表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/63

第61話 僕たちと神様の言い訳

『終わったな……さぁ、我らも行こうか』

 そう――ヨルグ――「オーディン」が言った。



 僕らの傍には――すでに戦いを終えた透たち――そして「ヘイムダル」のみんなにミーミルさんたち「ヴァナヘイム」の翼竜部隊、ルイーズさんとウェインさんたちも合流を果たしていた。



「ユウっ!! 」

 ゲキに乗ったカーラがヨルグに近づき――飛び乗ってくると僕の胸に飛び込んだ。

 小さい体を震わせて。声をからして――それでも泣いて。

 そんな時に、ヨルグは僕に言ったのだ。



「ヨルグ……話せるの? 」

 ゲンヴォルさんが驚いている。



「ヨルグじゃないですよ……「オーディン」だそうです」

 透の一言に、みんなが一気に緊張した。

 僕の胸で泣いていたカーラまで――泣き止んでいた。



「行くって……どこへ? 」

「聞かなくていいぞ、ユウっ」

 答えた僕に、ミーミルさんが険しい顔でヨルグを睨みつけている。

 僕は――そんなミーミルさんを見て――笑顔で頷いた。「僕に任せて欲しい」と。

 ミーミルさんは、それ以上口を挟むことなかった。



『「アースガルズ」へ』

「ユウ……「オーディン」のところに行っちゃうのっ!? 」

 僕の胸でカーラが不安げな顔で僕を見つめている。

 可哀想なほど――声は枯れているけど。



『もちろん、お前たちのパートナーである「ノルン」もだ。

 トオルのパートナー「ミスト」。ユウのパートナー「エイル」、「カーラ」、「スクルド」も共に「アースガルズ」へ行くことを許そう……』

「……偉そうに……」

 透がそんな呟きを漏らす。

『……言うと思ったよ……小僧ども』

 これは――ヨルグから発せられた声じゃない。



 「ウートガルズ」の上空から――僕と透の前に、稲妻のように光が駆け抜け――そのまま「柱」のように建つ。

 その中に――ひとりのおじいさんが――?




「これが私の本体だ」

 光の柱から一歩。

 見えない大地を歩くかのように、歩いて出てくるそのおじいさんは――。

 つばの深い帽子をかぶり――俯けていた顔を僕たちへ上げると――左目は潰れている。

 白いりっぱな長いひげをたくわえて。僕たちに笑いかける、「人の良さそうなおじいさん」。

 その人が――いや。その「神」が「オーディン」だという。



「見事だったな。悠、透」

 どこまでもいい感じのおじいさんだけど――これが「オーディン」というだけで、僕たちはどうしてもこの「神」を許す気にはなれない。

「……お前たちが私を憎んでいる理由もわかっている。

 この世界のこと。そして「ヴァルキュリア」のこと、「エルフ族」のこと。……ウルズとヴェルダンディのこと。「エインヘリヤル」のこと。そのことをすべて私のせいと考えているのだろう? 」

「他に誰のことだと? 」

 笑顔のおじいさんには気が引けるけど――僕は「オーディン」を睨みつけたまま。



「……そうだな。それは「私」のせいであり……「お前たち」のせいでもある」

「……!! ユウたちには何も関係ないっ!! 」

 「オーディン」の言葉に――エイルが怒りを顕に叫んだ。

 それにはミストさん――カーラに、スクルドさん。みんなも同じ気持ちだという「オーディン」へ冷たい視線を送っていた。



「では敢えてお前たちに訊こう。何故……それを「嫌だ」と言わなかったのだ? 」

「勝手なことを言うなっ!! 」

 今度は透が「オーディン」に叫ぶ。

「……透よ。私はけして「万能」ではない。

 他者が何を考え……何を願うか。私がすべてを知ることは出来ないのだよ。

 だからこそ……お前たちの魂を私と繋げる必要があったのだ」

「神様も「万能」じゃない……ですよね」

 僕は「オーディン」に言って、「オーディン」はそれに静かに頷いた。



「悠久より……この「世界」から争いが絶えることはなかった。

 私もその争いを無くすことを必死に考え……そのためにはこの世界を従わせるほどの「知識」と「力」が必要だと考えた。

 だが……けして私が思うほどの「知識」も「力」も得ることは出来なかった。

 そして「神々の王」となった今日こんにちすら……私は「全知全能」とはなり得てはいないのだ。

 生きるものたちには「知識」と「力」だけではない、「心」というものがある。

 まずそれを教えてくれたのは、このミーミルの父親フロプトであった。

 フロプトは色々なことを教えてくれた。

 そして私に教えてくれたことで私が今も大事に思っていることは、「神は孤高な存在であり、この世界そのものである」ということだ。

 だからこそ。私という存在はお前たちとは相容れぬ者であり、お前たちに理解されることは永久にないと理解している。

 だが……私はそうはいかぬ。

 お前たちの想いを理解しなければならぬ。

 この「世界」を作り上げていくために、私はお前たちを理解し……近づかねばならぬ。

 私がお前たちを求めるのは、この「世界」をお前たちの願う「世界」に少しでも近づけるための一歩なのだ。

 そして……私が至らぬがゆえに、それを補う存在として……お前たちを求めるのだ。

 だがその者は、「この世界」を知り、理解出来る者でしか出来ぬことなのだ。

 そしてそれは……お前たちに犠牲を強いることでもある。

 強大な「力」を得るということは、私と同じ「孤独な存在」になる。ということになるのだから」



 

 ふと。僕は――この「オーディン」の話に説得されたわけじゃないけど。

 こんなことを考えた。

 


 僕は――「ノルン」に「ヴァルキュルア」に「ヴァナヘイム」に「ウートガルズ」に「ウルズ」に「ヴェルダンディさん」に同情はしても――「オーディン」側に立って考えたことは一度でもあったのだろうか? と。

 僕らは「神様」というだけで、「何でも出来る」と決め付けてはいなかっただろうか?

「神様」だから――傲慢で、狡猾で――諸悪の元凶と考えていなかっただろうか?

 そう考えた方が――楽だったからじゃないか?

 僕たちがその原因を作り出したと、その原因なんだと――考えたくなかっただけじゃないのか?


 

 「戦い」を起こす元凶は、責任は神様オーディンで。

 「戦い」をしている僕たち自身は――悪くないのだと。




 だから「オーディン」は言ったのか。

 「神は孤独な存在」であり、僕たちとは「相容れない」存在である――と。



「話が難しすぎたか……? 」

 何も答えない僕たちに、「オーディン」は苦笑いをしていた。

「難しいのではない。呆れているのだよ……お前の自分勝手な言い分に」

 相変わらず――ミーミルさんの「オーディン」に対する言葉は厳しい。

「私に賛美の言葉ばかりを贈る者たちの中にあって……お前のような存在は本当に貴重だよ、ミーミル。

 みながそれぞれ「神」に対し、不満を持っていることはわかっている。

 だがみなそれをせぬ。すれば「罰が与えられる」と考えておるのだろう。

 しかしそれを恐れず……私に向かってくる者が本当に少ない。

 そのひとりがお前だよ。本当に感謝しておるのだ」

「何を……「感謝」だと……この戦いとて、元はお前のせいであろうに……」



 僕は透を見た。

「……透はどう考えている? 」

「ミーミルさんとさほど変わらない。

 こうなる前に、事態を変える努力をすればよかったんだ……と」

 僕は透に少し――笑った。

「何が……おかしい? 」

 透が少し不服そうだ。

「僕は……これからこんなことが起きる事態を変える努力は出来るかな……と思ったんだ」

「……行く気なのか?「アースガルズ」へ? 」

「というより……僕は「オーディン」に訊きたい質問の答え次第だね」

 ちょっと――「オーディン」側に立ってみようと思うんだ。透。



「何か訊きたそうだな……悠」

 僕の気持ちを察したのか――「オーディン」が僕に問いかけた。

「ええ。どうして「オーディン」は……「ヴァナ神族」や「エルフ族」に男女の比率を変える呪いをかけたんですか? 」

 それは――「アース神族」の駒として扱うために――やったことなのかどうか?



「「ヴァナ神族」や「エルフ族」は「不老長寿」の種族であり、「アース神族」のように、「不老不死」ではない。

 子孫を残すという面で多大な問題を抱えている。長寿ゆえに「子供」が出来にくい種族である上に、「性」に対して淡泊だ。

 それゆえに種は残されず……緩やかではあろうが、いずれは「絶滅」の道を辿る者たちだ。

 あのように男女の数が極端に変わることで、「種族存続」の危機を抱かせたかったのだ。

 「ヴァナ神族」はそれでも猛々しさを持ち、変な拘りを持たぬことが幸いし人の血を取り入れることで、種族自体を存続させることが出来た。

 が、「エルフ族」はその容姿や知能ゆえに自尊心が強すぎる。

 人と交わるなど以ての外であろう。「エインヘリヤル」のような、「私に選ばれた人」であるという特別な存在でなければ。

 「ヴァルキュリア」を作ったのも、「ヴァナ神族」のような勇猛で、どんな変化にも対応出来る強さを持って欲しかったからだ。

 だが長い時間の中で……「エルフ族」はそれすらも「自分たちは神に選ばれた種族」という考えにすり替えてしまった。

 異族と戦わせたことは、それに対して「種族」の強さを持たせる目的が強い。

 「アース神族」の駒として使わなかったのか……と言われれば、そうではないと答えても信じてはもらえぬだろうが……」

 



 自嘲気味に応える老人に――僕は小さいため息をついた。

 これが本音なのだと、この老人は僕の「心」に伝えてきていたから。

 「魂」が繋がっていれば――僕から「オーディン」へと一方的だけじゃないんだね。



 


 これがすべての戦いの元凶だったとしたら――互いのことを知らなかったがことが災いして、こんなことがわからなかったと――こんなに悲しいことはないと――僕には思えてならなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ