◆『時刻』&『十二守護者聖典《ゾディアック・グリモワール》』資料集◆
十二守護者聖典の詳細設定です!
良かったら読んでみてください。
頭の片隅に入れておくだけで、物語をどんどん楽しめますよ!('◇')ゞ
『ナナクラ』異世界 24時刻読み 一覧
現代時刻 異世界呼称 読み イメージ・意味
1時 朔影の刻 サクエイ 闇が最も深い始まりの一刻
2時 静宵の刻 セイショウ 静寂が支配する宵の奥
3時 幽明の刻 ユウメイ 霊気と夢が交わる幻の刻
4時 暁光の刻 ギョウコウ 暁の光が世界を裂く刻
5時 東雲の刻 シノノメ 夜明けの雲が淡く染まる刻
6時 朝鳴の刻 チョウメイ 鳥が初鳴きを告げる刻
7時 朝映の刻 チョウエイ 朝日が街を照らす刻
8時 輝陽の刻 キヨウ 陽が力強く昇る刻
9時 青陽の刻 セイヨウ 青空に陽光満ちる刻
10時 翠陽の刻 スイヨウ 活力が満ちる働きの刻
11時 真陽の刻 シンヨウ 陽が最も高くなる刻
12時 蒼陽の刻 ソウヨウ 正午、陽が頂に座す刻
13時 陽頂の刻 ヨウチョウ 陽の頂が僅かに傾き始める刻
14時 陽緩の刻 ヨウカン 陽光が柔らかくなる刻
15時 昼影の刻 チュウエイ 陽が西へ傾き影が伸びる刻
16時 宵映の刻 ショウエイ 宵の兆しが街を染める刻
17時 宵月の刻 ヨイツキ 月が空に顔を出す刻
18時 黄昏の刻 タソガレ 茜の空が夜を呼ぶ刻
19時 逢影の刻 ホウエイ 夜と影が交わる刻
20時 深燈の刻 シントウ 灯火が街を彩る刻
21時 黒月の刻 コクゲツ 月が夜空を支配する刻
22時 漆闇の刻 シツアン 闇が濃く満ちる刻
23時 幽闇の刻 ユウアン 闇の奥に精霊が囁く刻
24時 影極の刻 エイキョク 闇が極まり、日付が生まれ
変わる刻
『十二守護者聖典』
◆【子刻〈ネズミトキ〉】◆
時間帯: 23:00〜01:00
守護精霊: 霧の精霊
眷属: 水脈の鼠
祈り: 夜霧祈願(隠密の加護を乞う。旅人や密偵が行う)
試練: 闇の水路を泳ぎ抜ける“息の試練”
◆【丑刻〈ウシトキ〉】◆
時間帯: 01:00〜03:00
守護精霊: 星の守護者
眷属: 耕地の牛王
祈り: 星祭り(知恵と豊穣を祈る。夜空に願札を捧げる)
試練: 大地を耕し種を蒔き収穫を成す“実りの儀式”
◆【寅刻〈トラトキ〉】◆
時間帯: 03:00〜05:00
守護精霊: 虎の精霊
眷属: 雷牙の咆哮
祈り: 戦士の雷牙演武(戦士や獣人が勇気を共鳴させる)
試練: 孤独を越え連携を得る“絆の咆哮”
◆【卯刻〈ウサギトキ〉】◆
時間帯: 05:00〜07:00
守護精霊: 森の精霊
眷属: 森影の兎姫
祈り: 新月の薬草供養(治癒師や薬師の密儀)
試練: 月光の下で命の水を運ぶ“癒しの行”
◆【辰刻〈リュウトキ〉】◆
時間帯: 07:00〜09:00
守護精霊: 龍神
眷属: 龍脈の王
祈り: 龍舞と契約(王族や豪族が繁栄を願う)
試練: 龍脈に触れ力を制御する“竜眼の覚醒”
◆【巳刻〈ヘビトキ〉】◆
時間帯: 09:00〜11:00
守護精霊: 蛇の神
眷属: 蛇影の女王
祈り: 井戸への供物(秘密結社の契約儀式)
試練: 毒と解毒を受け入れる“影の誓い”
◆【午刻〈ウマトキ〉】◆
時間帯: 11:00〜13:00
守護精霊: 馬の精霊
眷属: 炎駆の火馬
祈り: 火入れ祭(鍛冶師の祈願と刃物鍛造)
試練: 炉火を絶やさず鍛え上げる“炎の誓火”
◆【未刻〈ヒツジトキ〉】◆
時間帯: 13:00〜15:00
守護精霊: 羊の守護者
眷属: 緑野の羊乙女
祈り: 花冠祭(村や孤児院が白花を供える)
試練: 花園で仲間を導く“群れの誓い”
◆【申刻〈サルトキ〉】◆
時間帯: 15:00〜17:00
守護精霊: 猿の精霊
眷属: 樹上の猿仙
祈り: 樹上の智慧祭(旅人や盗賊団の知恵祈願)
試練: 梢で知恵の果実を掴む“機転の儀”
◆【酉刻〈トリトキ〉】◆
時間帯: 17:00〜19:00
守護精霊: 鶏の神
眷属: 風纏の鶏姫
祈り: 鳥使いと吟遊詩人の巡礼歌(空へ声を届ける)
試練: 風に声を乗せる“響きの祈り”
◆【戌刻〈イヌトキ〉】◆
時間帯: 19:00〜21:00
守護精霊: 犬の守護霊
眷属: 番極犬の守狼
祈り: 門前の牙灯火(家門や街を守る札)
試練: 絶対に破られぬ“守護の壁”
◆【亥刻〈イノシシトキ〉】◆
時間帯: 21:00〜23:00
守護精霊: 猪の精霊
眷属: 荒野の刃猪王
祈り: 狩猟の初陣祭(若者の血の誓い)
試練: 巨岩を砕く“突進の儀”
▽【刻環十二聖王座〈アルザ・セイ=クリオス〉】▽
これら十二の刻と守護者は、時の輪のように連環し、
中心には《刻環十二聖王座》が在るとされる。
各王座には、十二守護者と眷属の魂の座が刻まれ、
人々はそこへ祈りを捧げ、試練を通じて己の力を磨き、
世界の均衡を保つと言い伝えられている――。
それではまた本編でお会いしましょう!