表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/72

相手を思いやる心


さて、昨日は金曜日でしたね。

しょうおばちゃんはこの日が買い出し日なのです。

いざ雨でない限り

車で冷蔵庫に食材を買い足す為に複数の店をまわるのだ。


何故金曜日かっていうと

週末のスーパーは人が多いからだ。


だから毎週金曜日に人がこまないオープン直後の時間帯を狙って

混雑する前にササ~と買い物を済ますのだ。


毎日ちょこちょこ買いの買い物は性に合わない

大体は買い出しは週に二回ぐらいの頻度でまとめ買いが習慣だ。


専業主婦だってお休みが欲しいのだ。

特に日曜日は間覚まし時計なしで起きたい。


とはいえ、最近は5時の目覚ましの前に目が覚めてしまうという偉業をなしている。

習慣とは恐ろしいものだ。

体内時計があるのかも知れない。


というわけで、昨日は主に食材を買いに出かけたわけですよ。


それは最後の店に行った時だ。

私が食材を買ってレジに並んでいた時のこと


その店は入り口のすぐ横にレジがあり、

その前を通らないと食材コーナーには行けない為、

そこのレジにはすでに三人の人が並んでいたわけですよ。


通路を挟んでいるために行き交う人も

レジ待ちの列の間を縫って買い物をしに店内へ入る。


そのため通路の間は間隔を開けている為に

たまに並んでいるのに気が付かず

割り込みをしてしまう客がいるのだ。

昨日も一人いたのだ。


悪気があるわけではなさそうだったが

並んでいるのに気が付かなかったのだろう。


すると私の前に並んでいた初老のお爺さんが

その割り込みをしようとしていた人にこう言ったんですよ。


「すみません、ずっと並んでいるのですが」

と言って頭をペコリとさげたのだ。


すると知らずに割り込みをしようとした女性が慌てて頭をさげた。

「あっすみません」

そう言って後ろに並び直した。


悪いこともしていないのにすみませんというのは

どうかなと思う人もいるかもしれない

だけど私はなんだかそういう指摘のしかたは好きだなと思う。


もし、お互い怖いお兄さん同士で言い方がきつかったら

喧嘩に発展してしまうかもしれないではないか。


「おい、並んでんだから割り込むなよ」

「ぁあ? なんだとこのやろう!」


な~んて場面はそうそうないとは思うけれど

どすの聞いた声で睨みつけながら

言いあいの喧嘩が始まったら大変ですよね。


まあ、並んでいることに気が付かなかったかもしれないけれど

きつい言い回しは、

時には売り言葉に買い言葉で言い返して喧嘩になるかもしれないですもんね。


まず相手に対してすみませんをいう。

魔法の言葉じゃなかろうか。


そこまできつく言わなくてもきつい口調でいう人はよく見かけます。


しょうおばちゃんも以前、

週二回の買い出し日に家族全員の買い物をしていると

知らないお爺さんに


「そんなにまとめ買いをする奴がいるから品薄になるんやんか、他の人間のことも考えろよ」

とつぶやかれたことがある。


小心者のしょうおばちゃん

何も言わずに帰ったけれど、カチンときたわけさ。

毎日買い物に行くなと言われた時期

こちらにも都合がある。

一人暮らしの人の買う量と家族四人、

育ち盛りの子どもがいる家庭の買う量とでは違ってあたりまえなのに。


まあいろんな人がいる。

いつも自分が全て正しいと思っている人もいる。


言葉は人を傷つける。そして態度もしかり

今、このご時世だ

多くの人が心にストレスを抱えて生きている。

ギスギスしていて当たり前だ。


でもできるなら相手を諭す時でも

相手の立場になって柔らかい口調で言える人間になりたいものだ。


だけど、現実は何も言えなかったりする場合が多いけどね。

普通の人でも睨まれると怖いもんね。

嫌な世の中になったものだ・・・


そう言えば、別の大きなショッピングモールに行った時

こういう言葉が聞こえた。


そこはキッズスペースがあって

よちよち歩きの小さな子達が滑り台をして遊んでいたんですよ。


そこで夢中なって滑り終わってすぐに

逆に滑り台をのぼろうとした小さな子に

付き添っていたお母さんが

慌ててその子を引き留めて注意したんですよ。


「逆にのぼっちゃだめだよ。みて、上にきちんと順番を待っている子がいるでしょ」

と、子ども目線にしゃがんでやさしく教えているのだ。

するとその子は素直におりて

また回り込んで階段まで行き順番を待っていた。


あ~こんな小さな頃から

ルールを守ることを教わっていくんだなと

少しほっこりした瞬間でした。


ド田舎や無人島で人と関わらず一人で生きていくなんて

そうそうできるものじゃないのだから

社会の守るべき最低限のルールは守りたいものですよね。


例えばゴミはむやみに捨てないなんかもそうだよね。

みんないい子なのについ魔が差してしまう。

まあいいか一つぐらいってね。

平気でゴミを捨てて帰っているニュースを見ると

我が子にはそんな人にはなってほしくないなと

思ってしまうしょうおばちゃんなのだった。


今日のしょうおばちゃん家の上空は曇り空、

だけど…心は晴れでいいことがあるといいな

皆様の今日一日も晴れでありますように。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ