表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様のサウナ ~神様修行がてらサウナ満喫生活始めました~  作者: イタズ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

73/182

サウナビレッジその2

まずは身内でサウナビレッジを堪能することにした。

営業を開始するのはまだまだ先の事だ。

施設自体は造ったが備品などは持ち込んでいない。

ここからは時間が掛かる作業が多いし従業員をどうするかもこれからである。


俺は新しいサウナをまずはじっくりと堪能したい。

今日は三種類のサウナを二セットづつは行いたい。

俺は旧メンバーに声を掛けてサウナビレッジのサウナに入ることにした。

神様ズはどうせ遠慮なく混ざってくるだろう。

あの人達は外っておけばいい。

気を使う必要は全くない。

好きにしてくれればいい。


メルルには適当に食べ物と飲み物を準備してくれとお願いしてある。

エルと一緒に携帯用のなんちゃって冷蔵庫にいろいろと詰めていた。

ギルとノンには既にサウナの火入れは指示してあり、アロマ水も準備してある。

ポンチョとサンダルに関しては既に手配してある為、メルラドの服屋にマークが取りに行っている。


先ずは一通り巡回してサウナビレッジを見て周る。

個人的な感想になるのだが何といってもこの手作り感がいい。

村と形容するにはぴったりだ。

森の中に佇むロッジ風のサウナ達、心が踊る。

ギルからそろそろいいよと『念話』が入った為、まずは更衣室で水着に着替えた。


水着着用のサウナは久しぶりだ。

期待で胸が高まる。

ちょうどマークがポンチョとサンダルを持ってきた為、受け取るとタオルを持ってサウナに向かった。

その道すがら皆には好きにしていいからなと声をかけて行く。


最初にシャワーを浴びて体を洗う。

これは当たり前のマナー。

まず俺は九十度のサウナから入ることにした。

サウナ室の入口にポンチョとサンダルを置いて、アロマ水の入ったバケツと柄杓を持って中に入る。


俺はこのサウナの最初の利用者だ。

今後ともよろしくお願いしますと俺はサウナに一礼した。

サウナ室に入るとまだ木の香りが充満していた。

これがアロマの匂いに包まれるサウナになるのだろう。


俺はサウナ一号機を思い出していた。

彼を今は五郎さんが使ってくれている。

はやり少人数で入れるサウナは良い。

スーパー銭湯が出来る前までは少人数用のサウナを使っていたからか、懐かしさがある。

とてもいい雰囲気だ。


パフォーマンスも悪くない、まだ入って三分と経ってはいないが汗をかきだしている。

とてもいい感じだ。

雑多な雰囲気が無く自問自答を行うには打って付けだな。

スーパー銭湯のサウナではこうはいかない。

どうしても周りに目が行きがちだ。

するとギルがサウナ室に入ってきた。


「パパが一番乗り?」


「そうだ、役得だろ?」


「なんか昔のサウナを思い出すね」


「そうだな」


「スーパー銭湯のサウナもいいけど、これもやっぱりいいね」

ギルの奴、分かってるじゃないか。最早こいつも一端の上級サウナーだな。


「じゃあそろそろやろうか?」

俺は柄杓を握りアロマ水をサウナストーンにかけた。

アロマ水が音を立てて蒸気に変わっていく。

これはレモンの香りだな、いいね。

湿度が上がって一気に体感温度を上げていく。

ああ・・・気持ちいい・・・


「おお・・・いいねー・・・」

ギルが呟いていた。

だいぶ汗をかいてきたな、でももう少し粘ろう。

そこにノンが入ってきた。


「あれ?ロウリュウやっちゃった?」


「ああ、さっきな」


「アウフグースする?」


「いや、いい。そろそろ俺は出るから」


「そう」

ノンは腰かけた。


「じゃあお先に」

俺はサウナ室から出た。

サンダルを履いてポンチョを持って水風呂へと向かう。

ちょっと煩わしいな。


インフィニティーチェアーにポンチョを置いて水風呂へと向かう。

サンダルを脱いで掛け水を行う。

おお!思った以上に冷たいな。

一気に水風呂に入る。


「ああ・・・」

思わず声が漏れる。

身体から熱が奪われていく。

いいねー、気持ちいい。

最高だ!


水風呂を出てサンダルを履きインフィニティーチェアーに向かう。

ポンチョを着てから腰かける。

体重を後ろにかけて一気に横になる。


「ふうぅー、これはこれでいいねー」

おじさんの独り言が木霊する。

って見た目は若いのか・・・


今回は敢えてパパとギルの整い部屋は造っていない。

それは純粋にサウナを楽しもうと考えたからだ。

でもこれは・・・自己催眠に入らなくても神気を吸収できそうだ。

ああ・・・やっぱりいい。

俺は整いを堪能した。

余韻も素晴らしい。

どうやら意識すること無く神気を吸収できたようだ。


よし、今度は八十度のサウナだな!

俺はサウナビレッジを存分に堪能した。




今はサウナを終え外気浴場で焚火を囲んでいる。

夕方になり少し肌寒くなってきたからだ。

これはこれで良いものだ。


「島野さんどうぞ」

ランドが生ビールを持ってきていた。


「おお、ありがとう」

俺はジョッキを受け取った。


「「乾杯!」」

ランドと乾杯した。

じっくりサウナ六セット明けの生ビール、最高だな。

のど越したるやいなや・・・ああ、身体に染み渡る。

充実感が半端ないな。

至極の一杯だ。


「昔のサウナを思い出しましたよ」

こいつもか、まあ皆なそうなんだろうな。


「分かるぞ」


「ですよね、これはこれで俺は好きですね」

続々と皆なが集まり出した。

ちょっとしたキャンプだなこれは。


「島野さん、こうなったらバーベキューにします?バーべキューコンロを持ってくれば直ぐですし」

メルルからの提案だ。


「ああ、任せるよ」


「じゃあ準備しますね、エル、ギル手伝って」


「分かった」


「ですの」

三人はバーベキューの準備に向かった。

眼の前の焚火に俺は眼を奪われていた。

外の皆なもゆっくりとしている。

不意にロンメルが問いかけて来た。


「なあ旦那、この施設は誰が面倒みるんだ?」


「ああそれか、サウナビレッジはマークに任せるよ」


「俺ですか?」


「そうだ、迎賓館はロンメルが仕切ってくれ」


「そうか分かった。サウナビレッジは旦那の肝いりだ、リーダーがやるべきだろうな」


「そうなのか?」


「妥当な人選だと思うぜ」


「そうだ、とは言っても立ち上げは俺も手伝うから安心してくれ。後ついでに言っておくと、マークとランドは副社長も兼任してくれ。お前らは昇進だ!」


「嘘でしょ?!」


「マジかよ!」

二人は驚いている。

だがこれは前々から考えていたことだった。

今はのんびりとしているが、いつかは俺は北半球に乗り込まなければいけない。

何も情報の無い今の状況としては、万が一を考えなければいけない。

それに聖獣勢は経営には向いていないし、北半球に向かうとなったら付いてくると言うに決まっている。


「そんな・・・本当によろしいのですか?」


「そうですよ、俺達じゃなくても、ゴンとかギルとか・・・」


「よく考えてくれよ、ゴンもギルも柄じゃないだろ?それにノンなんて絶対に向かないし、エルもレケもそうだろ?」


「まあ、そうだろうな」

ロンメルも同意見のようだ。


「お前達は神様ズからも顔が売れてるし、問題ないだろう?何だ?断るつもりなのか?」


「ちょっと、それはないでしょう!受けるに決まってますよ!」


「そうですよ、やりますよ!」


「だったらこの不毛なやり取りは何なんだよ?」

ロンメルがツッコんでいる。

まあ多少は驚いたんだろうが謙虚さが先だったということだろうな。

こいつららしいな。


「じゃあそういうことで、あとロンメルとメルルも昇進だ。お前らは専務だ。よろしく頼むぞ」


「ああ、分かったぜ」

ロンメルは謙虚さを見せないみたいだ。

まあこいつらしくて分かりやすいな。


「お前達は昇格に伴って給料も増えるから、今度俺に奢るようにな」


「やった!」


「もちろんです!」


「ちゃっかりしてんな、旦那は」

嬉しさを隠すことは無かったようだ。

そうこうしているとバーベキューが始まった。


案の定神様ズが乱入してきた。

神様ズはサウナを後日じっくりと堪能したいと、ちゃっかりと予約していた。

ご自由にどうぞ。

サウナを楽しんでくださいな。

どうぞ骨抜きになってくれ。

やれやれだ。




俺はマークと打ち合わせを行っている。

サウナビレッジの運営についてだ。

まずは人材をどうするのか?というところだ。

話し合う順番としては人・物・金と言ったところか。

まぁ前後しても構わないが。


「マーク実はな、声を掛けたい人材がいるんだ」


「へえー、島野さんが目を付けるって、相当使える人材なんでしょうね?」


「ああ、あいつらは使えると思う。特にリーダーのドリルは空気が読めるし、逸材だな。他にもダノンとサルーも仕事が出来るタイプだな」


「そうですか」


「あいつらは確か・・・餅・・・いやブルーエッグだったな」


「餅?」

どうしても餅ハンターとしての印象が強い。

餅ハンター改めブルーエッグだ。

そうだブルーエッグ・・・覚えれたかな?たぶん・・・

餅の印象が強すぎるよ。


「そこは忘れてくれ。あいつらは二日に一度はスーパー銭湯に来てるみたいだから、俺から声を掛けてみるよ。でもあいつらがここで働くことになるかは分からないけどな」


「そうですか・・・ではそこは島野さんに任せます」

俺は確信があった。

前にブルーエッグと話をしていた時にあいつらはサウナにド嵌りしていて、ダンジョンで得た儲けを全てサウナに費やしていると言っていた。

更にここで働きたいと漏らしていたからな。

まあ最終的にはどうなるかは話してみないと分からないけどね。


「それで、外はどうしますか?」


「また客から募集するか?」


「そうですね、それがいいでしょう」


「出来ればサウナ好きな奴に拘りたいな」


「ですね、サウナビレッジですからね。サウナ好き以外は考えられんでしょう」


「後は厨房はマット君に任せようと思うがどうだ?」


「マットなら問題ないでしょう、ただメルルが何というかは聞いてみないと分からないですけど」


「メルルなら大丈夫だろう、料理班はめきめきと育っていると言っていたからな」


「そうですか、じゃあ大丈夫でしょう」


「何人雇うかだが全員で三十名ぐらいでどうだ?」


「多くないですか?」


「いやサウナビレッジに雇うのは二十五名ぐらいで、あとは外の部署に補充したらどうかと思うがどうだ?」


「そうですね、何処に補充しますか?」


「それは今度の会議で聞いてみよう」


「分かりました」


「料金とかはどうしますか?」


「料金もそうだが今回は時間制も導入しようと考えている」


「時間制ですか?」


「そうだ、朝から終日居られるのもどうかと思ってな」


「なるほど、スーパー銭湯とは棲み分けを行うということですね」


「それもあるが、サウナビレッジは収容人数を敢えて絞っているだろ?でも出来る限り多くの人に使って欲しいとも思うんだ」


「・・・」

マークは無言で頷いている。


「だから時間制を導入してみようということさ」


「そうですか、そうなるとどれぐらいの時間にしますか?」


「そうだな、三時間ぐらいでどうだろうか?」


「それは受付から退店するまでですか?」


「そうだ」


「個人的には食事と少しゆっくりすることを考えると、もう一時間ぐらいは欲しいところですね」


「そうか、そうするか?じゃあ四時間制にして泊りの客に関してはフリーにするってことでどうだ?」


「そうですね、そうなるとほとんどの客が泊まりになりませんか?」


「そこは泊りの客は最大でも四十名だから大丈夫じゃないか?」


「確かに」


「最大の収容人数を百名にすれば、じっくりとサウナを堪能してもらえると思うがどうだろうか?」


「その人数ならじっくりと出来そうですね、たまに渋滞はするかもしれませんけど」


「そこはどうにかなるだろう、あとサウナビレッジは完全予約制にするつもりだ」


「随分強気ですね?」


「そうか?」


「そうですよ、完全予約ってそこまでして客は集まりますかね?」


「どうかな?俺としては別にここで収益を得ようとは考えていないからな」


「そうですか、そういう考えならばいいかもしれませんが」


「というよりは、サウナをこの日は楽しみたいと、その日に向けて仕事を頑張ろうという客が結構いるような気がするけどな」


「それは分からなくはないですね」


「あと、ちょっと心苦しいがここは従業員の福利厚生には含めたくはないな」


「ですね、そうしないと夜は従業員でいっぱいになりますからね」


「でも、休日に予約を取って利用する分には構わないけどな、ちゃんと料金は貰うけど」


「それはそうでしょう、社員割引もいらないでしょう」


「そうしないと従業員の保養所になりかねないしな」


「全くです」


「あとは料金ですがどうしますか?」


「そうだな・・・まずは四時間で銀貨三十枚、泊りは金貨一枚でどうだ?」


「うーん、悩ましいですね」


「この世界の水準としてはちょっと高めだがそれぐらいでいいと俺は思うんだ。それぐらいの価値がサウナビレッジにはあると俺は思っている」


「そうですか・・・ではそうしましょうか」


「そう構えなくてもいいだろう、それにこの世界にもサウナ文化が随分根付いている様だし、成るようになるさ」


「それでしたら、いいんですけどね」

マークは真面目だな。

まあ、それがこいつの良いところなんだけどね。


「後は設備だが厨房は俺とマット君で造っていくよ、備品については任せるが出来るだけ手作り感のある物に拘ってくれ」


「手作り感ですか?」


「そうだ、高級感は一切いらない。田舎の村をイメージしたいからな」


「なるほど、そういうことですね」


「落ち着く感じが欲しいんだ、だからテーブルとかは木とかの方が良いかもしれないな」


「そうなりますね」


「一先ずはそんなところだな、後は追々詰めていこう」


「分かりました」

その後スーパー銭湯に行くと案の定ブルーエッグがいたので誘ってみた。

すると無茶無茶喜ばれた。


サルーに至っては、

「俺はサウナ島に永久就職します!」

号泣していた。

サウナ島と結婚するつもりか?

そんなになのか?

こちらとしては嬉しいのだが・・・


メルルにマット君の異動について話すと、

「いいですよ、あの子は厨房を仕切れるレベルに達していますので」

快く受け入れてくれた。

俺はその足でマット君の元に向かい異動を告げた。


「ほんとですか?ありがとうございます!」

マット君はガッツポーズを決めていた。

皆な前向きで助かります。




俺はマット君と厨房の作成を行っている。

今回の厨房では魔道具を大いに使うことになった。

実験的な意味合いもある。


まずはコンロだ。

魔道具のコンロは親父さんに手伝って貰って造ることにした。

日本の簡易コンロを参考に親父さんと開発を進めていく。

親父さんは魔道具の作成にも高い知識を持っており、大いに助かった。


そして換気扇も魔石を埋め込み常時換気を行う仕様になっている。

今では魔石と神石は充分の数を確保できている。

魔石は魔獣の森でノンとギルが確保してきているし、神石に関してはランドールさんが役立ててくれと、たくさん寄贈してくれていた。

大いに助かっている。

まあ今回に関しては神石は必要無いのだが・・・


厨房の作りに関しては極力マット君の意見を取り入れるようにした。

実際に働く者の意見を参考にした方が良いに決まっている。

そしてマット君からは意外な申し入れがあった。

それは婚約者がマット君にはおり、一緒に働かせて貰えないかというものだった。

リア充かよ・・・

将来を見越して連れ合いにも料理を学ばせたいということだった。

まあ好きにしてくれ。

そう言われれば断れる訳がない。

マット君には独立という夢があるのだから協力しない訳にはいかない。


そして厨房が出来上がると今度は新メニューの開発に着手した。

というのもここではサ飯を提供しようと考えたからだ。

俺の趣味ではないのだが日本でウケているということは、何かしらの理由があるのではないか?と思ったからだ。

どうしても俺には体を綺麗にした後にまた汗をかくことに抵抗があるのだが・・・

俺の趣味を押し付けるのは良くない。

ここは俺以外の者達の反応を見てみようと思う。


「マット君、新メニューだが辛い物を中心に行おうと考えている」


「辛い料理ですか?」


「そうだ、俺のいた異世界ではサ飯というんだが、サウナ明けに辛い料理を食べるのが流行っているんだ」


「へえー、そうなんですね。でも何となく分かる気がします」


「そうなのか?」


「はい、サウナ明けには塩分が欲しくなるので、それならば汗をまたかける辛い物を食べたくなるのは理解できます」

へえー、そうなんだ。


「それに実際、スーパー銭湯の一番人気のメニューは不動のカツカレーですしね」


「それはそうだが・・・」

確かに実績を兼ね備えているな。

そう言われてみればそうだな。

それにサウナ明けは妙に腹が空くしな。


「そこで俺からいつくか新メニューを伝授する、心して掛かってくれ」


「了解です!」

マット君は期待に満ちた眼差しをしていた。

俺はまず麻婆豆腐を伝授した。

それも山椒を効かせまくった一品だ。

鼻から抜ける山椒の香りが辛さを助長させる。


「こ、これは・・・山椒のピリッとした辛さが舌に残って癖になりますね」


「だろ?これを米にかけて麻婆飯として提供しようと考えている」


「お米に合うのは間違いないですね、辛さをマイルドにしてくれるでしょうし」

流石はマット君だ、分かっているな。

麻婆飯は大いにウケるだろう。

そして俺は次に台湾ラーメンを作った。

台湾ミンチが程よい辛さを引き出している、それにニンニクは増し増しだ。


「おお!これは後を引く辛さです!凄い!こんな料理があったとは」

マット君は一気に平らげていた。

その気持ちはよく分かる。

台湾ラーメンは癖になるよね。

台湾ミンチをちゃんと漏れなく食べれる様に、俺は穴あきスプーンを大量に作成した。

台湾ミンチを全部食べ切るにはこれは必須だ。

無くてはならないとも言える。


そして俺の拘りのスパイシーピザを作った。

これはチリソースをベースに唐辛子を練り込んだソーセージとハラピーニョ、そしてアンチョビをトッピングしたピザだ。

俺はハラピーニョの辛さが好きだ。

某バーガー店のスパイシーチリドッグにトッピングされているハラピーニョを始めて食した時の衝撃は、今でも忘れない。

こんな辛さがあるのかと連日リピートしたことを覚えている。

これにマット君は大興奮していた。


「この辛さは異次元です!」

少々分かりづらい食リポをしていた。

まあ気に入ってくれたということだろう。

そして更に石焼きチーズカレーを伝授した。

表面をカリっと焼き上げるこのチーズカレーにマット君は唸りまくっていた。


「チーズをこんに感じる料理は始めてです」

とのことだった。

いやピザがあるだろうとはツッコまなかった。

マット君のケアレスミスという事で・・・


最終的にこの四品を軸に定番のカツカレーを加えたメニューを提供することにした。

ただ、辛い食事が苦手な人もいる為、通常の辛くないメニューも加えることにした。

だが塩分が過多の料理が多いのは趣旨をちゃんと理解したマット君の考えだ。

特に塩おにぎりは分かり易くてちょっと笑えた。


そして遂にある商品の作製に成功した。

それは『サ水』である。

とは言っても、分かり易いところのスポーツ飲料だ。

もっと分かり易く言えばオロポのポの方である。

サウナ好きにしか通用しないかな?

ほんとはオロポを作りたかったが、オロの方が作れなかった。

小さな巨人は作るのが難しいということだ。

ネタが古くてすいません。

精神年齢が定年なもんでね・・・


塩分と糖分のバランスに相当頭を悩ませた。

最終的には味の良し悪しにまで拘り、これでどうだ!

という一品が完成した。

これは売れるだろう。

俺は『サ水』の満足感で整いそうだった。

かくして準備は進められていった。




再度マークと打ち合わせを行っている。


「人員に関してはほとんど完了しました」


「そうか、受け入れ態勢は問題ないか?」


「はい、ほとんどの者が既にサウナ島で住んでいます」


「なるほど、実際の業務についてはどうなんだ?」


「ほとんどの者がレクリエーションを終了し、後は配置を待つばかりです」


「そうか、じゃあ配置に着かせてくれ。いよいよプレで実施だな」


「ですね、プレはどうします?」


「そうだな、まず三日間は旧メンバーと神様ズで良いんじゃないか?神様ズに関しては勝手に使ってるんだろう?」


「はい、困ったことに・・・遠慮は全くありませんね」


「・・・」

あの人達は全く・・・

ちょっとは遠慮ってもんを覚えて欲しいものだ。

まあいいけど・・・

もう慣れたし。


「その後一週間は、休日の従業員達に客役をやって貰おう」


「そうしましょう、皆な喜びます」


「そうか、でも旧メンバーも使いたい奴は使ってもいいぞ、人数的にもその方がいいだろうしな」


「そうですね、そうしましょう」


「神様ズはどうします?」


「好きにさせてやってくれ」


「ですね」

恐らくほぼ全員が入りにくるだろう。

既に何人かの神様ズがそういった反応を示している。

それに本格稼働したら神様ズでも予約をして料金を払わないと使えないと宣告している。

そりゃあそうだろう、俺でも予約を取らなければ入れないとしているのだ。

ここは役得は通じない。

特別配慮は俺であっても無しということだ。


その所為か、皆が皆こぞって連日サウナビレッジに訪れている。

特にド嵌りしているのがオズとガードナーで、本格稼働し出しても週一はマストで通うと豪語していた。


後、余談として五郎さんが従業員を数名連れて来ていいかと申し入れがあった。

外の神様ズには同行は許していない。

その理由は明らかで何人連れてくるか分かったもんじゃないからだ。

スーパー銭湯のプレオープンで俺は懲り懲りしている。

あの人達の遠慮の無さは折紙付きだ。


だが五郎さんは別なのには理由がある。

それは温泉街『ゴロウ』でサウナを導入するという案が浮上しているからだった。

俺は遠慮無くサウナ導入をしてくれと五郎さんに話している。


そして、それをアドバイザーとしてサポートして欲しいと言われている。

遂に島野守プロデュースのサウナがサウナ島以外の場所でもお披露目となるかもしれないのだ。

俺は嬉しくて溜まらなかった。

今はどんなサウナにしようかと思案中である。

いくつか案が既にあるのだが、サウナビレッジが一段落ついてから話し合おうということになっている。

まだまだ楽しみがあるようだ。

嬉しいなー!




三日間のプレを終え一度反省会を行うことになった。


「では皆さんお疲れ様」

場所はサウナビレッジの食堂だ。


「いつくかの意見を元に、これから反省会を行う」


「「「はい!」」」

良い返事が木霊する。

今回の募集倍率はなんと五十倍という異例の数字を叩きだした。

面接官が足りなくなり、急遽ランドとロンメルにも手伝って貰う事態となっていた。

それを潜り抜けた精鋭達である。

皆が皆優秀で助かる。


それにサウナジャンキーがここまでいたのかと、俺は嬉しくもあった。

面接に訪れた者達の多くがサウナ愛を語り、俺はそれに耳を傾けた。

頷ける話がほとんどだった。

是非サウナフレンズになりたいものだ。


そして数名から俺はサウナの神様であると大衆に言われていることを知った。

悪い気はしなかった、というより本位である。

サウナの神様・・・照れるじゃないか。

フィンランドで言う所のトントゥだな。

でも厳密には全くもって違うのだが、気が大きくなった俺は敢えて否定しないでいた。

だって嬉しいんだもん。

俺はアンケート用紙に目を通した。


「まずはサウナの温度が思いの外低かったように感じたという意見だ、温度管理班どうだ?」

ブルーエッグのドリルが手を挙げる。


「どうしても扉の開閉が多いと温度が落ちるようです」


「そうか・・・二重扉に変えるか?どう思うマーク?」


「スーパー銭湯の二重扉と同じにするということですよね?温度管理という点では良いと思いますが、手作り感からはちょっと離れる気がします」


「そうだよな・・・そこは譲れないな・・・ドリル、温度管理の見回りを倍に出来るか?」


「多分問題ないかと・・・」


「じゃあ、一先ずはそれで様子見だな」


「はい、分かりました」


「次に・・・これは要らんな」

その意見は台湾ラーメンが辛すぎるという意見だった。

この文字は・・・ノンだな。

無視でいいだろう。

あいつは何がしたいのだか・・・

よく分からん。


「今度は清掃に関してだ、外気浴場の地面の土がむき出しなのが気になるという意見だ。お前達はどう思う?」

ダノンが手を挙げる。


「これは私の意見ですが、水風呂の後にはどうしても水が身体に着くので、ポンチョを着ても地面が濡れてビショビショになってしまいます。それはそれで気持ちは分かりますが、自然の中でサウナを楽しむというコンセプトを考えると、それすら楽しんでくれと思うのですがいかがでしょうか?」


「うーん、その意見は妥当だが、実は俺もこれに関しては思った部分だから石畳みを敷こうと思う、ダノン良い意見だありがとう。マーク明日には対応を始めるぞ」


「了解です、この中でも手の空いた者は手伝うように」


「「「はい!」」」

このようにして反省会は行われていった。




五郎さんが従業員を連れてやってきた。

案の定大将も紛れていた。

俺は絶対に大将が来ると思っていた。

大将は当然のように厨房に入りマット君と新メニューについて話をしていた。

大将はハラピーニョに目を付けたご様子で。


「島野さん、このハラピーニョは仕入れできますよね?!」

大興奮していた。

まったくこの人はブレないな。

関心するよ、全く。

料理馬鹿一筋だ。

好きにしてください。


「それで五郎さん、サウナ計画はその後どんな感じですか?」


「サウナを導入することは概ね了承なんだがな、今のお前えから貰ったサウナやここのサウナと同じじゃ面白くねえだろ?どうしたもんかと思ってな」


「それなら俺が良いアイデアがありますので任せてください」


「そうなのか?」


「こことも被らない斬新なサウナをプロデュースしますよ」


「本当か?なら島野に任せるか?」


「ありがとうございます」


「お前え以上にサウナを知り尽くしている奴はいねえからな、それに島野が知恵を貸してくれたと言えば、宣伝効果にもなるってなもんよ」


「ハハハ、そうですね。どうやら巷では俺はサウナの神様って言われてるみたいですからね」


「らしいな、笑ったぞ!」

ですよねー。


「まあ本格稼働は落ち着いてからになりますが、任せてください」


「ああ、期待してるぞ!」

五郎さんの温泉街にも、サウナ文化は広がりつつあるようで俺は嬉しかった。




その後従業員達のプレを経てサウナビレッジの最終調整が行われていった。

最後にサウナビレッジの従業員達が自分達で使ってみるという過程を今は行っている。

やはり自分達で使ってみると感じるものがあるだろうということだ。


そしてその効果は絶大で、ほぼ全ての従業員達が感じるものがあったようで。

顔つきが変わっていた。

そもそもサウナを好きな者達だから尚更だろう。


ほとんどの従業員から、

「島野さん、サウナビレッジは最高です!」


「俺はここに就職が出来て光栄です!」


「サウナは宇宙です!」

と言った声を掛けられた。

まあ、頑張って欲しいものだ。

さて、いよいよ明日から予約受付となるがどうなるのだが・・・

俺は期待と不安が入り混じった想いを抱えていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ