表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/456

けん引機

 これは大昔のお話。

 私の父がまだ子供だった時代で、ある日、父の父、つまり祖父に用事が生じた。

「次の日曜に汽車に乗って、隣町へ行かなくてはならない…」

 ついて行きたいと言ったのか、祖父は父を連れてゆくことにした。

 隣町というのは、いつもの「小駅B」で、


「小駅B」 ← 「小駅A」


 と一駅だが列車で旅をする。

 祖父は最初、日曜の11時の汽車に乗るつもりでいたそうだが、

(正確な時間は忘れてしまったので、まあ適当な時刻を当てはめております)

 

 ところが父が珍しく、

「11時じゃなくて、10時の汽車で行こう」

 と主張した。

 一番解せないのは、列車を一本早める理由ではなく、あの祖父がよくもそれを承知したもんだというところ。

 まあとにかく、何を思ったか祖父は承知し、二人は車上の人となり、祖父の用事はつつがなく終わったのでした。


 えっ? これだけじゃ訳が分からん? 私の父が、なぜ列車を一本早めたがったのかって?

 それが面白いところなのです。あの時代の子供らにも、それなりの情報を仕入れるルートがあったのか、あるいは鉄道の側が積極的に広報したのか。

 おそらく後者だと思われますが、

「10時の汽車は、けん引機がC55の流線型だった」

 のだそうで。


 普通、機関車というものは、一つの機関区には同一形式をまとめ、分散配置は避けるものですが、C55の流線型機だけは1両ずつ日本中にばらまいたのだそうで。

 国威発揚という意味があったのか、単なる見せびらかしだったのか。

 広島なのか糸崎なのか知りませんが、その他の機関車に交じって、C55の流線型機が1両ポツンといたのでしょう。 




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ