表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様のサウナ ~神様修行がてらサウナ満喫生活始めました~  作者: イタズ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

74/182

サウナビレッジその3

遂にサウナビレッジの予約受付が始まった。

早くも長蛇の列が並んでいる。

その数なんと五百名弱・・・

皆などんだけサウナが好きなんだか・・・

嬉しい・・・

ああ!最高だ!

こんなに多くの者達がサウナを愛してくれているのか・・・

この光景を見るだけでもはや整いそうだ。

スーパー銭湯で見かける者達が多く、その中にはよく話し掛けてくるお客達もちらほらいた。


「島野さん遂にやりましたね。この時を待ってましたよ!」


「サウナに特化した施設とは行かない訳にはいかないでしょ!」


「流石はサウナの神様だ。ワクワクしかないですね!」

期待値は高いようだ。

俺はその光景を飽きずに見ていたいがそうとも言ってはいられない。

予約受付が大渋滞となっていた為俺は受付を手伝うことにした。

受付を手伝っているとここでも様々な人達に声を掛けられた。


「予約出来て良かったです!」


「三時間待った甲斐がありました!」


「早く予約日が早くこないかな?」

待ち詫びる声が多かった。

朝から始めた予約受付だが夕方になるまで対応は続いた。

その後もちらほらと予約に訪れる人達は続いたが、手伝うほどでは無くなった為、俺は一度事務所に帰ることにした。




事務所に戻るとやっと一息つくことができた。

ゴンに入れて貰ったアイスコーヒーを飲んでいる。

そういえば昼飯を食べてなかったな。

急にお腹が減ってきた。

今日は風呂前に飯にしよう。


それにしてもサウナビレッジは大好評のようだ。

多少の不安があったが要らない世話だったようだ。

あそこまで喜んでもらえるとは正直思っていなかった。

だがまだまだこれからもブラッシュアップを行っていかなければいけない。

今後のアンケートも読みごたえがありそうだ。


遂に明日はサウナビレッジのグランドオープンだ。

スーパー銭湯の時とは違ってセレモニーは行わないし、五郎さん達にも花などは要らないからと遠慮気味に伝えてある。

明日は現場に入ってみることにしようと思う。

流石にそこに駄目出しを行う者はいないだろう。

その後は現場に任せることにするつもりだ。

サウナビレッジに関しては、ヘルプやアドバイスを求められない限り、俺は客として見守ろうと思っている。

まあマークなら問題なくやってくれるだろう。

あいつに任せておけば大丈夫だろう。




サウナビレッジオープン初日。

オープンを前に予約のお客が並んでいた。

まだオープン一時間前なのに・・・

予約の意味ある?


近づいていくと、

「待ちきれなくて並んじゃいました!」


「いても経ってもいられなくて」


「ちゃんと時間まで待ってますから気にしないでください」

声を掛けられた。

気持ちは分かるが・・・

気にしない訳にはいかないでしょうが・・・

中に入るとさっそく従業員がオープンに向けて準備を開始していた。


受付に入っていくとマークから、

「どうします?開けます?」

案の定相談された。


「いや、時間まで待ってもらおう。そうじゃないと予約の意味が無くなるし。早くこれば長い時間居れると勘違いされても困るからな」


「そうですよね」


「でも、お茶ぐらいは出してやろう。せっかく楽しみにしてくれているんだからな」


「そうですね、そうします」

マークは厨房に入っていった。

俺もそれを手伝うことにした。

オープン待ちの客は喜んでお茶を飲んでいた。

これぐらいはしてあげても良いだろう。


俺は施設内を見回ることにした。

サウナの中にも入ってみる。

サウナ室内には既に火が入っており温度も上がってきている。

実は全てのサウナと水風呂や外気浴場の至る所に、創造神様の小さな石像が飾ってある。

大きさは親指ぐらいの小さなフィギュアだ。

それがどうにも可愛いと従業員やこれまで訪れた神様ズからは好評だ。

中には動きを付けたフィギュアや顔を大きくした二頭身人形のような物まである。


マークからは、

「いっそのこと販売してみればいいじゃないですか?」

と言われたが、創造神様を販売するのはどうかと思い、止めておいた。


もしかしたら神気減少問題に役立つかも?とも思ったが・・・流石にねえ。

そこで俺は不定期にというより、俺の気まぐれでサウナビレッジに予約をしてくれた人達に、創造神フィギュアを差し上げるとこにした。

既に差し上げる用に作った百体は無くなっている。

フィギュアを作るのは簡単なので、大きめの石を集めて来ては、気が向いた時に造ろうと思っている。

これは俺の趣味だな、神気減少問題に役立つかはよく分からないので、積極的に造ろうとは考えてはいない。

気が向いた時に造ろうと思う。


次に水風呂を見て周った。

水風呂に手を入れてみる。

これは良い温度だ、おそらく十四度ぐらいだろうか?

最も整いを得やすいと言われている温度だ。

だがここは温度管理を行っていない水風呂だ。

入水時間によっては温度は上下する。

これがまた良いと俺は思っている。

川から浄水池を経て、ダイレクトに引き込んでいる水だ。

川の水と言ってもいい水だ。

川の水の水風呂とは贅沢な水風呂だ。

気持ちいいに決まっている。

まさに大自然の水風呂だ。

いや、川の水から不要な不純物や汚れや、微生物を取り除いているのだから、大自然以上と言って良いかもしれない。

それも五右衛門風呂方式だ。

是非とも楽しんで貰いたいものだ。


外気浴場も一部の改装は既に対応済で完成している。

後オープンまで三十分。

最後に俺は厨房を覗くことにした。


「マット君、順調か?」

マット君はまな板を掃除していた。


「あ、島野さん。おはようございます」


「おはようさん」

俺は手を挙げて答える。


「特に問題はないかと」


「そうか、厨房は早くても十一時までは暇だろうな?」


「そうでも無いかもしれないですよ」


「そうなのか?」


「ええ、サ水です」


「ああ・・・」

サウナビレッジのオープン時間は十時だ。

従ってチェックイン時間も十時で、チェックアウト時間は一時間早く九時だ。

厨房の稼働時間は十時から二十四時で泊り客の朝食は提供しない方針だ。


今の話のサ水に関しての話は少し遡ることになる。

それは俺が全従業員に対して、なんちゃって水筒を福利厚生として無料で提供している。

サ水完成と共に先行してサ水をスーパー銭湯で販売を行ったところ。

これに目を付けた客の一部が、なんちゃって水筒にサ水を入れて飲みたいとの意見が殺到したのだ。

実際にその様に使っている従業員が増え、話題が話題を呼び、なんちゃって水筒を販売して欲しいとの声が多数に渡っていたのだ。


そこで俺はゴンガスの親父さんに発注して、なんちゃって水筒の大量生産を行うことにした。

そのなんちゃって水筒は、このサウナビレッジのみで販売することになっており、実は予約受付時に大量に販売されていた。


親父さんからは、

「儂の鍛冶屋でも販売させてくれんかのう?」

と言われたが、予約の足しになると考えた俺は。


「サウナビレッジがオープンしてから、一ヶ月経ってからならいいですよ。その分仕入れ値は勉強しますので」

合意に漕ぎつけていた。

親父さんとしては、俺がなんちゃって水筒を造れることは分かっているので、受け入れざるを得なかったということだろう。

俺としてはサウナビレッジの予約に保険を掛けたかっただけのことでしかない。

その為、厨房も開始時間の十時から気が抜けないということだ。


「まあ、でもそれぐらいなら負担にはならないだろう?」


「なんですけど、気は抜けないです」

マット君は真面目だな。

というよりは初日だから力が入っているのかもしれないな。


「まあ、いつも通りやっていこうや」


「そうですね」

俺はその後、料理の仕込みを確認して受付に行くことにした。

そろそろオープン時間となる。


そこでちょっとした出来事が起こった。

なんと神様ズが全員勢ぞろいしていたのだった。

何でかな?

聞いて無いのだが?

入口の外に行くとさっそく五郎さんから声を掛けられた。


「島野、おめでとう!」


「「「「「おめでとう!!!」」」」

歓迎ムードだった。


「いやあ、お前え、花も要らねえと言われちゃあいたが、せめてお祝いに来ない訳にはいかねえだろうが!」


「そうだのお前さん、それぐらいはいいだろうのう!」


「そうですよ、島野さん!」

どうやらオープンを祝いに来てくれたようだ。


「ありがとうございます!」


「じゃあ景気づけだ!」

俺は宙を舞うことになった。


「「バンザーイ!」」

結構な高さを舞っていた。


「「バンザーイ!!」」

更に大きく舞っていた。


「「バンザーイ!!!」」

落とされる気配を察知して俺は上空に留まった。

神様ズを上空から眺めると、

「くそう!」


「落ちて来いよ!」


「躱すな!」

不評を買ってしまった。

俺はゆっくりと降りていった。


「いやいや、危ないじゃないですか?勘弁してくださいよ!」


「ガハハハ!」


「ハハハ!」


「何はともあれ、おめでとう!」


「ああ、おめでとう!」

不要な洗礼を受けてしまった。


「ありがとうございます。せっかくですから、ちょっと早いですけど、飯だけでも奢らせてもらいますよ」

何もせん訳にはいかんだろう。


「よ!待ってました!」


「嬉しいわ!ムフ!」


「タダ飯最高!」

予期せぬ流れになってしまった。

祝ってくれたんだから何もしない訳にはいかないでしょう?

やれやれだ。


でもこの人達の最大限の想いを受け取って俺は嬉しくもあったのだ。

まあ何かあるとは思ってたんだけどね。

こうなるとは思ってもみなかったよ。

その後オープン時間を迎え、サウナビレッジのグランドオープンが始まった。

予約客が続々と入店していく。

俺はその様子を神様ズと共に見守った。

感慨も何もあったもんじゃなかった。

その後神様ズを伴って食堂に入り、食事を奢ることになってしまった。


マット君からは、

「島野さん、さっきの不毛なやり取りは何だったんですか?」

マット君に睨まれてしまった。


「すまん、文句は神様ズに言ってくれ」


「言える訳ないじゃないですか!」


「だな・・・手伝うよ」

俺は厨房を手伝うことにした。

神様ズは辛い料理に舌鼓を打っていた。


口々に、

「辛い!けど旨い!」


「辛さの奥に何かおるぞ!」


「辛いは芸術よ!」


「僕にはー、無理ー」


「ガハハハ!」

独特な感想を述べていた。

食事を終えた神様ズは祝いの言葉を残して退散していった。

朝から何やってんだか、あの人達は。


さて、仕事に戻ろう。

俺は店員のユニフォームである法被を着てサウナ室を見て周った。

すると客から声を掛けられた。


「あれ?島野さんは入らないんですか?」


「そうともいかんだろう」


「何でですか?」

意外そうな顔をしていた。


「ここは完全予約制だからな」


「ええー!役得はないんですか?島野さんはここのオーナーですよね?」


「役得なんて有る訳ないだろう、公私は分ける質なんでね」


「凄い!流石だ!」

何が流石なのかは分からんが言いたいことは分かる。

でもここは譲れないところだ。


「まあ、そういうことだ」

俺は羨望の眼差しで見つめられていた。

後日談になるのだが、オーナーの俺ですらも予約しないと入れない完全予約の意味が噂によって広まり。

サウナビレッジは更に人気の施設となっていった。

当初は値段が高いとの意見もあったようだが、オーナーであるあの島野ですら、予約をしないと使えないとのことがさらに人気に拍車を掛けていたみたいだ。


俺はその他の施設も一通り見て周り、手が足りてないところは積極的に手を貸して周った。

それにしてもよく客に話し掛けられる。

顔見知りのスーパー銭湯の常連達がほとんどであるが、ほとんどの者から、

「おめでとうございます!」


「やりましたね!」


「最高の施設をありがとございます!」

賛辞を頂いた。


実に誇らしく嬉しい出来事だった。

どうやらサウナビレッジは、この異世界では最高の娯楽施設となったようだ。

今後も更にサウナ文化が広がることを俺は切に願うのだった。


その後も俺はほとんどの従業員に声を掛けつつも、お客の動向を見守ることにした。

それにしても笑顔が多い。

嬉しい事だ。


外気浴場ではさっぱりした表情を浮かべる者達が多く、とても気持ちよさそうにしていた。

大いに整ってくださいな。

俺はそれを満足げに眺め、この日の仕事を終えることにした。




サウナビレッジのグランドオープンから三日が経っていた。

既に評判が評判を呼び、どこでもサウナビレッジが話題になっていた。

これが日本ならば取材が殺到している事態だろう。

テレビやら何やらで大忙しだっただろう。

だがここは異世界、そんな煩わしさは無い。

ありがたいことです。


予約状況もほとんど四ヵ月先まで埋まっている。

後はブラッシュアップをどう行っていくかである。

そこでまずは軌道に乗り出すサウナビレッジよりも、スーパー銭湯に目を向けることにした。

まずはメルルと新メニュー会議だ。


「やっぱり辛い物はサウナビレッジの売りでもありますので、ここは甘味を増やしてはいかがでしょうか?」

やはりそうきたか・・・

メルルは甘味に目が無いからな。

それに何と言っても、メルルとしては辛い料理に負けたくはないとの意気込みもあるのだろう。

焦燥感に満ちているのが分かる。

彼女のプライドが許さないのだろう。


「そうだな」


「何かこれと言った物は無いでしょうか?」


「まずはソフトクリームの完成を急ごう」


「ですね、忙しさにかまけて目を向けていませんでした」


「そうだな、アイスクリームとは違う甘くて冷たいスイーツと言えばソフトクリームだしな」


「ですね」


「問題は温度管理なんだよな」


「魔石でどうにかできませんかね?」


「実は神石ではどうにか出来るんだ・・・それでは意味がないだろ?」


「どういうことですか?」

メルルは分かっていないようだった。


「ソフトクリームの最大の難点は温度管理にある。そこで俺の『限定』の能力を使えば、一定の温度の材料のみが送り出されることになる。そうなれば材料は確保できるから作成は可能なんだ」


「なるほど『限定』ですか、その問題点は一定の温度を保つということですよね?」


「そうだ、氷の様に固まってしまってはいけないし、温度が高くなってしまってはビショビショになってしまうんだ」


「そうなると、温度を一定に保つことが重要と・・・」


「そうなんだ、なんちゃって冷蔵庫の様にはいかない。あれは徐々に温度は低下していっているからな」


「そうですね、定期的に氷を補充してますからね」


「そこなんだ、もしかしたら氷の大きさを決めて、補充時間を決めて行えば、出来なくは無いかもしれないが、管理には人が張り付かないといけなくなる可能性が高いんだ」


「それでもそうするだけの価値があるのでは?」


「そうかもしれないな」

でも問題点がある。


「温度管理のプロが必要だな。そう言った人物に心当たりはあるのか?」


「・・・ノービスが良いかもしれません・・・」

ノービス?

誰だ?

多分家の従業員なんだろうけど、申し訳ないが全員の名前を憶えれてないんだよね。

特に二百人超えた辺りからは・・・すまんな。


「誰?」


「ああ、島野さんはあまり見かけないかもしれませんが、家の料理班にいるスタッフです」


「そうか、でもそのノービスだけでどうにかなるのか?ノービスが休みの日にはどうするんだ?」


「そうでした・・・」

メルルは見落としに気づいたようだ。


「一先ずはトライアンドエラーを繰り返すしかなさそうだ。最悪は神石でソフトクリームマシーンを造ってみるかだな」


「・・・」


「あと実はな、今まで手を付けて来なかった究極の甘味があるんだ・・・」

この世界にはない究極の甘味。

俺の好みではないので積極的には取り入れなかったし、俺は敢えてこれまで手を出してこなかった。

それには理由がある。

甘味の少ないこの世界で、これが流通するとなると、大きく反響を呼ぶのは火を見るより明らかだからだ。


「それは・・・」

メルルが息を飲んでいる。


「チョコレートだ!」


「チョコレート!」

メルルが仰け反っていた。

お前チョコレートを知らないだろうが!

まあノリが良いということで・・・


「ああ、そうだ」

俺はメルルを伴って畑に向かった。

アイリスさんに了承を得て畑を拡張した。

そしてそこにカカオの木を『万能種』で栽培することにした。

カカオ豆が栽培できるまでに五日間掛かった。


そしてここからの工程だが、先ずはカカオ豆からカカオマスとカカオバターを作らなければならない。

まずはカカオ豆を『熟成』の能力で発酵させ、それを乾燥してローストする。

それを今度はすり潰してカカオマスが完成した。

更にカカオマスから『分離』でカカオバターを抽出する。

これで後は砂糖や乳製品等とどう配合を合わせていくのか?ということになる。


ここからはメルルと実験の日々が続いた。

途中参考に日本のチョコレートを持ち込んでみようか?とも思ったが、思い留まって止めておいた。

ここはズルをしてはいけない。

最初に俺は適当な配分でミルクチョコレートを作ってみた。

型版は『万能鉱石』で造った。

試作品一号のミルクチョコレートを試食したメルルは大興奮。

眼がハートになっていた。

はやりこうなったか・・・

興奮するメルルを宥め一番良い配合を見定めていく。

目指したのはビターなチョコレートとミルクチョコレート。


そこで俺は改めて肉体は若いのだと実感した。

試食を繰り返した結果、なんと吹き出物が出来たのだ。

駄目元でエルフの薬ブースに駆け込んだところ、塗り薬を貰った。

それを塗ったところ物の半日で吹出物は完治した。

エルフの薬、凄!

エルフの伝統の破壊力やいやな。


そして最初にビターなチョコレートが完成した。

そこに俺は手を加えてチョコバナナを作ってみた。

料理班のスタッフは大歓声に沸いていた。

チョコバナナは新メニューに即時採用となった。

次にミルクチョコレートが完成し、まずはチョコアイスを新メニューに加えた。


そして次はクレープの皮の作成に取り掛かる。

タンパク質が少なくて柔らかい軟質小麦から薄力粉を作り、砂糖、溶き卵を加えて泡立てる。

牛乳を少しづつ加えて混ぜ合わせる。

オリーブオイルを少々加えなんちゃって冷蔵庫で一時間ほど寝かす。

そこからはクレープ用に作成しておいた、円盤状のフライパンに火魔法を付与して有る魔石を『加工』で設置する。


ここからは薄っすらと油をひいてから、軽く拭き取り生地を作っていく。

そして出来上がった生地に生クリーム、溶かしたビターチョコ、イチゴをトッピングして、生地を撒いていく。

料理班に期待の眼差しで見つめられている俺。

ちょっと照れるな。


完成したクレープをメルルに渡した。

既に涎が垂れそうな口元をしているメルル。

周りの目など一切気にせずに一心不乱に貪りついていた。

一蘭かよ・・・一人の世界に入るんじゃないよ。

食べきったメルルは何故かガッツポーズを決めていた。

そして一気に沸き立つ料理班。


「きたー!」


「料理長のガッツポーズ!」


「旨いに決まっている!」


「俺にも食わせてくれ!」

今度は俺が一心不乱にクレープを作る羽目になっていた。

お前ら自分でやれよな・・・

お前らならこれぐらい見てたんだから出来るだろうが。


そしてソフトクリームマシンが完成した。

妥協に妥協を重ねた結果の神石バージョンである。

本来そうすべきでは無いのだが、今後も開発は行うことを約束に俺は作成に踏み切った。

そうすべきでない理由は明らかだ。

俺に負担が生じるからだ。

各自で出来ないようでは意味が無いからだ。


今回工夫したことは神石を取り外し可能にしたことだった。

これによって俺がいない時でも使用が可能である。

自然操作の氷によってマシーン内のソフトクリームの材料が冷やされるのだが『限定』で一定の温度に保つことができる。

そこに俺が神力を込めた神石を神力が切れたら取り換えるといった寸法だ。

これにより、バニラ味、チョコレート味のソフトクリームが完成した。


そしてスーパー銭湯の大食堂では甘味の一代ブームが巻き起こっていた。

サウナビレッジには負けないとスーパー銭湯が起死回生の反撃に出たのである。

今やサウナ島は料理大戦争が起こっていた。

辛味対甘味だ。

各自各々の言い分にて闘争が繰り広げられていた。


「味の最高峰は甘味である!」


「否、辛みのインパクトの方が上である!」


「甘未の幸福感には世界平和を感じる!」


「辛みは世界を温かくする!」

等との意見があった。

そして俺はそれをぬるい眼つきで生温かく見守っていた。

・・・どっちでもいいでしょうが。

ていうか、どっちも旨いじゃないか・・・

なんで争うんだ?

訳が分からん。


そして遂に俺の前にあの女神がやってきた。

来ることは分かっていたのだが正直面倒臭い。

ていうか、そもそもこの人こんなキャラじゃなかったよね?


「島野君!またやってくれたわね!」

エンゾさんである。


「なんですか?」


「チョコレートよ!」

始まったよ・・・

もはやこの人は甘味クレーマー女神でしかない。

残念で仕方がない。

もっとこう女神然とした凛々しさであったりとかさ・・・あったじゃない?


「チョコレートが何か?」

エンゾさんが全力で睨んでくる。

何でこの人はこうも俺が甘味の新メニューを作ると文句を言ってくるんだ?

どうにも分からん。


「美味しすぎるじゃないのよ!」

はあ?


「もう手が止まら無くなっちゃうのよ!こんな神を駄目にする様な甘味は作っちゃ駄目よ!」

嘘でしょ?

そんな理由なの?

相手にしてられない。

ただの残念女神だった・・・


「お疲れ様でした・・・」

俺はその場を立ち去ることにした。

背後に何かを叫ぶ気配を感じたが、俺は無視することにした。

いい加減にしてくれよ。全く!

文句を言いたいのはこっちだっての!




そして五郎さんの温泉街に新たなサウナの導入が正式に決定した。

今はその最終打ち合わせを五郎さんの執務室で行っている。


「それで島野、お前えはいってえどんなサウナを造ろうってんだい?」


「・・・それは・・・移動式サウナです!」

五郎さんは慄いている。


「移動式って・・・どういうことでえ?」


「簡単に言うと、荷車の上にサウナを造るんです」


「・・・」


「まずメリットとしてはどこでもサウナが可能ということです」


「だろうなあ」

五郎さんは頷いている。


「そしてデメリットは収容人数が限られるということです」


「だな」


「そのデメリットを無くす為に複数個移動式サウナを造ります」


「ああ・・・」


「そして水風呂はヒノキの水風呂を五郎さんの『収納』で持ち運ぶ、又は移動式サウナの上部に格納できるように設計しようと考えています」


「なるほどな」


「大枠はこんな感じですがどうでしょうか?」

五郎さんは腕を組んでいる。


「儂の希望に沿ってはいるな。場所を選ばず、今の施設の改装を伴わねえ。いいんじゃねえか?」


「でしょ?実はこっそりと一台造ってみたんです」


「なに?!」

そりゃあ驚くよね、要らないと言われてもサウナ島で使えばいいかと安易に造ってしまったんですよね。

嬉しくなってついついね。


「お前えって奴は・・・分かった、見に行くぞ!」


「了解です」

俺達は連れ立って赤レンガ工房に向かった。




赤レンガ工房では、ゴンガスの親父さんがこれは何だと移動式サウナを眺めていた。


「おお、お前さん、お?五郎もおるのか。して、これは荷車かの?」

親父さんは不思議そうに眺めている。

内部をみれば分かるもんだが、流石にそれは気が引けたんだろう。

煙突のある荷車なんて無いからね。


「親父、これは移動式サウナなんだとよ」


「なんと?それで煙突があるんだの?」


「そうです、中を見てみましょう」

俺は移動式サウナに備え付けの梯子を掛けて、扉の中に誘った。


「おお!これはサウナだの!」


「ああ、サウナだ。それも島野から貰った奴に似ているな」


「でしょ?車輪と軸は軽量な材質を使ってます、それにこの世界の荷車の車輪と違って、ゴムを使用してますので軽い力で運べます」

車輪も力の分散と運びやすさを優先して六輪あるんだよね。

これなら力持ちの人であれば運べてしまう。

まあ馬に引かせることも出来るけどね。


檜の水風呂はサウナ室の屋根にすっぽりと嵌る様に設計されているし、側部に備え付けることも出来る。

自慢の一品だ。

正直サウナ島で使いたいぐらいだ。


「これをいくつ造るつもりなんでえ?」


「後三つと考えてますが、どうでしょか?」


「まあ、それぐらいが妥当か、島野から聞いた時には何のこってえと思ったが、こうやって見てみるとありだな。否、これがいいじゃねか!」

嬉しい事言ってくれるじゃないですか。


「ありがとうございます」


「いや、礼を言うのはこっちのほうでえ」


「五郎よ、お前さんはこれを温泉街で使うってことなのかの?」


「おお、遂に本格的に儂の温泉街もサウナを導入するぞ」


「そうか・・・サウナは凄いのう。もはや南半球にサウナを知らん者はおらんかもしれんのう?」


「それは言い過ぎじゃないですか?」


「いや、あながちそうとも言えんの、お前さんが開いたスーパー銭湯から始まり、サウナビレッジ、そして温泉街『ゴロウ』娯楽の中心地には必ずサウナがある。それは紛れも無い事実だの」


「確かにな、親父のいう事も間違っちゃいねえな。結局は島野の手の平の上ってことかい?」

手の平の上って、止めてくださいよ。


「ちょっと止めてくださいよ。俺はただ単にサウナ好きの異世界人でしかないんですよ」


「馬鹿言うんじゃねえ!お前えはそれ以上にこの世界の有り様を変えちまったじゃねえか、それに神気問題にしてもお前えがいなけりゃどうなってたことか、自分を卑下するんじゃねえよ!」

ちょっといきなり真面目に叱らないでくださいよ。

分かってますって。

少しは謙遜させてくださいよ。


俺が引いているのが分かったのか五郎さんが、

「ああ、すまねえ。柄にも無くちょっと力んじまった」


「五郎や、気持ちは分かるの。儂らとしたら歯痒いからのう。島野任せになっているのは事実だからの」


「・・・」


「悪かったな島野、気にしねえでくれ」

五郎さんは頭を垂れていた。

でも気持ちは分からなくはない。

俺にとっては好きにやってきたことでしかないが、この世界の神様達にとっては、自分に何が出来るのか?と自問自答をすることになっていたのかもしれない。

常にこの世界の平和や安寧を考えている人達に代わりは無いからだ。

その点俺はお気楽だし好きにやっている様に見えて当然だ。

そんな俺が謙遜しては面白くは無いだろう。


でも俺としてはこのスタンスは変えないし、変えようが無いからね。

でもそろそろ神気減少問題に関しては、今以上に本気で取り組まなければならないのかもしれない。

それは分かっている。

でもあまりに情報が無い、手の付けようも無いのも事実だ。

どうしたものか・・・




その後移動式サウナは温泉街『ゴロウ』の目玉イベントとなり、多くの客から支持される施設となった。

それを守は恍惚の笑みで眺めていたのだった。

どんだけサウナが好きなんだこいつ・・・

守ではないが・・・やれやれだ・・・




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ