表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
99/456

混合列車

 混合列車という言葉はいかにも郷愁をそそるが、実物はろくに見たこともなかったりする。

 だが頭の中に思い浮かべるだけで、色々と疑問が生じてくる。

 例えば、


(機関車)+(貨車)+(客車)


 の順に連結したのか(タイプ1)。

 あるいは、


(機関車)+(客車)+(貨車)


 の順であったのか(タイプ2)。



 田舎の小駅で、こんな配線のものを考えてみる。

(またまたひどい作画で申し訳ない)



           (貨物ホーム)         

       ・・・・・・・・・・・

      /

      /

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

           (旅客ホーム)      



 混合列車は、図の右から左へと走るとして、到着すると貨車を切り離し、貨物ホームへ入れる入換作業をする予定である。


 タイプ1の場合には問題は少ない。まず列車は旅客ホームに停車して客車だけを切り離し、機関車は貨車だけを貨物ホームへもっていき、そこに置き去りにする。

 そのあと機関車は客車のところへ戻ってきて、再び連結して発車オーライ。


 ところがタイプ2の場合には、そうはいかない。旅客ホームで客の乗降を済ませた後、機関車は客車を連結したまま、貨物ホームへ貨車を置きに行かなくてはならない。

 前後進のたびにガタガタゆすぶられる乗客はいい迷惑であろう。


 ならば世の混合列車はすべてタイプ1だったのかというと、そうはいかない。

 タイプ1では、機関車から蒸気を送って冬季に客車を暖房することができない。貨車には蒸気暖房管が通っていないから。

 それでも

「タイプ1を運転したい」

 という場合には、冬季に備え、客車には独自の暖房装置を取り付けなくてはならなくなる。ダルマストーブとかね。


 ところで、私は全く調べずに言っているのだが、今ある混合列車がA駅始発であるとして、途中駅として、b駅、c駅、d駅、e駅をへて、F駅を終着としよう。



F駅 ← e駅 ← d駅 ← c駅 ← b駅 ← A駅



 そして仮に、

「F駅を行先とする貨車は数多いが、b駅、c駅、d駅、e駅といった途中駅ゆきの貨車は少ない」

 といった事情がある場合には、何も難しいことを考えずにタイプ2で全線を走り通すダイヤを組む(途中駅での入換の時間を入れない)混合列車も存在したのではという気がする。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ