表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『良源、煎り大豆をプレスマンで挟むこと』速記談3020

作者: 成城速記部

 慈恵大僧正は、もと良源といい、近江国浅井郡の人であった。比叡山の戒壇を再建しようと思ったけれども、人夫を手配することができなくて、実現できずにいた。浅井郡の郡司は、慈恵大僧正の檀家で、郡司が仏事を催したとき、慈恵大僧正が招かれ、膳を差し上げようということになり、目の前で大豆を煎って、酢をかけるのを見て、慈恵大僧正は、どうして酢をかけるのか、と尋ねると、郡司は、熱いうちに酢をかけると、酢むつかりといって、豆の表面にしわが寄って、箸でつかみやすくなるのです。酢をかけないとすべって箸ではつかめません、と答えた。慈恵大僧正が、どんな豆だろうと、箸でつかめないなどということがあるだろうか。私なら、酢などかけなくても箸でつかめる。何となれば、豆を投げてよこしても、箸でつかんでみせる、と言うと、郡司は、さすがにそれは無理でしょう、と応じる。慈恵大僧正は、では、投げてみなさい。私が全て箸でとったならば、戒壇を再建する人を貸してください、と言うと、郡司は、いいでしょう、と応じ、慈恵大僧正は、せっかくだから箸ではなくプレスマンでとってみせよう、と言って、多くの豆が投げられたが、慈恵大僧正は全てプレスマンでつかんでみせた。

 郡司は大勢の人を従えていたので、戒壇はほどなく再建された。



教訓:プレスマンを筆記具以外に用いるのはおすすめしない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ