表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様のサウナ ~神様修行がてらサウナ満喫生活始めました~  作者: イタズ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/182

造るって楽しい!

美容室の建設を行いつつも、神様ズとの神気減少問題の解決策についての話し合いが行われていた。

場所は事務所の会議室、これまでの神様ズに加えてアンジェリっちも参加している。


「それでは会議を始めようと思います」

自然と会議の進行役は俺が務めることになっていた。

神様ズは各々好きな飲み物を飲みながら、砕けた雰囲気になっている。

それにしても神様ズは総勢九名となり、今後もどれだけ増えるのか楽しみである。

因みにガードナーさんは含まれていない。


「先ずは先日、俺はオリビアさんからの申し入れもあり、エルフの村に行くことになりました」

全員を見回す。

皆ちゃんと話を聞いている様子。


「そこでアンジェリさんに神気減少問題を説明し、お地蔵さんを設置することになりました」

みんなの前ではアンジリっちと呼ぶのは憚られる。


「ちょっと待ってくれお前さん、この中でエルフの村に行ったことがある者は外におるのかの?」

ゴンガス様が横やりを入れた。

周りを見回すが誰も手を挙げていない。


「俺とオリビアさん、アンジェリさん以外はいないということですね。せっかくですから後で皆でエルフの村に行ってみましょうか?」

百聞は一見に如かずと言うからね。


「そうだの、見てみたいのう」


「儂もそう思うぞ、肌で感じた方が早えな」


「そうね」

皆な賛同のようだ。


「話を戻しますが、エルフの村は外の街とは違って、村を正八角形で囲む柵が設けれらています」


「正八角形の柵だと?」


「ええ、現地で見てください、その中心には大樹があります」


「島野、話の腰を折ってすまねえが、その大樹ってのはどんな木なんだ、それが重要なんじゃねえのか?」


「アンジェリさんお願いします」

アンジェリっちに話を振った。


「エルフの村に大昔からある大樹で、樹齢二千年とも言われてる大樹じゃんね、エルフの村のシンボルとも言えるわね」


「島野の話だと、その大樹が鍵なんだろ?」

これはあくまで俺の推測だ。


「だと俺は考えています、ただ皆さんも感じているとは思いますが、ここサウナ島でも同じ現象が起きました、それには世界樹が関係しているものと思われます」


「するってえと、正八角形と大樹、もしくは世界樹が無いと神気は発生しねえということだな」

五郎さんが話を纏める。


「今の所そうなります、ただこの正八角形には何かしら意味があると考えています」


「どういうことなんだ?」


「日本でも正八角形には意味があると言われていて、魔を払い聖を受け入れると言われているんです」


「ほう、そんなことが」


「それと同じことがエルフの村でも言い伝えられているという話です」


「そうか島野よ、その大樹だが、アイリスさんに聞いたら話が早いんじゃないのか?」

ゴンズ様の鋭い一言だった。

その手があったか・・・またやっちまったな。

なかなかに俺は抜けている。

こうも近い所に専門家が居るってのに・・・


「そうしましょう、彼女にも同行して貰いましょう」


「じゃあ早速いくかの?」

せっかちなゴンガス様は既に立ち上がろうとしている。


「そうしますか」

俺達は連れ立ってエルフの村に行くことになった。

俺はアイリスさんに声を掛けて、これまでの経緯を話し同行して貰うことにした。

アイリスさんは大樹に出会えると嬉しそうにしていた。




エルフの村に着くと神様ズは纏まりなく各々好き勝手に見学し出していた。

まったく自由奔放で困った人達だ。

神様ズは団体行動には向かないな。


「アイリスさん、あの大樹です」


「あの子ですね」

微笑を浮かべるアイリスさん。

大樹に向かい俺達は歩を進める。

たどり着くとアイリスさんは大樹に触れて目を瞑り集中しだした。

数分間の間その状況は続いた。

ふと手を離し俺と向き合うアイリスさん。


「この子は立派に育ってますわ」


「といいますと?」


「私達樹木はそれぞれ意思を持っています。だいたい千年ぐらい経つと、その意識ははっきりとしだして、強い意思を持ち出します」

樹齢千年経つと意識が強くなるのか・・・


「この大樹は強い意思を持っている、ということなんですね」


「そうですわ、この大樹の意思でこのエルフの村を守っているということですわ、この子はどうやらエルフ達が大好きなようですわ」


「そうですか」

隣に並ぶアンジェリっちが膝を付いていた。


「そんな・・・この大樹に私達はずっと守られていたんですね・・・なんてこと・・・知らなかった・・・そんな言い伝えはなかったのに・・・」

どうやらアンジェリっちは知らなかっただけでなく、大樹が村を守っていることは言い伝えでもないことのようだった。

アンジェリっちは大樹に向かって手を合わせている。感謝の念を伝えているのだろう。


更にアイリスさんが口を開く、

「この村には魔獣は近寄れないと思いますわ、それに正八角形の枠が壁となっているので尚更でしょう」


「壁ですか?」


「そうですどうやらこの子の意思で、枠を壁に見立てて、結界を形成しているようですわ」


「なるほど、枠が無いと結界はどうなるんですか?」


「無くても結界は張れますが、ここまでの強い物は張れませんわ」

枠があった方が結界が張りやすいということか・・・正八角形が目印になっているということなのだろう・・・


「では、お地蔵さんはどうなんでしょうか?」

お地蔵さんが重要ポイントだと思うのだが・・・


「これは少々説明に困るのですが、このお地蔵さんにも意思が宿っていますので、それと共鳴しているという事が分かり易い説明になると思いますわ。それはサウナ島でも同様ですわね」


「お地蔵さんにも意思があると・・・」

物質にも意思があるのか・・・


「正確には造った守さんの意思が宿っている、と考えた方が良いかもしれませんわね」


「俺の意思・・・」

確かに俺はお地蔵さんを造る時には、感謝の念を込めて造っているが、その意思が宿っているということなんだろうか・・・

正に八百万の神だ。

世界の様々な現象や、存在する全ての物に神の意思が宿っているということ・・・


「アイリスさん、この正八角形には意味があるんですか?」


「これは正八角形が結界を形成しやすい形だからですわね」


「そういうことなのか・・・」

樹齢千年以上の意思のある大樹が、お地蔵さんの意思と共鳴し、神気を発生させているということ、更に魔獣を寄せ付けない役割も担っているということか。

これは簡単には横展開はできないな・・・

まずはここエルフの村と、サウナ島での神気が増えただけでもよしとするしかなさそうだ。

少し残念だがしょうがない。




まずは散り散りばらばらになっている、神様ズを集めなければならない。

ほんとにあの人達は、自由奔放というか、纏まりがないというか・・・

なんとか全員を集めるのに、三十分近くかかってしまった。

あー、無駄な時間を過ごした。

騒ぎ立てる生徒達を纏める先生の気分だ。

俺はこれまでのことを神様ズに伝えた。


「するってえと島野、お地蔵さんはともかく、樹齢千年以上の大樹を探さねえとならねえってことだな」


「そうなりますが、心当たりのある方はいますか?」

あればありがたいのだが・・・


「ないわね」


「ないな」


「儂もないな」

心当たりのある人はいなかった。


「まあ、原因が分かったんだから、今日は良しとしようや」

そうするしかなさそうだ。


「これを言い出したら終わるしかねえぞ、島野」

ですよね。


「そうですね・・・帰りましょうか?」


「まずはエルフの村とサウナ島の神気が濃くなったことだけでもよしだな」

五郎さんに肩を叩かれた。


「そう言ってくれるだけでありがたいです」

俺達はサウナ島に帰ることにした。

そこからは流れ解散となり、俺はスーパー銭湯に向かった。

サウナに入って気分を変えようと思う。

僅かだが神気減少問題がまた一歩前進したことには変わりは無い。

今はこれを喜ぶとしよう。

それにしても先が見えないな・・・

神気の減少問題、どうにも根が深そうだ。

それに何かしらの意思を感じるのだが、気の所為だろうか?




美容室のオープンより先だって、エルフの村の薬草の販売は既にスーパー銭湯の一角のブースにて販売を開始している。

これまで薬草はこの世界ではあまり見かけなかった物だったこともあり、販売は順調に行われているようだった。

薬草は特に傷薬がよく売れているようだ。


こちらに関しては賃貸料金は貰わないことになっている。

カナンのハチミツブースとコロンの牛乳ブースと同じである。

ブースはあくまでスーパー銭湯の一部という位置づけだ。

従ってお店では無い。

だから賃貸料は頂かないということ。

店内屋台といったところだ。


島野商事としても、置き薬として傷薬を何個か購入させて貰った。

社員が怪我をした時にはこれを使って貰おうと思っている。

これでアイリスさんが世界樹の葉を配るという暴走を疑う必要はなくなりそうだ。

そしてエルフの村に少しずつだがお金が流通し出している。


アンジェリっちが、

「エルフの村に行商人が来てくれたわ」

嬉しそうに喜んでいた。


だがまだエルフの村にはお金が少ない為、物々交換から始めているらしい。

エルフ達は主に食器類や陶磁器などを購入しているようで、エルフ達からは自生しているキノコや山菜などが交換されているようだ。

この自生しているキノコや山菜の目利きはエルフの伝統的な知恵で他の国では無い知識だ。

やはりエルフの伝統は役立つものであったと感じる出来事だった。

恐らく数ヶ月もすればエルフの村にもお金は更に流通するであろう。

アンジェリっちがエルフの族長と話し合い、今後は金銭を持つ者達は優先的に村の中でも金銭を使うようにすることにしたと話していた。


これまで世界から取り残されてきたエルフの村も、今後大きな変革が訪れることになるだろう。

だが良き伝統は続けて欲しいと俺は切に願うのだった。

それに温故知新という言葉もあるしね。




そして遂に美容室と服屋の建設が完成した。

両店同時にオープンをするのは、お客様渋滞になるのではないかと、まずはメルラドの服屋からオープンすることになった。

サウナ島としてもお店のオープンには全面協力しており、至る所に服屋のオープンを宣伝してきた。


オープン初日にはメリッサさんもお忍びで見学に来ていた。

国営店なのだから気になるのは間違いないだろう。

お忍びでは無く普通に来ればいいのにと俺は思ってしまったが。

まだまだメルラドの旧体質は変わらないようだ。

なんとも嘆かわしい。


オリビアさんも血気盛んにお店のお手伝いをしている。

オリビアさんは結構な接客上手で、彼女が服を薦めるとほとんどの客が服を購入していた。

小声で歌って買う気にさせて無いかと俺は疑ったが、そんなズルはしていなかった。

女神から勧められたら断れないということなのだろうか?

こちらの方が彼女にとっては転職ではないかと思える程だった。


お客達は男女年齢問わず服の購入を楽しんでいた。

リチャードさんは終始ニコニコしており、三日間で金貨五十枚も売上が上がったと喜んでいた。

今はメルラドの服飾職人総出で、服やスカート、ズボン等を製作しているらしい。

様子を覗きに来た服飾職人のカベルさんも、忙しくなったと漏らしていた。


このカベルさんだが、いくつか参考になるであろうと、俺は日本の服やズボン等を渡し、外にも印刷した服飾の資料を大量に手渡したところ、感動して涙を流しながら感謝されてしまった。

職人魂に火が付いたと精力的に服飾製作に励んでいるようだ。

そして服飾ではないのだが、良く売れた物として実は布団が上げられる。

俺がカベルさんに提供した綿や麻がここにきて生きて来たと言ってもいいだろう。

布団はこれまで葉っぱを詰めた物がこの世界の主流だったらしく、これならば長く使用できると驚く程に売れていた。


この布団だが、実は社員寮には完備しており、社員達からこれは素晴らしいと言われていたので、カベルさんには絶対売れるから大量に製作する様にと前もって話していたのだ。

今のカベルさんは服飾製作以外の時間を、寝具のマット開発に励んでいる。

これは俺の入れ知恵なのだが見逃して欲しいと思う。

やはりふかふかの布団とマットで睡眠は取りたいのである。

今後のカベルさんの働きに期待したい。

マットにはバネが必要なのだろうか?

難しいことろである。




そしてアンジェリっちの美容室だが、俺はここで要らない世話を焼くことになっていた。

それは何かというと『オゾンセラピー』を導入したことだった。


オゾンとは原子記号としてはO3となる物質で。

このオゾンの生成には高電圧による放電によって、酸素と結合してできる物質だ。

厳密には陰極に黒鉛電極、陰極に白銀電極を用い、希硫酸を電子分解することによって陽極から発生した気体が、酸素と混合気体として生成されるという仕組みだ。


これを俺はなんとか再現し、オゾンの生成に成功した。

このオゾン発生装置を作るのはなかなかにして困難だった、というのも希硫酸なんて物はどうやっても手に入らない。

そこで高電圧を自然操作の雷に変えて神石に付与し、酸素と結合することによってオゾンが発生した。

オゾンは独特な臭いを発するため、成功したのは直ぐに分った。

酸素は二酸化炭素ボンベの応用で、空気中から酸素を神石で取り込んで酸素ボンベを作製した。

これによってオゾンが生み出されたのだが、これには俺の思惑が含まれている。


俺が日本で懇意にしている美容室があり、そこではこの『オゾンセラピー』を用いた施術を行っている。

俺は今でも月に一度は通っているのだが、ここで行われているオゾンのサービスは格別に良い物だ。


それまでは特に俺は拘ることなく床屋で髪を切って貰っていたのだが、年齢的にもそろそろ薄毛を気遣う必要があるかと、何気なくネットで調べてみたところ、家の近くにこの美容室があることを知った。


興味本位で訪れた俺だったが、この『オゾンセラピー』に俺はド嵌りした。

何よりもこのオゾンを使用したシャンプーがとても気持ちが良く、俺を虜にした。

オゾンがどれだけ髪に良いのかは俺にはよく分からなかったが。

始めて俺がこのオゾンでのシャンプーを行った際に見せて貰った、毛穴や髪についていた汚れを見せられた時には、驚く程の感動があったのを俺は今でも覚えている。

聞くところによるとこのオゾンは結構万能で、毛穴の汚れや髪の汚れを落とすだけでは無く、パーマや髪色の定着にまで役立つ物だということだった。


このオゾンを使用した『オゾンセラピー』がアンジェリっちもとても気に入り、シャンプーなどに使用することになった。

施術に一手間かかる為、時間効率は悪くなるのだが、お客様満足度が格段に上がると喜んでいた。


アンジェリっちは何度もモニターを募集し、オゾンセラピーの特訓をスタッフと共に行っていた。

それを俺は監督し、偉そうにあーでもない、こーでもないと意見をしていた。

勿論俺も何度もモニターになり髪がサラサラになっていた。


この美容室が流行るのはもはや疑いようはないと言える。

実際オープンを待たずに予約が殺到し、既に二週間先まで予約で埋まっているということだった。

そしてシャンプーやトリートメントのみならず、化粧品も美容室で販売することになっており、こちらでも大きな売上が立つことは明らかだった。

化粧品のランナップはファンデーションや口紅、化粧水や乳液、化粧筆など、エルフの村産の優れ物だ。

化粧には興味がなさそうなゴンまで化粧品が気になるとぼやいていた。

女性の美に対する追及心は並大抵のことでは揺るがない。

それを体現している塩サウナは女性人気が半端無い。

女性の塩サウナの塩の減り具合は男性の塩サウナの倍は減っている。

塩での擦り過ぎは返って良くないので、程々にして欲しいと思うがそうともいかないようだ。

個人的には三日に一度程度が良いと思っている。

アンジェリっちも塩サウナにド嵌りしているようだった。


シャンプー等はスーパー銭湯で販売することも可能ではあったが、敢えてそれは行わず美容室に客が向くようにした。

これ以上の儲けは要らないのである。

充分に稼がせて頂いている。

本音としてはこれ以上欲張ることは気が引けるということだ。

それよりも、美容室、服屋の相乗効果で、スーパー銭湯の客数が伸びてきていることで充分満足ができている。


これでエルフの村にも更にお金が流通することになるだろう。

あとは時間の問題だと思う。

サウナ島の満足度は更に向上したと言える。

嬉しい限りだ。




実はこの美容室の並びに、アイリスさんが熱望した野菜の販売所を設けている。

造りは至ってシンプルで、ただの掘っ立て小屋といってもいいぐらいの物なのだが。

これもマリアさんが内外装の仕上げを行うことで、洒落た外見の建物となっていた。


とは言っても八百屋さんに変わりは無いのだが、見た目がお洒落なので上品な感じに見えてしまう。

ここではサウナ島産の野菜が売られているのだが、金額は五郎さんやゴンガス様の所に卸している金額よりも高めに設定している。

五郎さんやゴンガス様の所で買い取って貰っている野菜の量は多い為、ここでの金額は同じという訳にもいかない。

それに転売を防ぐ為にもあえて値段を高く設定する必要があると考えた。

それでも転売が行われるかもしれないが、その先は規制しようがないのでしょうがないと思う。


そしてこの八百屋の野菜も大変よく売れている。

一番よく売れているのは、玉ねぎ、人参、ジャガイモといった定番野菜を中心に、ダイコンやキャベツなどがよく売れている。

こうなってくるとアグネス便は廃止になるかと思われたが、根強く販売が出来ているということだったので、彼女からのギブアップ宣言がなされるまでは続けようと思っている。

アグネスは最初の取引先だから無くなるのはちょっと寂しい。

本当は調味料系の品物を販売しようかと思ったが、欲張り過ぎだと止めておいた。

それにマヨネーズなどは賞味期限が分からない為、躊躇するところでもあった。




そして俺としてはありがたいことにこの八百屋の隣に、ゴルゴラドの魚介類を扱う魚屋が造られることになった。

ここもゴンズ様の店という位置づけになっている。

これは俺からゴンズ様に持ち込んだ話で、少しでも販路が増やせるならとあっさりと許可してくれた。

この魚屋にはたくさんの生け簀があり、生の魚や貝、海老や蟹などの魚介類が販売されている。

ありがたいことにその場で魚を絞めたり、三枚下ろしにしてくれるサービスもあり、利用者は大いに喜んでいた。

スーパー銭湯の仕入れにも役立っており、こちらとしても大助かりだ。

今は蛸の養殖に取り組んでいるゴンズ様としては、ここで大きな蛸を売れるようになりたいと、鼻息荒く話していた。

これを機にたこ焼きの屋台でも始めようかと思ったが、他の商人の目もあるので止めておいた。




現在のサウナ島にはスーパー銭湯を始め娯楽施設が揃っている。

そして八百屋を始め、美容室や服屋、魚屋も有る為、これまでとは違う買い物目的にサウナ島に来る人達が多くなった。

これまでにない新たな目的である。


最早このサウナ島は村ではなく街の規模になりつつある。

そうなってくると軽微な犯罪などが発生するものなのだが、そういったことは全くなかった。

やはり神様ズの目を欺くことはなかなか難しということなのだろう。

エンゾさんに至っては人選の目が肥えて来たと、自慢気に話していた。

大変ありがたく思う。

神様ズにとってもこのサウナ島での交流は楽しいものであるようで、又、自分の懐も温かくなると喜んでもくれている。

本当の所は自分の国の住民が満足そうにしているのが嬉しいのだろうことは俺も分かっている。

なんとも慈悲深い人達である。




そして遂に大きな買い物をすることになった。


先日レケから、

「ボス、船がもう一隻欲しい」

と言われた。


俺は船の購入を即決した。

その翌日にはゴンズ様に会いに行き、船大工を紹介して貰った。

船大工の棟梁は魚人のクエルさん、捩じり鉢巻を頭に巻いたこれぞ船大工の棟梁といった魚人さんだ。


「ゴンズ様の紹介とあっちゃあ無下にもできまい」

快く船を作ることを快諾してくれた。

そこで俺はこれまでの帆を扱う船では無く、魔石と神石を利用した新たな動力源にて動く船を提案させて貰った。


クエルさんは、

「そんなもんできっこねえ!」

当初否定的であったが、船の構造やプロペラに関する知識を話し、スケッチを交えながら話を進めていくと、どんどん身体を前のめりにさせて、最後には、

「俺に造らせてくれ!」

逆にお願いされてしまった。


こうなってくると俺も面白くなってきてしまい、俺は連日クエルさんのところに入り浸っていた。


プロペラの作成をゴンガス様に依頼しにいくと、

「今度は何を造るんだの?」


「船ですよ」


「船か!どうせお前さんの造る船はまともではなかろう、儂にも一枚噛ませろ」

ゴンガス様も仕事そっちのけでクエルさんの所に入り浸った。

クエルさんも最初はゴンガス様に低姿勢であったが、作業をしていく中で親しくなり、今では打ち解けているようだ。


俺にとってはこの二人は良い遊び仲間といったところだ。

船を造る作業は楽しく、俺も連日作業場に来るのが楽しくて時間を忘れて熱中していた。

何かを造ることは楽しいと改めて思った。


そして遂に船が完成した。

嬉しさもあるが寂しさもあった。

遂に出来てしまったのかと。

残念ながら楽しい時間はお終いのようだ。


出来上がった船を眺めて見る。

これは船というよりは大型のボート、いや中型のクルーザーと言った方が正しいのかもしれない。

船の骨組みは木を多用しているが鋼板などは万能鉱石で鉄を使用することにした。

耐久性を重要視したということだ。


この船の建設にはゴンガス様も大興奮で、

「やはりお前さんの異世界の知識は面白いのう、ガハハハ!」

全力で楽しんでいた。


クエルさんも、

「こんな船は始めて造ったぞ!」

ご満悦だった。


レケの求める船とは何だったのだろうかと、俺はこの時始めて気づいた。

それだけ夢中になっていたということなんだろう・・・

またやっちまったか?

まあ、どうにかなるだろう。




入船式が行われようとしていた。


見学にきたゴンズ様に、

「お前何を造ったんだ?」

と言われてしまった。


「船ですよ」


「ふざけるな!こんな船は見たことがないぞ!」


「と言われましても・・・」


「まあ島野が手を加えた時点でこんなことになるとは思ったがな」

こんなことって・・・


「ハハハ」

俺は笑うしかなかった。


「さて、どんなことになるのか楽しみだな、俺も乗せてくれ」

興味深々のゴンズ様。


「もちろんですよ」

このクルーザーを漁師の神様はどう思うのか・・・


クエルさんの指示の元、船大工達がクルーザーを海に移動させている。

クルーザーが丸太の上に載せられて海に近づいていった。

クルーザーは無事に海に辿りつき海に浮かんでいた。


俺達はクルーザーに乗り込んだ。

このクルーザーの最大収容人数は三十人、俺とゴンガス様とクエルさんと、そのクエルさんの弟子の船大工が五名、後はゴンズ様が乗り込んでいる。

俺は操縦席に乗り込み左手にはハンドルを握り、右手を動力源となる神石を握り締めている。

この神石がパイプに繋がっており、クルーザーの後ろ下部から風が流れ、スクリューを回転させるという構造となっている。


「では出発進行!」

俺は宣言し進行方向を指さした。

一度言ってみたかったんだよねこれ。

神石に神力を流し込む。

自然操作の風がスクリューを回し、船がゆっくりと前に進みだした。


「おお、動きだしたぞ!」

クエルさんが興奮している。


「お前さん、これは成功なのか?」


「どうでしょうか?もう少し様子を見ましょう」

俺はクルーザーを沖に進めた。

速度は順調に上がってきている。

俺はハンドルを操作して船が左右に動くことを確認した。


その度に、

「おお、曲がった」


「いいぞ、いいぞ」


「こんな簡単に・・・」

声が上がる。

船は更に速度を上げた。


「おいおい、何処まで早くなるんだ?」


「凄い!ここまでの速度の船は始めてだ!」


「ばらばらにならないのか?」

興奮度は上がっている。

俺の体感としては時速八十キロぐらいだろうか、これぐらいがちょうどいいかと神力を調整した。


「島野、お前やりやがったな!」

ゴンズ様に肩を叩かれた。


「お前の所為で漁が変わっちまうぞ、それにこの速度なら海の流通も変わっちまうんじゃねえか?」


「でもこれは多分俺の能力無くしては造れないかもしれません、増産出来るかどうかはクエルさん次第かと思います」


「そうか・・・まあクエルならやってくれるだろう」


「期待してます!」


「にしても、お前って奴は・・・」

呆れられてしまっているようだ。

確かにゴンズ様の言う様に漁が変わるとは思う。

だが転移扉がある今、海の流通は変わるのだろうか?


それにしても塩風が気持ちいい、これはもはやクルージングだな。

日本ではクルージングを体験したことは無いが。

資産家達がクルージングを楽しむ気持ちが何となく分かった気がする。

クルージングか・・・こちらの世界でもウケるのだろうか?

まあ、まずはこの船はレケに渡すつもりだから、クルージング用の船はまた別の機会に考えようと思う。


「運転変わりますか?」


「待ってたぜ!その一言をよ!」

ゴンズ様は我先にと操縦席に座った。

俺は見振り手振りを交えてクルーザーの操作方法を教えた。


「よし、じゃあ飛ばすぜ!」

一気に速度を上げるゴンズ様、まるで子供の様にはしゃいでいる。


二十分もすると、

「これはいけねえ、神力を使い過ぎた。交代だ」


今度はゴンガス様が操縦席に座った。

こちらに関しては船の構造を熟知している為、操船方法の説明は不要。


「儂も飛ばすぞ!」

クルーザーの操縦を楽しんでいた。


次はクエルさんの番だ。

ここからは魔石を使用することになる。

気になるのはどれぐらいの魔力が必要かということだ。


「やっと出番が回ってきたな」

腕に力を籠めるクエルさん。


「出発進行!」

腕を振り上げている。

やっぱり言ってみたいよね。

その気持ちはよく分かる。


「島野さんよ、これは思いの外、魔力の消費が激しいみたいだ」

ものの数分でクエルさんはへばってしまった。


「問題は燃費ということですね」


「そのようだ、魔力量が多い者ならいいが、俺のように並みの魔力量の者にはちょいとしんどいな」

そうなるか・・・まあレケは聖獣だから魔力量は多いからいいが、他の漁班の者達にはきついかもしれないな。

魔力回復薬を使う手もあるがそこまでする必要性を感じない。

この燃費の悪さは改善できるようにしないといけない。

だが一先ずはこれで良しとしておこう。

俺達は港へと帰ることにした。




ゴルゴラドの港に着くと俺はクルーザーごとサウナ島に転移することにした。


「島野、神力を使い過ぎたから、今日はサウナ島に泊まらせて貰うぞ」


「遠慮なくどうぞ」


「お前さん、儂も泊まるが良いかの?」


「好きにしてください」

最近では例の正八角形の配置事件以降、神力が不足気味の神様ズがサウナ島に宿泊することが増えた。

寮の空き部屋を使って貰っているのだが、オリビアさんに関しては相変わらずロッジの一室を占領している。

たまにアンジェリっちもその部屋を使っているということだった。

当然神様ズからは宿泊費は貰ってはいない。

神気補給にそうしているのだから貰う訳にはいかないだろう。


クルーザーをレケに見せると、

「ボス、なんて船を造ってくれたんだ!面しれえ!」

大興奮していた。


レケはクルーザーを試運転してみると、

「凄え早え!何て馬力だ!」

大騒ぎだ。


魔力量が多いレケには特に問題がないようだ。

これを聞きつけたノン達聖獣とギルはクルーザーの運転を楽しんでいた。

皆なクルーザーを操作するのが楽しいようで終始操船を楽しんでいた。

マーク達も運転を楽しんでいたが、短時間しか運転できないと少し残念がっていた。

魔力量の問題は今のすぐには解決できそうもない。

一先ずの改善案はあるが今のすぐには実行する気にはならない。

今はこのクルーザーで遊べればいいと思う。


結局レケが船を欲しがった理由は追い込み漁がしたかったからで、速度の速いクルーザーは理に敵っていた。

俺は少しほっとした。

またやらかしたのではないかと内心では冷や冷やしていたからだ。


今では午前中の畑作業をやらないレケは、午前中にはクルーザーを使って追い込み漁を行っている。

昼からはこれまで通り養殖場に入り浸っていた。

この追い込み漁ができる様になったことで、漁獲量は大きく上がっており、今ではスーパー銭湯の大食堂にある生け簀には充分過ぎるほどの魚や海老、蟹がいる。

まるでちょっとした水族館のようだ。

よく子供達が魚を眺めているのを見かける。

ゴンズ様からは嫌味の一つも言われるかと思っていたがそんなことはなかった。

それよりもレケが頑張っていると、陰ながらレケを褒めていた。


昼からはクルーザーが使えると、クルーザーは皆のおもちゃになっていた。

但しあまり沖の方に出ると海獣と遭遇するといけないので、島から目の届く範囲で航行する様に注意はしてある。

念の為クルーザーには通信の魔道具を装備してある。

何かあった時には直ぐに俺の所に知らせが入る様になっている。

皆が皆、新しいおもちゃに夢中になっていた。

これを見るに、クルーザーではなくジェットスキーを造った方がよかったかもしれないと思ったが、それはまたの機会にしようと思う。




今回の件で自分が物造りが好きだということが再確認出来たこともあり、今はサウナ島に工房を造ろうと考えている。

というのも実はゴンガス様から、

「お前さんの異世界の知識でもっといろいろと造ってみたくなった、次は何を造るかの?」


悪魔の囁きのような一言を受け、俺は魂を売り渡すかの用に、

「次は自転車なんてどうですか?」

と答えてしまっていた。


「じゃあ何処で造るかの?」

ノリノリなゴンガス様は俺を急かせてくる。


「せっかくなので、サウナ島に工房を造りますか?」


「工房か?いいのう、儂の竈も造ってもいいかの?」


「どうぞどうぞ」


「そうか!ガハハハ!面白くなってきたのう!」

有頂天なゴンガス様。

ゴンガス様に乗せられたことは分かっているが気にしないことにした。

ゴンガス様は悪巧み仲間だな。

でも楽しそうだから気にしない。


寮の隣の森を開墾し、工房を造ることにした。

大きさとしては百坪程度、これぐらい広ければ充分だろう。

平屋の大きな倉庫のイメージ、ただゴンガス様の窯も設置予定の為、木製という訳にはいかない。

こうなってくると一番最適なのはレンガだ。

万能鉱石でレンガの材料となる粘土や長石を準備し『加工』でレンガの出来上がり、まったくもってチートが過ぎる。


本当は寝かせて乾燥させる必要があるし、焼成しなければならないが、これを俺のレンガの完成イメージを加えるだけでレンガが出来てしまう。

時短にも程がある。

でも出来てしまうからには使わない理由はない。

俺はゆっくりとゴンガス様と適当に時間を潰しながら、工房を造ろうかと考えていたのだが、基礎を造り始めた時には既にマークとランドは手伝う気満々だった。

それに何を島野はまた始めたのかと、休日の従業員やら、挙句の果てにはランドールさんの所の大工達まで手伝いに現れた。

自分の休日を優先してくれと俺は言ったのだが、自分の意思で手伝っているのだから好きにさせてくれと言われる始末。

そこまで言うのならその好意は受け取るしかなかった。

俺の出来る最大限のお返しは昼飯と晩飯を奢ることぐらいしかなかった。

まったくもってありがたい話である。


結局レンガ造りの工房は、ものの一週間で建設作業が完成してしまった。

そしてここからはゴンガス様のターン。

鍛冶用の窯を造っていく。

ゴンガス様の指示の元、釜が作り上げられていく。

窯の作成にはゴンガス様の弟子も手伝いにきていた。

この弟子たちの昼飯や晩飯も何故か俺が奢ることになってしまったのだが、それはご愛敬。


完成した窯は素晴らしい出来で、ゴンガス様曰く、

「儂の作業場の窯よりも良い窯が出来てしまったの」

複雑な表情をしていた。


理由は簡単で俺の能力をフル稼働したからだ。

特に『合成』は大いに役立ち、隙間という隙間を埋めたことで窯の内部の熱伝導率が高くなったからだろう。

後は適当にテーブルや作業台をいくつか作成し、工具をどんどん造っていった。

ゴンガス様からも鍛冶で使う工具をいくつも造る様に強請られ、結局はほどんど俺の造った工具類で埋め尽くされることになった。


費用としては万能鉱石で金貨五百枚ぐらいかかったが気にしなくていい出費と言えた。

それぐらい今の島野商事は潤っている。

そしてこの工房は『赤レンガ工房』と呼ばれる様になった。

そのまんまだと思うが、いつの間にか誰かが言い出した。


そして自転車造りを始めた。

俺のイメージとしてはマウンテンバイク。

舗装が行き届いていない異世界で、自転車を乗るにはママチャリでは心許ない。

そうなると頑丈でオフロード仕様となるマウンテンバイクは最適だと考えた。

まずは部品の一つ一つを万能鉱石から造っていく。

それをゴンガス様に見せて、同様の物をゴンガス様が鍛冶作業で造っていく。

タイヤのスポーク、タイヤ外縁、チェーンと、チェーンホイール、ペダルそしてフレームとハンドル。

フレームの素材はもちろんカーボンを使用した。

しなやかで丈夫な素材となるとこれしか思いつかない。

ゴムを『加工』でタイヤを造り、椅子にはジャイアントボアの皮を使用した。

タイヤは太く分厚めに造る。

勿論タイヤの溝も深い。


ゴンガス様も負けてはいない、再現性が高い同様の部品がどんどん造られていく。

調整に手古摺ったのはブレーキだ。

ブレーキに繋がれているワイヤーが長すぎたり、短すぎたりして上手く纏まるのに試行錯誤を繰り返した。

それでも何とかマウンテンバイクが完成し、まずは試運転しようと俺とゴンガス様は、それぞれが造ったマウンテンバイクを走らせることにした。


俺としては自転車に乗るのは何年ぶりになるのだろうか、四十年以上は乗っていないような気がする。

でも体は覚えているだろうと安易に乗ってみることにした。

サドルの高さを調整し、一番漕ぎやすい高さに調整。

意を決してペダルに足を掛けた。

一気に漕ぎ出してみると、普通にマウンテンバイクに乗ることができた。


「おお!乗れてる!」

思わず声に出してしまっていた。


ゴンガス様は案の定マウンテンバイクから転げ落ちていた。

「お前さん!上手く乗れないぞ!」

煩く騒いでいた。


俺はゴンガス様を外っといて、久しぶりの自転車の感触を楽しんでいた。

風を切って走る、とても気持ちいい。

子供の頃に自転車に乗っていた感覚を身体が覚えていたようだ。

俺は立ち漕ぎをして全速力でペダルを漕いだ。

早い!こんなに自転車って早かったか?

悪道でも簡単に乗り越えて行くマウンテンバイク。

もはや俺を止めることは出来ない。

久しぶりの自転車は思った以上に楽しかった。


その後ゴンガス様の所に戻ると五郎さんが居て、

「島野、なんで自転車があるでえ?」


「造ってみました」


「お前え!儂にも乗らせろ!」

俺のマウンテンバイクを颯爽と操る五郎さんだった。

ゴンガス様はそれを見て悔しそうにしていた。


「なんで五郎が乗れて、儂が乗れんのだの?」

そんなこと知りません。

練習頑張って下さいな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ