表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/281

1. 成り行きで巻き込まれ

    

「よう、ニュール。またこいつを頼むよ」


荷ほどき中の砂蜥蜴(サンドリザード)の荷車の横、古びてよじれたローブを頭から外そうとしてる…其の布切れと同じくらいくたびれた男が声を掛けられ振り返る。


「勘弁してくれよ、星見えるような明け方から働いて今帰ってきたばかりだぞ…」


祭りが近いため中心部はどこも騒がしい。

慌ただしさと楽しげに浮き足立つ雰囲気の中、疲れた身体に気合いを入れ直す気力さえも湧かない…と言った様子で不平を口にし…うんざりした顔を浮かべる。

だが言葉とは裏腹に、其の中年に差し掛かると思われる身体に鞭打ち…何だかんだと無茶ぶりの依頼を引き受けている男が其処にいた。


国と言っても、10の日も早足の砂蜥蜴単騎で走れば端から端まで行ける距離。

他国なら、 "領地" と言った程度の大きさ。


エリミア辺境王国が国として成り立つのは、広大な樹海・危峰の連なり・深い渓谷に続く茫洋たる砂漠など…様々な難所に囲まれる立地条件による所が大きい。

更に言えば、其処に往古よりの…厳しい条件下でも生活可能な城砦都市が在るからこそ…人集い…国造られたのであろう。

そして他国とは酷く距離がある上、遠征して手に入れようとする程の魅力的な土地とは言えない…不毛な荒れ地が国土を占める。

良くも悪くも此の劣悪な環境が、国としての形を留め…存続させているようだ。


ブツブツと独り言の愚痴を呟きながらも…荷下ろしを手早く済ませ、砂蜥蜴に新たに頼まれた荷車を付け替えるニュール。

頼み断らず、結局引き受けるお人好し。

ニュールは7の月ぐらい前に此の国に来て、幸運にも仕事得て暮らし始めた。


本人が言い張る26歳と言う年齢と、見た目47歳ぐらい…と言う落差に胡散臭さが漂いまくっているにも関わらず、その砕けてはいるが不器用な真面目さと、何だか微笑み見守りたくなるような雰囲気が周りの警戒心を解く。

今では此処に生まれた時から暮らすかのように、馴染んでいる。


この国の大半の人々が砂色の髪と砂色の瞳を持つ。


ニュールの少し濃いめの黄土の髪と暮れ時の太陽が名残で染めた様な橙色の瞳は、いかにも外部の人間だとわかる容姿だった。


基本自給自足での生活が成り立つような素朴で質素を好む此の国では、あまり他国と行き来をする必要性を感じない。

それでも年1回、国からの依頼で隊商が組まれる。


そんな滅多にない隊商の帰りの道程、更に珍しい行き倒れとして拾われたと言う特殊な境遇のニュールだったが、穏やかな土地柄で害意ある人間に晒される機会少ない善良なるこの国の人々は疑心なく暖かく受け入れてくれた。



帰ってきたばかりの第一都市門を、新たな荷車に付け替え再び荒地に出たのは昼より少し前だった。


『さっきは王城まで直接届け…だったから2重検問で時間食っちまったけど、今度は商会本店行きの荷だし、砦門の検問だけで済むから往復しても夜には戻ってこられるかな…』


働きはじめて5の月ほど首都スフィアから第1都市エイスを中心に、外郭都市や国境砦門を含めて各都市を行き来している。だいぶ仕事にも人にも慣れ、落ち着いてきた。


「何だか連続で運んでると、ずいぶん働いた気がする。戻ったら砂門亭でオーク肉のステーキでも食うか。厩舎に戻る前に、お前にも良い肉ご馳走してやるから期待しておくれ」


黙々と道なき道を…砂蜥蜴相手に、話ながら目的地へ向かう。


この国の中では危害を加えるような猛獣や魔物には、滅多に出くわすことは無いだろうと言われている。

実際、ニュールが仕事を始めてから野生の砂蜥蜴を街道外経路で、1回やり過ごしただけで至って平穏だ。


主要街道は1本。


街道の石畳以外は、建築物に使うような石が多く散らばる崩れた岩場と雑木や雑草が砂地にまばらに生える荒れ地が広がっていた。


石畳の街道さえ所々砂に埋もれていたりする。

整備が行き届いているとは言えないような道だが、ここ数日は祭り前で混んでいる。

仕事で王都へ頻繁に往復するような者は、混雑時や時短したい時は自分だけの荒れ地経路で行き来する。

ニュールもこの仕事に就いて数ヶ月だが、今日はそんな自分だけの経路で王都砦門との間を往復していた。


ニュールは荷車を走らせたままで昼飯頬張り、あと1つ時半程あれば着く…かと言う頃。右前方から今までに無い強い気配…魔力を感じた。


『荷車を引いたまま駆け抜けてしまうには、気配が近くて大きい…念のため確認すべきか…』


ゆっくりと砂蜥蜴を停止させ、利き手に一応短剣を持ち反対手に魔石を握りしめる。


『この大きさの魔石から導き出せる攻撃も防御も合わせて3回程度。停止したままなら隠蔽で一つ時。野生の砂蜥蜴一匹程度ならやり過ごせるんだが…気配が違うかな。脅威も敵意も感じないが違和感が砂蜥蜴どころではない…』


今までそれなりの人生経験はしてきたつもりのニュールだったが、久々に感じる強めの魔力にゾワゾワとした感覚が背中を走る。




「お~い!おいお~い!」


『?』


違和感のある魔力を感じた方向から声だけが届く。


「お願い!ちょっと手が必要だから来て~!」


『???』


半端なく気の抜けた子供の声。

その落差に一瞬気をそがれたが、すぐに警戒しなおし距離を縮める。


ぎりぎり視界に入った声の主は、鎧小駝鳥(アマドロマイオス)とぼろぼろの布の塊だった。巡る思考を切り捨て、警戒感少し強め…距離を詰めると…布の塊が動いていた。

その布の塊はマント…の様である。

深々と被ったぼろぼろのマントの中の瞳は、初夏の青葉茂る森の色であり、昼過ぎの太陽の光を反射させ輝いていた。


『大きさから判別すると子供?…』


魔物の可能性だってまだ捨てきれない。

この土地では見られることは少ないようだが、言葉を模倣する魔物は存在する。

音を写し興味を引き獲物を狙う魔物などがいるのだ。


ニュールはマントの内で握りしめた短剣と魔石を再度力を入れ確認し、十分に警戒しながら一歩一歩近づいた。

大人の身長3人分ほどの6メルの距離まで近づくと、その子供らしき者は更に話し掛けてくる。


「あのね、手伝って欲しいの! あなたの荷車に乗せて!」


その真っ直ぐな視線はニュールの瞳を捕まえた。


ぼろぼろのマントのフードを勢いよく跳ね上げ、こちらに向き合った。中から出てきた頭は、この地では滅多に見ない肥沃な大地の色をした、柔らかそうに巻いた髪と先ほど光に映し出された青葉の瞳だった。


この地では異端の色合い。


だが、その自然の美しさを取り入れたような色合いにニュールの思考が一瞬止まる。


くるくると表情の変わる青葉の瞳を嬉しそうにこちらに向け微笑む姿は、性別もなく少し人間かも疑わしい雰囲気を持っていた。


『人間の子供である…と思われるが、流石に荒れ地に一人で出るような年齢の子供には見えない。幼児では無いようだが、たとえ石拾いだって見習いになれるほどの年齢には見えないが…』


その違和感に警戒を解けない。だが敵意は全く感じ無かったので気を緩めず更に近付いた。


「乗せてけって…何でこんな所にいるんだ?」


そのままの疑問をぶつけた。


現在地は、第1都市と王都の中間地点。


出発した街は王都に一番近いエイスであるが、主要街道近くとは言え其々の場所から2つ時ほど。此の場所は此の年齢層の子供が一人で居るには、大変に…不自然な場所だった。


「だって、見つけたから取りに来たけど、予想より大きかったんだ…」


近付いたニュールに対し…何の警戒もせず、まるで悪戯が見つかってしまった子供が…叱られる寸前にするような表情を浮かべている。

ちょっとびくつき誤魔化すようなニコニコ笑いの目を気まずそうに逸らしながら、ボロ布マントの足下にある大きな塊を見せた。


虹色に輝く澄んだ青色で、人の頭よりは小さいが横にいる鎧小駝鳥の頭2つほどの大きさ。


「魔石?!」


思わず声になる。


この大きさの魔石が取れる魔物はココでは見かけたことが無いし、鉱石由来の魔石としては大きすぎる上に魔力が強すぎる。しかも何故この子が見つけて取りに来たのかも分からない。


訝しげに顔をしかめるニュールに不安を覚えたのか、子供は今度は少しオロオロし泣きそうな顔をしながらも再度訴えた。


「手伝って。置いてっちゃうと沈んじゃうからお願い!」


確かにこの魔力の放出の仕方だと、荒れ地に放置しては1日と経たないうちに強い魔力は霧散し崩れ、普通の魔石の大きさになり埋もれてしまうだろう。


少し遠い目をして考えながらもニュールはくしゃくしゃと頭掻き、一つ大きな溜息をつき…諦めた。


「女子供と動物、食い物、酒にはかなわないな」


『ずいぶん叶わないものが多いよな…』


自分で呟いた言葉に対して、更に心の中で突っ込みを入れてしまう。


手に握る魔石の魔力導き…砂蜥蜴に付けてある魔鈴を共鳴させ呼び寄せ、ついでに同じ魔石で探査の魔力も放つ。

自分で確認できる範囲での異常はなさそうだった。


子供はニュールの返事を待ち、じっと一挙手一投足…見逃さぬよう見つめる。


「ついでだから手は貸す」


緩む警戒心引き戻し、子供に答えた。


『信用はしきれない。子供だって、あっち側の人間になってしまった者はあっち側だから…』


不振感を露にしているニュールだが、子供は全く気にせず安堵の表情浮かべ…素直に礼を述べる。


「ありがとう」


呑気な子供に半ば呆れつつ、何かが動き始める様な感覚…予感とも言えない予感がニュールの心をよぎるのであった。

魔石から魔力を導き出し攻撃や防御、生活にも利用する世界であり、石拾いと呼ばれる職業があります。

石拾い見習いの様な、魔石好きな子供は何だか訳ありな子供のようです。

ちょっと情けない感じの気の良いオッサンな見た目の青年は、子供を拾ってしまったが故に巻き込まれていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] どうもはじめまして。 作品も拝見しました。 とても面白かったです。 (≧▽≦)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ