表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/97

【陰陽術一覧】~第一幕


 こちらは第一幕で登場した陰陽術の一覧になります。

(妖術もありましたが、ひとまず陰陽術のみです。妖術は第二幕でまとめるかも知れません)


 安曇と嘉納で字数を変えたりと、自分の中で制約を作って考えております。

 安曇の術で木属が多いのは、拓磨自身が植物を愛でていて、彼らの力を借りることが多いからではないかと思います。

 そして彼らもそんな拓磨に喜んで力を貸しているかも知れないですね。


 また、五行には「水・火・木・金・土」以外に〝風〟が木の中に属したりという考え方(八卦)もあるようですが、本作では文字の通りの要素のみを起用しております。

 でも木に〝葉〟とかの派生は許して下さい……。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 <安曇式>

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[水属]

流水呪縛りゅうすいじゅばく

  水の帯を複数発生させ、相手を追跡しながら絡みつき、動きを封じる。


[火属]

業火幽壁ごうかゆうへき

  炎の高い壁で周囲を円形状に取り囲み、行動範囲を制限する。


[木属]

根楼白盾こんろうはくじゅう

  絡み合う根を張り巡らせた盾を作る、防御術。


根楼白槍こんろうはくそう

  根楼白盾の派生術。絡み合う根を槍の様に細くし、相手を刺突する術。


葉刃螺旋ようとうらせん

  刃物のように仕立てた木の葉で渦を作り、敵の目を撹乱すると同時に

  体中に無数の傷を刻む術。


葉受千光ようじゅせんこう

  芽吹かせた葉に陽の光を集める。日光が苦手な相手に有効。


[金属]

鋼鐵結界こうてつけっかい

  金の気を纏った、結界壁よりも強度のある結界。

  拓磨は雷龍に対し、雷の威力を地に受け流すためにこちらを使用した。


鋼土波渦こうどはか

  土属術、土流波渦に金の気を纏わせた二気混合術。

  五行相生(そうしょう)土生金(どしょうきん)(土は鉱物を生み出すという思想)を取り入れたもの。

  ※相生の関係で金属になります。


[土属]

土流波濤どりゅうはとう

  土壌を高波のように仕立てて相手を襲い、飲み込む術。


土流波渦どりゅうはか

  土流波濤の派生術。波濤に渦を巻かせ回転を加え、攻撃力を上げたもの。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 <嘉納式>

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[水属]

水砲丸すいほうがん

  水の塊を弾丸のように相手に打ち付ける打撃術。


[木属]

樹巣刃じゅそうじん

  無数の枝で鳥の巣のように相手を包み込んで殺傷する。


[土属]

砂爆塵さばくじん

  砂埃を竜巻のように巻き上げ、相手を撹乱させる。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 <共通術>

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

結界壁けっかいへき

  常用する結界にある程度の強度を加えたもの。

  並の妖怪相手ならば常用結界でも通用するが、妖力の高い相手には

  こちらの方が有効。


幻影創造げんえいそうぞう

  術者が想像したものを具現化して投影した幻。

  忠実に再現するには、術者の想像力が問われる。


五芒結星ごぼうけっせい

  五行全ての要素を取り入れた術で、使用を許可された唯一の術。

  結んだ時に星形になるよう、五つの地点に五行それぞれの気を

  取り入れた印を刻み、地に五芒星を描いてその中心で相手を閉じ込める、

  動きを封じるための究極の結界。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↓↓↓ランキングに参加しております。よろしければ応援お願いいたします!↓↓↓
小説家になろう 勝手にランキング
cont_access.php?citi_cont_id=645757984&size=88    ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ