表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/63

第36話 俺と戦いのあと、僕とウェインさん

 生き残り――命からがら「ウートガルズ」まで逃げ延びたワーウルフの兵士より、その結果を聞かされたウルズは――小さくため息をついた。



「……そんなものか」

 それ以上語ることはなく。機嫌を損ねたかのように――その後は自室に篭ったままとなった。



 ドーマルディとしては、あまりに情けないと言うべき敗北にひとつの疑問が生じていた。

「父さんは……これからどうしたいのだろう?」

 エーギルもまだ使えないわけではなかったやつだ。

 母様のこともある。スリュム陛下への言い訳もどうされるのか――。

 ドーマルディは時々――父、ウルズの考えがまるでわからなくなる時がある。

 今回のこともそうだ。

 まさかここまで酷い結果になるとは、ドーマルディも考えてはいなかったのだ。



 僕が父さんの本当の息子ではないからなのか?



 ドーマルディとて――純粋な「エルフ族」とは違う、褐色の肌に黒髪――己の父が亡きウートガルザではないかという見当をつけている。

 「ウートガルズ」へ来た「エルフ」族のウルズがここで生きていくためには、自分を追ってきたヴェルダンディを王の妾として差し出し、信頼を得るしかなかった。これは仕方のなかったこと――その時、王との間に出来たのが自分とサクソなのだろう――と。

 なんとか母ヴェルダンディを取り戻し、その後生まれた自分たちを自分の息子として、育ててくれたウルズをドーマルディは尊敬し、付き従っているのだ。

 しかし――実の妹であり、妻でもあるヴェルダンディへの対応には納得いかない部分もある。

「父さんは……母様を愛していないのだろうか?」

 本当にスリュム陛下から取り返す――つもりはあるのだろうか?

 いや。父さんにはきっと何か深い考えがあるのだろう。

 ドーマルディはそう思い直し、ここはしばらく沈黙することを選んだ。



 そんな時。

 ウルズはようやく自室から出てきた。

「……ドーマルディ。ここにいたのか?」

「すみません……」

 いつもとあまり変わらない様子の父に、ドーマルディは戸惑いを覚える。

「スリュム陛下のところへ行ってくる。留守を頼むぞ」

「僕もお供しましょうか?」

「よい。少々込み入った話もせねばならん。

 お前はこの城で待っていてくれ」

「わかりました。気をつけて……」

「行ってくる」

「いってらっしゃい」

 


 この時に見た父の姿は――酷く冷たく感じたのは、自分の思い過ごしだったのか。

 ドーマルディには判断が出来なかった。




◆◆◆




 こうすると決めた時。後ろは振り向かないと思った。



 だが。今まで生きて動いていたものが――その生命の活動を絶たれ――死屍累々と横たわる不毛の世界。

 これは。俺が選んだ世界。



 眼前に広がる光景に――俺はかける言葉を持たない。



―お前はいつも、このような場面に辛そうな顔をするのだな―

 フェンリルが戦いの終わった戦場を佇み――見つめる俺に話しかけてきた。

 クヴァシルさんには「甘い」と注意されているのだが――慣れないし、慣れたくもない。

「そうだな……何度見ても……荒んだ気持ちになるよ」

―でも……これはお前の「やりたいこと」の結果なのだぞ?―

「その通りだ。わかっていることなのにな……」

―ならば、胸をはれ。奪った命の数だけ、お前は強くなる。生き延びる。

 我はそんなお前に力を貸すのだ。誇りに思え。それこそが我の「仲間」だ―

「……ん」

 俺は――小さく返事をした。

 


 こんな時。悠を思い出す――人一倍心優しいあいつなら、どう思うのだろう。と。

 そうだな。俺はそんなあいつに会うために、ここにいるのだ。

 これ以上は悩むまい――。



「おい。いい加減戻るぞ……俺は疲れた」

 面倒くさそうに。それでも、サクソが俺の後ろで待っていた。

「そうしよう」

 ここにいても――前には進めない。

 俺はサクソに応えると、戦場を後にした。




◆◆◆




 「ヴァナヘイム」と「ウートガルズ」の間でそんな戦闘があったことを知らない僕は、この日はゲキの竜舎を訪れていた。



 フレキがいなくなってゲキ一頭になってしまった竜舎。

 しばらくは寂しそうにしていたゲキだったんだけど――今は僕が乗るもう一頭のワイバーンのヨルグが、ゲキと一緒に暮らしてる。



 この二頭。

 やたらに性格が似てるというか――。



「アギャっ!!」

「ウワギャギャっ!!」

 僕を巡って――竜舎から出たゲキとワイバーンは、一回りも体格が違うのに――揉めていた。



「わかったから……」

 僕がなかなか落ち着かないゲキとヨルグに、一歩踏み出すと――二頭は我先にと僕に首を伸ばしてくる。

「アギャギャっ!!」

「グワギャっ!!」

 まーた喧嘩になる――いい加減にしろ。



「ユウはドラゴンに人気があるなぁ……」

「……あははぁ……」

 僕が竜舎に案内したウェインさんは、苦笑いをしている。僕は愛想笑いになっちゃうけどね。

「でも……これも大事な「エインヘリヤル」の資質のひとつなんだけどね」

「……どういう意味ですか?」

 ウェインさんがゲキに手を伸ばした。ゲキは嬉しそうに顔をウェインさんの手に持ってくる。

「ゲキは「アースガルズ」から、ここに送られた「神竜エンシェントドラゴン」だ。

 僕の乗る「フギン」も、ルイーズの乗る「ムニン」も同じように「アースガルズ」から送られている。

 そして主となる「エインヘリヤル」がこの世界に来るのを、この「ヴァルハラ」で待つそうだ。

 そして「エインヘリヤル」を護る「守護竜」の役割につく。

 アーサーのドラゴン「フロプト」は……銀色のウロコを持つ美しい「神竜」だった。

 だけどアーサーが亡くなるとすぐに死んでしまった……。

 「神竜」は主となる「エインヘリヤル」がこの世界で生きていくための……「オーディン」が選んだ「エインヘリヤル」の半身のような存在らしい。

 ゲキのように、こんなにフレンドリーな「神竜」は初めてだけど……そう言う意味では、君はよほど……「オーディン」に気に入られているのかもしれないな」

「……そうなんですかね?よくわかりません」

 そう。神様に気に入ってもらえるのはありがたいけど。だったら僕にもっと、みんなを護る力を与えて欲しい――って、図々しいか。

「僕は……その「オーディン」が嫌いだけどね」

 ポツリと紡ぎ出されたウェインさんの言葉。

 


「嫌いって……アーサーさんのことがあったからですか?」

「そうだね。それもあるけど……。

 僕は元々この世界の神様を信じているわけじゃない。ということかな?」

「そうですか……」

 


 僕にはウェインさんの言っている意味が、あまり理解出来ていなかったと思う。

 でも――もっと深い理由があるような気がして、僕はそうとだけ答えていた。

 そう言えばルイーズさんも、そんなことを言っていた――アーサーさんを失ってまで戦ってきたウェインさんたち。

 僕も「オーディン」を信じるのか?と聞かれたら――疑問もある。

 その「オーディン」の巫女である「ヴァルキュリア」のみんなに申し訳ないけど。

 エイルにもそうなんだけど――僕は「ノルン」というシステムにも、正直怒りを感じてる……。

 確かにそのおかげで、エイルと出会えた。それでも「おかしい」と思ってる。それは前島くんも言っていたことだ。



 ウェインさんが言っているのはそのことなんだろうか?



「ユウ。トオルのことは早く会いたいのに我慢してもらってごめんね。

 僕もルイーズも君を混乱させないように、あの話をするかどうか悩んでいたんだ」

「いいえ。僕としてはお話していただいてうれしかったです」

 本当だ。そりゃ、すぐにでも噂の確認に行きたいけど――。

「僕たちも少しでも早くメドがつけられるよう頑張るから、もう少し待ってくれ」

「そんなことっ……僕は大丈夫です。

 これは戦いです。ここで焦っても仕方ありません。

 今はここを護ることに全力を注ぎます」

「……君は本当にアーサーにそっくりだな……」

 ウェインさんが何かを言ったみたいだけど――ゲキの方を向いていて、僕には聞くことが出来なかった。

「……今、何か?」

「いいや。何も言っていないよ」

 そうなんだ。

 僕は深く考えることなく、甘えてくるヨルグを撫でていた。



「ここにいたのね」

 エイルと話していたルイーズさんがやってきた。

 


 ほんのひと時だけど、こうして一息つける時間が持てること。

 これはルイーズさんとウェインさんのおかげだ。

 僕は二人に感謝しながら、楽しそうなルイーズさんたちのいつもの掛け合いに笑っていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ