表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百合好き悪役令嬢の異世界激闘記 〜前世で作った乙女ゲームの世界に転生した悪役令嬢が前世の因縁と今世の仲間達に振り回されながら世界の命運を懸けた戦いに巻き込まれるって一体どういうことなんだろうねぇ?〜  作者: 逢魔時 夕
Chapter 5. ブライトネス王国ラピスラズリ公爵領発フォルトナ王国着の弾丸ツアー〜他種族との国交樹立とフォルトナ王国諸問題の解決という名の無理難題を七年以内に達成せよ〜

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

291/1357

Act.5 用語辞典・世界観紹介篇 part.Ⅸ

◆MMORPG『Fîve worlds On-line』

 後に最強のタッグとして有名になる高槻斉人とフルール・ドリスがタッグを組んだ第八作。『Ancient Faerys On-line』が妖精を主題としたファンタジー世界をメインにしていたことから、差別化を図るために人間とエルフやドワーフのようなお馴染みの種族以外の種族でプレイできるオンラインゲームがコンセプトになっている。本編から四年前にサービスを終了している。


 プレイヤーは騎士の集う国『ヴォルヴェーランド王国』、妖精と共生する世界『フェアリー・スフィア』、無数の群島からなる『アイランズ』、和風の世界観の世界『鳥居と妖怪変化の町』、夜の摩天楼とお化けが彩るホラーワールド『ホンテッド・ワールド』の五つの世界のうちから一つを選び拠点とする。世界間の移動は一日に一度のみ可能。

 世界ごとに個別のイベントが発生し、独立したゲームのようになっている。レイドのようなエンドコンテンツはなく、世界ごとのイベントやエリアの拡張後の探索がメインとなる。


 『Ancient Faerys On-line』と同じく転生システムを採用。ギルドシステムが採用されており、第三回のアップデートでは空き家を購入してギルドホームを作ることが可能になった。

 また、第五回のアップデートでは、戦闘行為禁止領域内で戦闘を行った場合に出現する神騎(ゴッドナイト)を排出している各世界の名門家の公爵に挑戦することが可能になり、勝利することで一定の期間のみ公爵となりその世界を支配することができる。公爵になった場合、その世界でマーケットを利用した商売をした場合に発生する税の一割を手にすることができる。


 ジョブシステムがあり、武器系三職、戦士系三職、回復系三職、魔法系三職の計十二職がある。武器系三職は暗殺者(ヒットマン)盗剣士(シーフナイト)吟遊詩人(バルド)、戦士系三職は守護騎士(ガーディアン・ナイト)刀剣士(ソードマスター)武闘家(モンク)、回復系三職が治癒師(ヒーラー)聖職(プリースト)神祇官(カンナギ)、魔法系三職が妖術師(ソーサラー)魔術師(ウィザード)精霊術師(エレメンタナー)


 種族は、人間族(サピエンス)妖精族(フェアリー)人魚族(セイレーン)黒森精(ダークエルフ)亡霊族(シルキー )蛇人族(ラミア)蜘蛛人(アラクネ)の七種族。


人間族(サピエンス)

 お馴染み人間。名前はホモ・サピエンス。人間→真人→神人という順で転生する。


妖精族(フェアリー)

 掌サイズの妖精種族。回避力が高く、飛翔能力を持つ。『フェアリー・スフィア』でのみステータスが上昇するため、『フェアリー・スフィア』向けの種族。妖精族(フェアリー)大妖精(ハイ・フェアリー)神聖妖精(サンク・フェアリー)という順で転生する。


人魚族(セイレーン)

 下半身が魚の種族。水の中での移動速度は高く、潜水能力に補正がかかる代わりに、地上では常に移動速度低下と微ダメージが発生する種族。『アイランズ』向け。

 人魚族(セイレーン)海人魚(マリン・セイレーン)人魚王(ネプトゥーン)人魚女王(マーメイド)という順で転生する。


黒森精(ダークエルフ)

 黒いエルフという見た目の種族。暗視能力に長け、闇に溶け込む特殊能力を持つ。『フェアリー・スフィア』でのみステータスが上昇するため、『フェアリー・スフィア』向けの種族。黒森精(ダークエルフ)上黒森精(ハイ・ダークエルフ)闇黒森精オプスクーリタース・ダークエルフという順で転生する。


亡霊族(シルキー )

 亡霊の種族。物理攻撃力を持たない代わりに、物理ダメージを受けないという種族。『ホンテッド・ワールド』でのみステータスが上昇するため、『ホンテッド・ワールド』向けの種族。

 亡霊族(シルキー )大幽霊(ガイスター)幽霊王(リッチー)という順で転生する。


蛇人族(ラミア)

 蛇の半身を持つ種族。竜に連なる種族であり、竜の力の一部を使えるという特殊な能力を持つ種族。『鳥居と妖怪変化の町』でのみステータスが上昇するため、『鳥居と妖怪変化の町』向けの種族。

 蛇人族(ラミア)竜蛇人(ドラゴニュート)竜神王(ドラゴンルーラー)という順で転生する。


蜘蛛人(アラクネ)

 蜘蛛の半身を持つ種族。状態異常を発生させる毒を生成する特殊な能力を持つ種族。『鳥居と妖怪変化の町』でのみステータスが上昇するため、『鳥居と妖怪変化の町』向けの種族。

 蜘蛛人(アラクネ)上蜘蛛人(ハイ・アラクネ)蜘蛛人王(アラクネルーラー)という順で転生する。

 お読みくださり、ありがとうございます。

 よろしければ少しスクロールして頂き、『ブックマーク』をポチッと押して、広告下側にある『ポイント評価』【☆☆☆☆☆】で自由に応援いただけると幸いです! それが執筆の大きな大きな支えとなります。【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にしてくれたら嬉しいなぁ……(チラッ)


 もし何かお読みになる中でふと感じたことがありましたら遠慮なく感想欄で呟いてください。私はできる限り返信させて頂きます。また、感想欄は覗くだけでも新たな発見があるかもしれない場所ですので、創作の種を探している方も是非一度お立ち寄りくださいませ。……本当は感想投稿者同士の絡みがあると面白いのですが、難しいですよね。


 それでは、改めまして。カオスファンタジーシリーズ第二弾を今後ともよろしくお願い致します。


※本作はコラボ企画対象のテクストとなります。もし、コラボしたい! という方がいらっしゃいましたら、メッセージか感想欄でお声掛けください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ