表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/94

10話 八門の陣

目の前に現れたのは、知らない広い場所だった。


満月の下、照らされている闇が追い散らされた。


いつの間にか、こんなところに来たか?


「詩音、ここはどこだと知ってる?」


「知りませんよ。この町にはこんなところがありますなんて…」


その真ん中には大きな(かなえ)が置いてある。


それだけでなく、その鼎の周りには、それぞれ違う八つの方角に八つの図案が書いてある。


それは…八卦(はっけ)の図案?!


八卦図の真ん中に鼎を置いてあるのは、何のためだろうか?


何かの陣を張っているようだが…


この場所は、本当に現実に存在するのか?


信じられない。


「主、こ、これは、八門(はちもん)(じん)です!」


「八門の陣?!」


八門遁甲(はちもんとんこう)って知ってますよね」


「まさか…!ああ、知ってる」


それは、恐らく百年前、いえ、千年前、霊能者が目覚めるずっと前の話だった。


大昔、奇門遁甲(きもんとんこう)という術式が存在したそうだ。


その中には、八門遁甲という技がある。


八門といえば、休門(きゅうもん)生門(せいもん)傷門(しょうもん)杜門(ともん)景門(けいもん)死門(しもん)驚門(きょうもん)開門(かいもん)


八門には陽遁と陰遁があり、開門、休門、生門、傷門は陽遁(ようとん)になり、杜門、景門、死門、驚門は陰遁(いんとん)になる。


この八門はそれぞれ違う方位を表している。


休門は北、生門は北東、傷門は東、杜門は南東、景門は南、死門は南西、驚門は西、開門は北西。


だが、これはただ、理想的な状態に過ぎない。


なぜなら、八門の方位は刻々変換しているから。


すなわち、八門の陣の付け方は年月日時によって変化する。


誰が何のためにこの陣を張ったのは知らないが、その中に迷い込んだら、出られなくなってしまった。


そして、先の死霊兵士が倒され、陣の正体が僕たちの目の前にバレた。



きっと誰かが陣を張り、八門の陣を利用し、人に言えない目的を実現させるだろう。


そして、この八門の陣が僕たちに何気なく入り込まれた。


もし、陣を張る者に気づかれたら、やばいことになる。


殺される恐れがある。


あるいは、永遠にこの陣に迷い込むことになる。


「レンカ、詩音。僕たちは一刻も早くここから脱出しないと」


「兄さん、分かったの」


「はい、主」


八門の陣から脱出するには、生門を見つけ出さないと…



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ