表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様のサウナ ~神様修行がてらサウナ満喫生活始めました~  作者: イタズ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

40/182

一大決心

メルラドの復興開始から三ヶ月が経ったある日。


そういえば能力の『未来予測』が置き去りになっていたことを思い出し、さっそくどんな物かと試してみた。

LV1という事もあるんだろうが、結論から言うと、今日一日に起こる出来事を予測出来る能力だった。

そして俺は既にこの能力を封印することを決めている。

何故かというとつまらないからだ。

今日一日に起こる出来事として、ロンメルが晩飯の席で、

「今日は笑ったぜ!レケの奴、もう昼過ぎだってのに二日酔いが抜けなくて、養殖場に落ちてやがんの。ハハハ!」


「ウッソ!」


「笑える!」


「ハハハ!」

皆で爆笑している中、俺一人が笑えなかった。

笑えなかった理由はレケが養殖場に落ちた事は知っていることだったからだ。


皆と一緒に笑えない、こんな能力は封印するに限る。

面白くない人生なんてつまらない。

先の事を知りたいと思う事はよくあったが、いざ体験してみるとまったく違った。

先の事など知らないに限る。

ということであっさりと封印を決意したのだった。

でも本当に必要と思う時には使うかもだけどね。


さて、神社が完成した。

出来は素晴らしい物だった。


宮造りの神社の存在感は圧倒的だった。

マークとランドに任せて正解だったようだ。

メタンが朝からそわそわしている。

早く神社に行きたくてしょうがないようだ。


俺達は全員で神社へと向かう。

神社に着くと手を洗い、創造神様を祭ってある祭壇に向かう。

ここで皆に二礼二拍手一礼を教えた。

メタンがそんな作法があったのかと感心していたが、これは日本での作法なのでこちらの世界ではどうなのだろうか?


皆で二礼二拍手一礼を行い、祈りを捧げた。

世界が平和でありますように・・・

聖者の祈りで神気が濛々と立ち上っている。

メタンの信仰心が更に深くなりそうだ。


メタンはこの後、畑の創造神様の石像に祈る時も二礼二拍手一礼を行う様になった。

パンパン、パンパンと煩い。

正直迷惑だ。

教えたのは俺だから文句は言えまい。




メルラドの復興だがもはや成就したと言ってもいいだろう。

これは全てアイリスさんのお陰だ。

農場の技術改革が進み、またこれまで育ててこなかった野菜の品種も増え。

収穫量は大いに増えている。


既に屋台の販売も終えている。

島の野菜のファンがついており、屋台終了には延期を望む声が多数寄せられたが、ジョシュア達が契約期間満了を迎えた為、やむなく終了となった。

人員を増やせばいいのだが、なかなかそうも行かない。




あとはハウス栽培が順調に進んでおり、今ではイチゴ、小松菜、アスパラガスなどが収穫を迎えている。

流石はアイリスさんといった処だ。


ゴンガス様にまたハウス建設の依頼をしなければいけないのだが、こればかりは俺の一存という訳にはいかない。

リチャードさんとピコさんと相談だな。

メルラドの復興はもはや終わりを告げていた。




俺はサウナで蒸されている、蒸されながらあることを考えている。

行うべきか、止めておくべきか。

汗をかきながらそんなことを考えていた。

よし!

俺は決意を固めた。

やろう!

いや、やってやろう!!



今日は五郎さんとゴンガス様にサウナ島に来てもらい、相談に乗って貰う手筈となっている。

先ずは連れ立って風呂とサウナを堪能し、晩飯を済ませて晩酌がてらの会話となった。


場所は俺の家のリビングである。

あまり人に聞かれたくは無い為敢えてそうした。

俺はワインを飲み、ゴンガス様はトウモロコシ酒、五郎さんはビールを飲んでおり、つまみには枝豆だ。

そして何故かオリビアさんがいる。

呼んで無いのに・・・

普通にワインを飲みながら混じっている。

まるでここにいて当然と言わんばかりに。


「あの・・・オリビアさん?何故ここに?」


「え?何か面白そうな話を聞けそうな気がしたからですわ」

何という嗅覚だ!あんた何者なんだよ。

勘が鋭すぎるぞ!

怖いったらありゃしないよ!

まあ・・・いいんだけどね・・・


「それで、お前さんどうしたんだの?」


「ゴンガスの親父、そうせっつくなって」

五郎さんが咎める。


しかしこの二人も気が付いたら随分と仲良くなったもんだ。

五郎さんはゴンガス様をゴンガスの親父と呼び、ゴンガス様は五郎さんのことをお前さんと呼ぶ。

ていうかゴンガス様は誰でもお前さんとしか呼ばない。

複数人の会話に合わないんだよな、誰のこと言ってるのか分からない時があるんだっての。


「五郎さんいいんですよ、そろそろ話そうと思ってましたので」

そろそろ頃合いかな。


「そうなのか?じゃあ始めてくれや」


「今このサウナ島と転移扉で繋がっているのは、五郎さんの所とゴンガス様の所、あとはゴンズ様の所とメルラドです」


「オリビアの所と言ってくだいさいませんの?」

女神に覗きこまれた。

あー、面倒臭い。


「オ、オリビアさんの所です」

そう言い治すとオリビアさんは笑顔になった。

やれやれだ。

自己主張が激しいね。


「そこで、これから先は転移扉の設置個所を拡げようと考えています」


「ほう」


「そうか」


「ウフフ」

概ね理解を得れそうな雰囲気だ。


「これまでは、このサウナ島に来る人はかなり限定してきたつもりです」


「そうだの、そうする理由があったからのう」


「しかし、これからは方針を変えようと思うんです」


「それで、どうするんでえ?」


「これからは転移扉の設置個所を増やし、サウナ島に神様であれば、誰でも来れるようにしようと思うんです」


「なるほど」


「ただ、これは俺が会ったことがある神様に限定されます」


「どうしてだ?」


「転移扉が設置できないからです」


「ああ、そういうことか・・・」


「今後設置できるのは、コロン街とカナンの村と、ボルンの街です。あとメッサーラにも設置はできますが、あそこには神様がいませんので何ともです。タイロンは・・・今のところ積極的には考えていません」


「そうか、何でそうしようと思うんでえ?」


「先ずはこの世界の流通を変えようと思うんです」


「流通ですか?」


「そうです、このサウナ島を起点に様々な物や人が、行き来出来るようにしようということです」


「ほう、物や人をか・・・いいんじゃねえか」


「今でいえば、ゴンガス様はメルラドにもいかれましたし、五郎さんの温泉街に行くことも可能です」


「そうだの、現に儂はメルラドに行ったからのう」


「ゴンガスの親父、いい加減に儂の温泉街に来いよな」


「おお悪い悪い、近いうちにきっとの」


「ああ?本当だろうな?」


「おお、約束だ」


「私も五郎の温泉街に行きたいわ」


「いいじゃねえか、オリビアも来てくれや」

話が脱線しておりますがな・・・


「あの・・・よろしいでしょうか?」


「ああ、すまねえ島野、続けてくれや」


「それで、物と人が僅かな時間で移動可能というのは画期的なことです。これのネットワークを今後は積極的に広げていこうと考えています」


「ちょっと待て島野、例の件はどうするんでえ?」


「世界樹のことですか?」


「ああ、そうだ」


「そこですが、あくまで転移扉を開けれるのは神様だけです。逆をいえばここは神様が集まる場所です。そんな所で悪さをしようとする者が紛れ込むことは、無いんじゃないかと思いますが、どうでしょうか?」


「確かにそうだなあ。そんな不届き者が紛れ込むことは無えだろうなあ」


「それに言ってなかったかもしれませんが、世界樹には俺が結界を張ってあります」


「そうなのかの?なら万が一にも、世界樹の葉を取ることなんて神意外には出来ぬだろうのう」


「守さんはそんなことも出来ますのね」

オリビアさんに関心されてしまった。


「ええ、それにこのサウナ島は聖獣と神獣がいます。戦力は充分かと」


「それは間違えねえな、お前えらと相対出来るのはこの南半球にはどこにもねえな、ガハハ!」

五郎さんが豪快に笑っている。


「それにこのサウナ島に来れるのは、神様がこいつなら連れて行ってもいいと判断した者に限られます」


「なるほどのう、身元も確かな者に限定されるということだの」


「そうです」


「そこで相談したいのは、どういうルールを設けるかということなんです」


「ルールか・・・難しいのう」

ゴンガス様が髭を触りながら思案顔をしていた。


「お前さんの事だ、腹案があるんだの?」


「ありますが、もの凄くざっくりした物ですよ」


「島野、いいから言ってみろや」


「では言いますが、フリーにしようと考えています。各自の神様の判断に任せようと思っています」

場が一瞬凍り付いた。


「お前さん、それはやり過ぎじゃないのか?」


「ええ、そうですわ」


「いや、それぐらいでいいと思うんです。ただ、扉を出たら即サウナ島という造りにはしないようにと考えています」


「ほう?どういうことでえ?」


「今は扉を開いたらサウナ島の村に繋がりますが、転移扉の設置場所を変えて、扉を開いたら囲われた場所を経てから、その先の用途に合わせた利用が出来る様にしようと考えています」


「一度門番のチェックと受けるということだの」


「いえ、警備兵なんて物々しい者は配置しません」


「じゃあ、どうするんでえ?」


「受付を設けます」


「受付だと?不用心じゃねのか?」


「そこは神様達を信じようと思います。間違ってもこの島に仇名す者など連れて来ないでしょうし」


「そうは言うがな、万が一ってこともあるだろうが?」


「それを言い出したら切りが無いので、何も出来なくなりますよ」


「まあ、そりゃあそうだがなあ」

五郎さんなりの優しさだな。

それに万が一があっても対応出来る気がする、身内を褒める訳では無いが、うちは優秀な者達ばかりだからね。


「俺はこれまでに何ヶ国か訪れましたが、入国する際の対応は様々でした。はやり入国時の対応はその国や村の顔です、物々しくしたくはないんです。良い印象を与えたいんですよ」


「そういう考え方か・・・嫌いじゃないがな」


「ええ、分かって貰えると助かります」


「私は、いいと思いますわ」


「ありがとうございます」


「お前さんがそういうなら、そうすればよいのう」


「それにこのサウナ島に訪れる人の目的は五種類になると思います」


「五種類ですか?」


「ええ、先ずは商売で商談や商品のやり取りを行うケース。これは実は迎賓館を作ってそこで行っていただく様にしようと考えてます」


「迎賓館か、考えたな」


「迎賓館って何だの?」


「お客をお迎えすることに特化した建物、と考えて貰っていいかと」


「ほう、具体的にはどうなんだの?」


「商談が出来る個室やフロアーを作ります。そこでお茶やコーヒー等を飲みながらゆっくりとして貰い、じっくりと商談を行って貰います。さらに宿泊施設も作ろうと思ってます」


「なるほどのう、それは良いかもしれんのう」


「そこで様々な国や村の代表者や商人に交流を図って貰い、商品のやり取りだけでは無く、文化の発信地となるのではないかと思うんです」


「文化か・・・国と国が交われば、そうなって行くんだろうなあ」


「それに技術の交流も出来るようになるとも思えます」


「技術交流っていうと、アイリスちゃんがやってる農業指導の様な物なのかしら?」


「そうですね、分かり易く言えばですが」


「アイリスさんのって、何やってんでえ?島野?」


「それは、また今度説明します」


「儂も聞きたいのう」


「だから、また今度にしてくださいって」

この親父達は本当に、何度も話の腰を折るんじゃないよ、まったく。


「話を戻しますよ」


「ああ、悪りい」


「次に移動手段としての利用です」


「まあ、そうなるはな」


「これまで移動に何十日も掛かったのが、数分で済み、更に安全に移動出来るのは驚異的な発展です」


「間違いねえな、しかしこれはとんでもねえ価値だな。日本の高速道路よりも価値がある。遂に日本を超えるな。これは面白れえ。ガハハハ!」

確かに現代日本を超える便利さだ。


「次に観光です」


「それはまあ、そうだろうのう」


「観光はあるはな」


「そうですわ」


「まあ、これは普通のことです、特に何をする訳でもありませんが、俺の予想としては畑を見たいという人達が多いかと思います」


「それはそうだろう、ここの畑は特別だからのう」


「お褒め頂き光栄です」


「けっ!こればっかりは間違えねえな、とはいってもアイリスさんが凄えんだけどな」


「分かってますよ、ありがとうございます、それで次が一番大事なことなんですが・・・」


「何だ?」


「大事って?」


「何があるのかしら?」

俺は全員を見回してから言った。

しっかり間を作って言い放った。


「この島にスーパー銭湯を造ります!!」

全員が目を見開いた。

そして笑顔の花が咲き乱れた。


「おお!遂にやるのか!」


「五郎から聞いてはいたが、いよいよ造るのかの!」


「スーパー銭湯とは、何て甘美な響きなのかしら!」


「やります!いえ、やらせて頂きます!島野守!最高のスーパー銭湯を、ここサウナ島に造ります!」

俺は立ち上がってガッツポーズをして宣言した。

遂に造ることにした念願の?念願なのか?そうなのか?否、ここは念願としておこう。

俺は異世界に念願のスーパー銭湯を造るぞ!

何故か拍手で迎えられた、気分が良いな。

ああ、悦に浸りそうだ。

そして整いそう・・・


「そうか、そうなると話が変わってくるな・・・」


「そうだの、変わってくるのう・・・」


「ええ、そうなりますわね・・・」

何故だか考え込みだした三人の神様達。

あれ?話しが変わる?ん?どゆこと?

俺はもっとこう、文化交流とか、物流革命とか・・・

ん?まあいっか。


一先ずブツブツ言っている神様達を眺めて過ごした。

この人達は・・・はよ終わらんかあ!

待ち切れず手を叩いた。

パンパン!


「そろそろいいですか?」


「ああ、すまん、いろいろ考えてしまったわい」


「私も我を忘れてしまいましたわ」


「すまん島野、この世界にスーパー銭湯は・・・嬉しいじゃねえか!ええ!」


「はい、ありがとうございます。全力で行います!」


「頼むぞ!」


「そうしてくれ!」


「お願いしますわよ!」

期待の眼差しを一身に受け止めた。

五郎さんとゴンガス様はともかく、オリビアさんはスーパー銭湯を知ってるのか?

まぁいいや、この人のことはよく分からん。


「そして最後にこの島に来る、理由としてはその他になりますかね」


「その他か、ってそりゃそうだろ」


「そうだのう」


「ただ、どんなその他があるのかは、正直分かりませんが」


「相談事とかがあるんだろうのう」


「ああ、相談事が持ち込まれるのは間違えねえだろうな」


「といいますと?」


「なんだお前さん、分からんのか?」


「ええ、どういうことでしょうか?」


「お前さんは異世界人だろうが、その知識を求めて相談事があるに違いない」


「ちょっと待ってください。この島は解放する方向にしますが、俺自信のことを吹聴する気はありませんよ」


「そんなことは分かっておる。そうでは無く、お前さんは既にメルラドやメッサーラ、タイロンで活躍しておる。素性が分かるのも時間の問題だと思うがのう?それにこのサウナ島を解放するとなると尚更じゃないのかの?」


「言われてみれば、そうですね・・・」

でもここにきて引くことは出来ないしな。

まあいいか、なんとかなるだろう。


「まあ、どうにかなるでしょう」


「急に雑だな、お前えらしいといえば、らしいがな、ガハハハ!」

俺らしいのか?五郎さんが言うんだからそうなんだろうな。


「他にも考えられることはありますか?」


「どうだろうのう、神が集まる場所となれば、各神に依頼事があるやもしれんのう?」


「そうなったら、各自の判断で行ってください」


「間違いなくそうなるな、ゴンガスの親父に一番仕事が回ってきそうだな」


「そうなのか?」


「そりゃあそうだろうがよ、儂なんか親父が打つ包丁が欲しくて仕方がねえんだぞ」


「ハハハ、お前さんがそこまで言うのなら、お前さん専用に打ってやろうかのう?」


「ほんとうか?まけておいてくれや」


「ああ、任せとけ」

ゴンガス様の包丁は高いからな、俺でも買わなかった一品だからな。


「そういえば、入島時に用途に分けてお金を貰うようにします」


「えっ!いくら取るんだ?」


「まだ金額は決めてませんが、神様達からは取りませんよ」


「「本当か!」」

何でここはハモルかね・・・


「それは何でなんですか?」

オリビアさんからの質問だ。


「神様達はいわばツアーコンダクターですからね」


「何でえそれは?」


「要は、この島にお金を落としてくれる人達を連れて来てくれる方々ですので、お金を取らないということです。但し、食事やアルコール類はお金を支払って貰います」


「何?それはどうにかならんのかの!これまで道りとはいかんのかのう?」

ゴンガス様にはどれだけ飲み食いされたことか・・・いやそれを言うならオリビアさんか・・・五郎さんはそこまででもないか・・・


「まあ、ビールの二杯ぐらいならいいですよ」


「そこを何とか!もう一声!」

ゴンガス様が手を合わせて頭を下げている。

この人そんなにお金に困ってるのか?


「親父もう、充分じゃねえか」


「それじゃあ神様料金ということで半額にしますよ」


「おお!流石はお前さんだのう」


「太っ腹過ぎじゃねえか?」

やれやれだな。

これからもお世話になるから良しとしよう。


「まあ、完成までには随分時間が掛かるとは思いますが、期待しておいて下さい」


「そうだのう」


「期待しておりますわ」


「楽しみが増えたじゃねえか」

こうして俺の決意表明は終わった。




転移扉の設置と迎賓館とスーパー銭湯の建設、そして新たな社員寮の建設依頼の為に、大工の街ボルンに来ている。

お供はマークとランドだ。


「ランドール様は何処にいるかな?」


「この時間なら現場か事務所でしょうね」


「事務所があるのか?」


「はい、設計事務所とでもいいましょうか、設計や製図の作成はそこで行っていますね」


「そうなのか、じゃあその事務所に行ってみようか」


「分かりました、着いてきてください」


「ああ」

俺達はマークに着いて行った。

ランドール様は事務所にいた。

ランドール様は一心不乱に製図を書いていた。


なんか、声をかけづらいな・・・

空気を読まずにランドが声を掛ける。


「ランドール様、こんちわっす!」


「おお、ランドか、あっ!島野さんまで、お久しぶりです」


「ランドール様お久しぶりです。すいませんお仕事中に」


「いえいえ、どうしましたか?」


「ちょっと、込み入った話がありまして」


「込み入った話ですか?」


「はい、先ずは見て貰いたい物があります」


「どういった物でしょうか?」

『収納』から転移扉を取り出した。


「これは転移扉です」


「転移扉ですか?その名の通り転移する扉ということですか?」


「はい、そうです」

ランドール様は驚愕の表情を浮かべていた。

超イケメンの驚愕する顔はちょっと笑えた。


「島野さん、世界が変わりますね」


「ええ、変わりますよ」


「おお、何という・・・」

言葉にならないようだ。


「これをランドール様に寄贈します、これでランドール様はいつでもサウナ島に来ることが出来ます」


「素晴らしい、何ということだ。本当に世界が変わるな」


「今から時間はありますか?」


「何を差し置いても島野さんの話を聞いた方がよさそうだ」


「そう言って貰えると助かります」


「それで、どうすればいい?」


「一先ずはサウナ島に来ませんか?」


「行っていいのかい?」

ここで遠慮されてもねえ。


「はい、勿論です」


「じゃあこの扉を使えばいいのかな?」


「ええ、そうしましょう」

ランドール様は恐る恐る扉を開いた。

その視線の先にはサウナ島が広がっていた。


「なんということだ・・・」


「では、行きましょう」

ランドール様の背中を押してサウナ島に転移した。




「言葉にならんな・・・本当に転移してしまったようだ」

まだ実感が薄い様子。


「先ずはこちらにお掛けください」

椅子を勧めた。


「そうさせて貰うよ」


「メルル、ちょっといいか?」

メルルが駆け寄ってくる。

ランドール様はメルルを見ると一瞬だけ鼻の下を伸ばした。

この人は変わらんな、反射的に鼻の下を伸ばしていたぞ。


「すまないがアイスコーヒーをお願い出来るか?ランドール様は何にしますか?」


「申し訳ない、何があるのかな?」


「水にお茶にコーヒーと、後はジュースとか大体何でもありますよ」


「じゃあ、飲んだことはないが、島野さんと同じ物をお願い出来るかな?」


「はい、マークとランドは?」


「俺もアイスコーヒーで」


「俺も」


「はいはい、皆さんブラックでいいですか?」


「俺はミルクと砂糖を」

甘党のランドが言った。


「俺はブラックで」


「俺も」


「では私もそうしよう」


「了解です」

メルルは調理場に向かった。


「なあ、可愛い子だな」

ランドール様がマークに言った。


「そうですか?元チームメンバーとしては、何とも思いませんがね」


「お前達のメンバーだったのか・・・残念だ・・・」

何が残念なんだよ!このエロ神め!


「ランドール様改めましてサウナ島にようこそ」


「島野さんありがとう、ランド達からここの噂は聞いてはいたが、素晴らしい島ですね、気持ちがいいよ」


「ありがとうございます。ここの島風は気持ちいいんですよ、湿り気も無く、最高の環境だと自負しております」


「その気持ちは分かるよ、羨ましい限りだ」

ランドール様は目を細めていた。


「さて、話を始めましょうか」


「はい、お願いします」


「先に端的な話をさせて貰います」


「どうぞ」


「この島でこれから建設ラッシュを迎えます」


「建設ラッシュですか?」


「そうです大規模な建設工事を行います、それをランドール様に手伝って欲しいのです」


「具体的には何を造っていこうと?」


「はい、順を追って説明させて頂きます。少し長くなりますがいいでしょうか?」


「お願いします」


「このサウナ島に神様が集まる様に、この転移扉を国や街や村に、どんどん展開していきます」


「・・・」

ランドール様は無言で頷いていた。


「分かっているとは思いますが、この転移扉は神様にしか開けることは出来ません」


「それはさっき気づいたよ、神力が減ったのを感じたからね」


「それで、今はボルン含めて五カ所繋がっています。今後随時転移扉の設置先を増やしていく予定です」


「因みに今はどこと繋がっているのかな?」


「今はメルラド、ゴロウ、鍛冶の街、漁師の街、そしてボルンです」


「広範囲に繋がっているようだ」


「はい、この先はコロンの街と、養蜂の村カナンに繋げる予定です。メッサーラとタイロンは考え中です」


「なるほど」


「この先も俺は旅を続けて、転移扉の設置先を増やしていこうと考えています」


「そうなのか・・・」


「そこで、このサウナ島に集まる人達の為に、迎賓館とスーパー銭湯を造ろうと考えています」


「ちょっと待ってくれ島野さん、迎賓館は何となく分かるが、スーパー銭湯とは何なのかな?」


「それは後で体験して貰おうと思います」


「体験ですか?」


「はい、そうです。期待していてください」


「ほう、それは楽しみだ」


「それで、後は社員寮も作ります」


「社員寮ね、それは流石に分るよ」


「ということで建設ラッシュになります。そこで、設計段階からランドール様に手伝って貰えないかという相談なんです」


「なるほど・・・」

ランドール様が腕を組んで考えている。

メルルがアイスコーヒーを持って現れた。

各自にアイスコーヒーを給仕してくれる。

アイスコーヒーをランドール様がちょろっと口につけた。


「ん!何とも表現に困るが、複雑な味ですね。でも奥深い味を感じる・・・」

始めてコーヒーを飲んだ時の感想はまちまちだが、大体こんな感じだろう。


「島野さん、メッサーラの学校はどんな状況なんだろうか?そことバッティングしたら流石に難しいと思うのだが・・・」


「それは大丈夫かと思います。あそこはまだまだ下準備が始まったばかりですので」


「であれば問題無いと思うが、問題は島野さんが言うスーパー銭湯がどういう物かということだな」


「スーパー銭湯と迎賓館に関しては、俺が積極的に手を入れて行くつもりなので、多分上手くいくのではないかと考えています」


「そうなのか?」


「はい、今回の工事は木材やその他必要な材料に関しても、惜しげなく俺の能力をフル稼働するつもりです」


「そうか、実はあれからいろいろと試してはいるんだが、いまいちまだ私も新能力を会得出来ていなくてね、この機会にいろいろ見させて貰えるとありがたい」


「ええ、一切手を抜くこと無くやろうと思ってますので、どれだけでも観察してください」


「それは助かる」


「個人的には『加工』は、ランドール様には取得して欲しいと思っていますので、そうして貰えると嬉しいです」


「島野さん、ありがとう・・・」

ランドール様は頭を下げた。


「では、先ずはイメージが出来る様に、風呂とサウナを体験して貰いましょうか」


「サウナですか?」


「ええそうです。スーパー銭湯とはお風呂やサウナ等を中心とした施設です。食事もできますし横になって寛ぐこともできます」


「そんな施設を造ろうというのですね、これはまた壮大な建築物になりますね」


「ええ、成し遂げましょう」


「是非!」

俺達は堅い握手を交わした。




脱衣所で海パンに着替えて、シャワーで体を洗ってから露天風呂に入った。

ランドール様は終始、シャワーの構造や水道に関して質問し、特に上下水道に関しては相当な興味を持っていた。


「ああー」


「気持ちいい」


「これは素晴らしい」

皆で声を漏らす。


「島野さん、この露天風呂だけでも素晴らしい施設です。何より水がこうもふんだんに使えることが素晴らしい。私もたまに温泉は入るが、ここまで透明感のある水は見たことが無い」


「大工の神様に褒められるとは嬉しいですね」


「実際に素晴らしいですよ、この風呂の構造もしっかりしている。この石の隙間を無くす加工はなかなか出来るもんじゃないですよ」


「ありがとうございます。これも異世界の知識と、俺の能力で出来たものです」


「どんな能力ですか?」


「これは『合成』という能力で引っ付ける能力です」


「なるほど『合成』ですか、興味が尽きないですね」


「これもランドール様には親和性がある能力かもしれないですね」


「そうかもしれませね」

ここで人の気配を感じて振り返ってみると、水着姿のオリビアさんとゴンとリンちゃんが居た。


「あれ?守さんも露天風呂ですか?」


「オリビアさん、またいらしてたんですね」


「良いじゃない、減るもんじゃないんだし」

減るもんじゃないって・・・あんた結構飲み食いしてるよね。


「あ、ああ!」

振り返るとランドール様が声を漏らしていた。

おいおいおい!鼻血出てんじゃないか!

下似た顔で鼻血を垂らすランドール様がいた。


「ちょ、ちょっとランドール様、大丈夫ですか?」


「ああ、駄目だ・・・刺激が強すぎる・・・」

これは何とも・・・

一先ず鼻血が収まるまで女性陣には露天風呂から出て貰った。

何やってんだよこのエロ神!




気を取り直してサウナに向かう。

女性陣には申し訳ないが、時間をずらして入浴する様にお願いした。

俺はスーパー銭湯は完全に男女別々にすると固く決意した。


「うわ!熱っ!」

ランドール様が騒いでいる。


「ここでじっくり汗を流すんですよ」


「そうなんですね、しかし熱い。もう汗が滲み出ている」


「まだまだですよ」


「そうなのか、これは忍耐力が付きそうですね」


「いえいえ、我慢のし過ぎは返ってよくないので、程々にしましょう」


「なるほど、匙加減が大事なんですね」


「慣れてくると分かってきますよ」


「そうなんですね・・・」

五分後に俺達はサウナを出た。

掛け水をしてから水風呂に入る。


「・・・寒い・・・が気持ちいい・・・」

ランドール様が声を漏らしていた。

水風呂を出て外気浴を行う。


「ああ・・・これはいい・・・解放感が凄い・・・癖になりそうだ・・・内側から身体が暖かくなっていく」

新たなサウナジャンキー神様の誕生だな。

その後二セット行い視察は終了した。




「サウナは凄い解放感でした、これは素晴らしい娯楽になりますね」


「そうでしょう?これは癖になるんですよ」

マークが自慢げに言う。


「もはやこれが無いと生きていけませんよ」

ランドも誇らしげだ。


「中には苦手な人も居ますが、好きな人は本当に好きですからね。癖になるのは分かります」


「それで、このサウナやお風呂を中心とした施設を造るということですね、どれぐらいの規模感で考えてますか?」


「そうですね、構想はこれからランドール様と詰めていこうと考えていますが、この際ですからお金に糸目は付けないつもりですし、皆が喜んでくれるよう大規模な物にしようと考えています」


「なるほど、木材などの材料はどうするつもりなんですか?」


「はい、この島の木材を利用しますし、当然次木をして環境保護にも勤めます。更に必要な材料も俺の『万能鉱石』を使って何でも揃えることは出来ます」


「何でも?ちょっと待ってくれ『万能鉱石』とは何のことなんだ?」


「そう言えば話して無かったですね、せっかくですので見て貰いましょうか」


「頼むよ」

俺は現在マーク達が住んでいる社員寮にアテンドした。


「この基礎ですが、コンクリートを使用しております」


「コンクリート?」

ランドール様はコンクリートを触ったり、叩いたりしている。


「コンクリートは、砕いた石灰石に砂と砂利を混ぜて水を混ぜ合わせた物です。それが固まると、この様な堅い石の様になります。そして実はこの中に格子状の鉄を入れることによって、更に強度の強い基礎になっています」


「凄い技術じゃないか!島野さんあなたはとても博識だ!もっと教えてくれ!」


「あと、ちょっと見にくいですけれど、屋根にはガルバ二ウム合金という素材を利用しています。そして、これらの素材を俺の能力で確保しているんです」


「そうなのか。その『万能鉱石』とやらを見させて貰えないだろうか?」


「いいですよ」

俺は『万能鉱石』を出して見せた。


「今は何とも言えない鉱石なんですが、自分の欲しい鉱石をイメージしながら触れるとその通りの代物に変わります」


「なんと・・・あまりに便利な能力だ・・・」


「でも例えば、金にしようとしたら、現在の価値等によって質量が変化しますので、今の大きさのままでは無く、小さな物になってしまうんですけどね」


「その辺は上手く出来ているということか・・・これでスーパー銭湯建設の部材は全て調達できるということか、それも一瞬で」


「はい、出鱈目でしょ?」


「ああ、出鱈目だ・・・」


「あとは、どういった構造でどういった建物にしていくのか。そんなところから打ち合わせを重ねて行って。製図をして構造計算をしていければと考えています」


「島野さんは構造計算も出来るのか?」


「いえ、そこはお任せ出来ればと・・・」


「そうか、それは任せて貰おう。だが俄然面白くなってきたぞ。何かと夢が広がるな!島野さん!」


「はい!夢が広がります!」

それからは候補地を視察し、サウナ島をアテンドして夜を迎えた。




晩御飯がてらも話は尽きない。

今日のメニューはから揚げ他、野菜の揚げ物を中心とした御飯となった。


から揚げは島の皆の大好物だ、一瞬で売れていく。

料理番の面々はせっせと揚げ物を作ってくが、それよりも食べるスピードが速い為、揚げ物渋滞を起こしている。

皆なそうなることは分かっているので、誰も文句は言わない。

それよりも揚げたての揚げ物が食べれることの方が嬉しい様だ。

ランドール様もから揚げには舌鼓を打っていた。


「それにしても、始めてこの島に来たが、あまりに魅力的な島だ、マークとランドが羨ましく思えてきたよ」


「でも、これからはランドール様もこのサウナ島にいつでも来られますよ、それに既に何人もの神様がこの島には転移扉を使って訪れています。ほら普通に島の皆なに交じってますが、彼女は音楽の神様ですしね」

オリビアさんを指さした。

オリビアさんは一心不乱にから揚げを頬張っていた。


「彼女はなんて綺麗なんだ」

ランドール様がエロ神の顔をしていた。


「ハハ、話を進めてもいいですか?」


「ああ、すまない。続けて貰おう」

真面目な顔に戻ったランドール様。

切り替えの速さは絶妙だな。


「それで、職人の数はどれぐらい集めれそうですか?」


「おそらく今は建設中の者達は少ないし、メッサーラの学校もまだまだ先となれば、三十人近くは揃えられると思う」


「それは心強いです、今回はスーパー銭湯だけでなく社員寮と迎賓館もありますので、職人の人数は一人でも多くいて貰えると助かります」


「タイミングが良かったよ、ちょうど大きな仕事を終えた所だったんでね」


「後、工事中の食事はこちらで提供しようと考えてます」


「そこまでやってくれるのか?」


「はい、建築部材も俺の能力をフル稼働しますので、大工道具一式と職人さえ提供して貰えればいいと考えています」


「これは至れり尽くせりというか・・・そんな現場は始めてだよ」


「ありがとうございます、その分作業に集中してもらえれば、工期も短縮できるかと思いますが、どうでしょうか?」


「間違いなくそうなるね、正直一番大変なのは、建築部材の調達なんだよ、それが一瞬で調達できるなんて、そんなありがたいことはないよ。後、明日でいいから上下水道の視察をさせて貰えないか?」


「ええ、大丈夫です。これから数週間は喧々諤々と打ち合わせをしていきましょう」


「楽しみだな」


「そうですね」

その後酔っぱらったランドール様は、オリビアさんに絡み、オリビアさんの歌で眠らされていた。

あんな撃退法があるなんて・・・

凄っご!




翌日、朝食を終えさっそく上下水道の視察を行う事になった。


「そうか、こんな仕組みになっていたんだな。納得がいったよ」


「コツは浄水池を造ることなんです。これが無いと綺麗な水にはなりませんからね」


「それにこのプルコという魚。初めて見るな」


「この魚は繁殖力も高く、食べても美味しい魚です。まさに一石二鳥の魚なんです」


「実は水道には前から興味があって、私の街にも導入を検討していた所だったんだよ。目の前にその正解があるんだ、再現は可能だ。ありがとう島野さん」


「どう致しまして」

こうやって技術交流を深めていくことも、転移扉を設置した意味があると言う事だ。


「じゃあ、大体の所は把握出来たから、簡単なスケッチを用意しようと思うんだが、その前にどの建物から手を付けるんだい?」


「そうですね、完成の順番としての理想は、社員寮が一番先でその次にスーパー銭湯、最後に迎賓館という順番です。後すいません伝え漏れてました」


「何をだい?」


「転移扉を設置する館の作成も必要でした」


「転移扉を設置する館?」


「はい、今はダイレクトに島の中心に繋げてますけど、設置個所は変える必要があるんです、いきなりダイレクトに島の中心では、安全面などを考えても不味いかと」


「それはそうだろう、転移扉を出て門を通過してから島に入るということだね」


「はい、そうです、それ専用の館です」


「そうであれば簡単に出来ると思うよ。検問所の室内版といった所なんだろ」


「そこまで物騒な物では無いですが、平たく言えばそうですね」


「じゃあ心配には及ばない、それ含めてラフ案を作っておくよ」


「ありがとうございます」


「三日ほど貰えるかな?」


「はい、よろしくお願いします」


「その間にも遊びに来させて貰うよ」


「是非そうしてください。お待ちしています」


「ああ、よろしく頼むよ」

ランドール様は転移扉を使って帰っていった。

頼もしい協力者を得て順風満帆な心持となった。

さて、面白くなってきたぞ!

スーパー銭湯!造っちゃうぞ!


一人盛り上がる守であった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ