表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

⑵『悪という概念について』

⑵『悪という概念について』



何をもって、悪と断定するかは、時代や国家において、様々である。つまり、悪とは一言にいっても、中々、断定するのは難しいものだ。権力に歯向かうものが、悪だとされる場合もある。逆に、権力が悪だとされる場合だってある。真に、悪とは奇怪な概念、また、現象である。



ただ、人生を生きる上で、悪事をすれば、確かに法律上、裁かれることは間違いない。この場合の悪事、とは、その時代の、その国家の、法に触れる、ということである。だから、今、自己が生きている、時代や国家の姿勢を認識しておかないと、思わず行った行為が、悪として断罪される訳である。



法律だって、時代や国家とともに、移ろい行くのであるから、法が厳しくなった時、社会を生きる上で、六法全書を持ち歩く必要性にかられることが起きるかもしれない。しかし、裁かれない悪なら、人間は生きる上で、多少なりとも、悪は必要である。必要悪という言葉もあるくらいだから、悪の概念は、やはり移ろい行くのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ