された政府や軍部、政府の直轄部隊として明治以来残されていた政府軍等大戦前の遺産の多くを一度は一手に引き受けて継承したためにそれらの返却後も影響力を維持した。

先にも書いたように米国からの支援も大戦後すぐさま行われ幕府からの依頼という形で航空機などの技術力の維持発展が史実との違い。

ただし米国との軍事的な技術力の差を埋めるまでには2020年になっても至っていない。

現代朝廷西帝都、現代政府東帝都

二人の帝を象徴とした大日本国の連邦政府とそれが設置された首都。

現代朝廷は一時的な政府の解体に巻き込まれないために宮内庁を中心とした命冶新政府時代に存在した新朝廷を復活し発展させたもの。象徴であるため実権はないものの複雑に散り散りになった国家を束ねる支柱として重要な役割を担う。

現代政府は政府解体後に新たに米国の統治機構を見本に作られた政府。権限は弱いが対外的な外交はほぼ一手に担うため重要性は幕府を含めた各地に点在する政府も無視できない。


もし誰か魅力的に思ってくれるなら自由に使っていただいても可。

自由度優先なので色々あいえへん世界でもお許しください。

これからは主に大日本国の特に空軍の軍備を重点的に投稿していきますがちょいちょい周辺のその他日本人国家も描いていきます。

異世界転生と転移に関してはかなり後になって追加していくifルートみたいなものを描く際に使うので一応。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ