表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/1357

月刊チャレンジクエスト 2022.11

<三人称全知視点>


 チャレンジクエストの更新日、ディグラン、エリッサ、パーン、ロックス、ヴィクトス――ド=ワンド大洞窟王国の面々は日付の変わる直前のタイミングに合わせてチャレンジクエストで待ち合わせし、日付の変わった直後に受付を行った。

 チャレンジクエストの更新日に最速攻略の名誉を狙い、日付けの変わった直後にタイミングで挑戦する者は多い。ディグラン達もそうした最速攻略者を目指して更新日の深夜に挑戦する攻略チームの一つとして時空騎士(クロノス・マスター)達の中では有名だった。


 チャレンジクエストの受付はいくつかあるため、受付の争奪戦になることは運が余程悪くない限り起こらない。今回もディグラン達はスムーズに受付を終え、バトルフィールドに入った。


「さて、今回の敵は……【メジュール大迷宮】に出現したゲートウェイから行くことができるアメジスタ殿の居城――紅玉の居城(レッド・パレス)に出現した強力な魔物、大いなる邪神の像のようだな」


「……強力という前評判の割にはそこまで強くなかったと記憶していますが」


「まあ、でも今回のチャレンジクエストのボスエネミーに設定されるに辺りかなり強化されているのではないでしょうか?」


 パーンの記憶している大いなる邪神の像と目の前にいるチャレンジクエスト版の大いなる邪神の像は別物であるという意見にディグラン達も首肯する。

 これまでもレイドボスになることでギミックが追加されたボスエネミーの前例はあった。今回もそうした強化が施されている場合もある。

 また、そうしたギミックの追加が無くともレイドボスに相応しいレベルまで火力面が大きく底上げされている筈だ。流石に、『不思議のダンジョン;ゲートウェイフロンティア』の裏ボスをそのまま実装はしていない筈だ。


『それでは、バトル開始!』


 戦闘開始のアナウンスがされた瞬間、ディグラン、エリッサ、パーン、ロックス、ヴィクトスが一斉に攻撃を仕掛ける。しかし、ディグラン達よりも先に行動したのは大いなる邪神の像だった。


-----------------------------------------------

大いなる邪神の像 の 邪神の加護

敵全体 に MATとMDFを大アップ

敵全体 の 保有魔力を二倍にする

-----------------------------------------------


「……何を意図しているかは分かりませんが、魔力が上がったのは好都合。一気に仕掛けます! 雷撃の天輪セレスティアル・ライトニング・ジャベリン!!」


「侏儒式暗殺魔忍術・苦無影分身!!」


「ドヴェルグ流槍術一式 疾風之突! 雷聖刺突槍撃セイント・サンダー・ディスチャージ!」


「高速錬成魔法・聖剣! 高速錬成魔法・魔剣!」


「朧黎黒流・覇道雷光!!」


 大いなる邪神の像の「邪神の加護」はその後の「魔力取立」、チャージ技の「魔力利子を回収」へと繋がるものだった。

 しかし単体では敵を強化するだけの補助技であり、技を受けることによって生じるデメリットはない。


 もし、ここで「魔導防御結界」を使っていれば、攻撃を耐え切って「邪神の魔導防御カウンター」で反撃することもできただろう。「邪神の魔導防御カウンター」の威力はかなり高いため、もし使うことができればディグラン達でも流石に耐え切れなかったかもしれない。

 しかし、それはたらればの話。大いなる邪神の像は「邪神の加護」を使い、ディグラン達に一ターンの猶予を与えてしまった。そして、その猶予を無駄にするほどディグラン達は甘い相手ではない。


 ヴィクトスが杖先を上空に向け、金色に輝く輪を生み出すと同時に輪の中から無数の雷撃の槍を降らせ、エリッサが裏の武装闘気で次々と苦無を生成して大いなる邪神の像に放ち、魔力によって苦無の分身を創り出してまるで影分身したように増殖した苦無で大いなる邪神の像を撹乱しながら大いなる邪神の像の胴体に無数の苦無を浴びせる。

 パーンは突進と同時に渾身の刺突を浴びせると同時に槍から聖なる力を宿した雷撃を放ち、金属性と光属性の複合高速錬成魔法「高速錬成魔法・聖剣」と金属性と闇属性の複合高速錬成魔法「高速錬成魔法・魔剣」で聖剣エヴァンスカリバーと魔剣ジュラルスレイヴを瞬時に錬成したロックスが大いなる邪神の像に斬撃を浴びせた。


 四人の攻撃で弱った大いなる邪神の像にトドメを刺したのはディグランだった。

 覇王の霸気と武装闘気、更には英雄覇気という抵抗力が弱ければ術者に屈服して心酔してしまうほどの圧倒的な魔法闘気を魂魄の霸気《英雄王》によって『剛地鋼剣ドヴェルグティン』に纏わせ、その上から聖属性の魔力を纏わせ、斬り上げてから猛烈な振り下ろしを大いなる邪神の像に叩き込む。


 流石に四人の攻撃を耐え抜いたところで限界に大きく近づいていた大いなる邪神の像は最後のディグランの攻撃を耐え切れず、無数のポリゴンと化して消滅した。
























◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


◆2022年11月

・大いなる邪神の像


-----------------------------------------------

名称:大いなる邪神の像 属性:闇

HP:59,000,000 チャージまで四ターン DEF=MDF


通常攻撃

・邪神の重撃 敵単体攻撃(物理・威力大)

・邪神の魔撃 部屋全体攻撃(魔法・威力大)

・魔導防御結界 自身に99999回攻撃を完全にカットするバリアを張る

・邪神の魔導防御カウンター 敵全体攻撃(威力・超々々々特大) ※自身にバリアがある時に攻撃した時のカウンター攻撃


通常攻撃 ※自身のHPが51%から100%の範囲内

・邪神の加護 敵全体にMATとMDFを大アップ+敵全体の保有魔力を二倍にする 

・魔力取立 自身のSPDを大アップ+チャージカウントを最大に増やす ※次のチャージ技は確定で「魔力利子を回収」になる。


通常攻撃 ※ 自身のHPが0%から70%の範囲内でこの条件の実行回数が1回未満

・邪神の本領発揮 チャージカウントを最大に増やす ※次のチャージ技は確定で「邪神の魔力・壊」になる。


通常攻撃 ※ 自身のHPが0%から50%の範囲内でこの条件の実行回数が1回未満

・邪神の本領発揮 チャージカウントを最大に増やす ※次のチャージ技は確定で「邪神の魔力・壊」になる。


通常攻撃 ※戦闘開始から五分が経過する度に

・魔導砲 敵単体攻撃(魔法・威力超特大)


チャージ攻撃

・魔力利子を回収 敵全体攻撃(魔法・威力大+必中攻撃+相手の魔力を三十パーセント吸収)

・邪神の魔力・崩 部屋全体攻撃(魔法・威力特大+自身のDEFとMDFを大ダウン+自身に0.00000000001%ダメージカットバリアを張る)

・邪神の魔力・壊 部屋全体攻撃(魔法・威力超特大+自身のDEFとMDFを大ダウン+自身に0.00000000001%ダメージカットバリアを張る)

・邪神の魔力・滅 部屋全体攻撃(敵全体に0.00000000001%ダメージカットバリア+魔法・対象の最大HPの二乗の固定ダメージ) ※戦闘開始から四十分経過した以降のチャージ技は全てこれになる

-----------------------------------------------

 お読みくださり、ありがとうございます。

 よろしければ少しスクロールして頂き、『ブックマーク』をポチッと押して、広告下側にある『ポイント評価』【☆☆☆☆☆】で自由に応援いただけると幸いです! それが執筆の大きな大きな支えとなります。【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にしてくれたら嬉しいなぁ……(チラッ)


 もし何かお読みになる中でふと感じたことがありましたら遠慮なく感想欄で呟いてください。私はできる限り返信させて頂きます。また、感想欄は覗くだけでも新たな発見があるかもしれない場所ですので、創作の種を探している方も是非一度お立ち寄りくださいませ。……本当は感想投稿者同士の絡みがあると面白いのですが、難しいですよね。


 それでは、改めまして。カオスファンタジーシリーズ第二弾を今後ともよろしくお願い致します。


※本作はコラボ企画対象のテクストとなります。もし、コラボしたい! という方がいらっしゃいましたら、メッセージか感想欄でお声掛けください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ