表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/456

運転台


 ある非電化私鉄の路線で、発車時間待ち中のことだったと思うけれど、運転手さんに質問したことがある。


「このキハの運転台には、どうしてアクセルレバーが2本もあるんですか?」


 国鉄車両と違って、古い機械式気動車には運転台の仕切り壁などない。

 運転台の様子は丸見えで、のぞき込むと、たしかにそう見えるのだ。双子のようにそっくりなレバーが2本並んでいる。アクセルレバーなら、1本あればいいだろうに。

 それゆえの質問だったのだが、その答えというのが、

「ああ、アクセルは2本のうちの1本だけで、もう1本は今は使っていない。使っていないほうは、元はチョークレバーだった」


 これは、一見納得できる答えである。だが私はなぜか、誤魔化されたような気がしたのを覚えている。

 しかし今考えれば、それも無理はないかもしれない。いちいち中学生に説明するのは面倒くさすぎるもの。


 実は、これと似たことはもう一度起こっていて、何かの本で、古いキハの運転台を写した写真を見ながら、ずっと私は不思議に思っていた。

 やはり、

「アクセルレバーが2本あるように見える…」


 機械式のキハだから、運転手の足元にはクラッチペダルが、右手のあたりにはシフトレバーがある。

 そして、通常の電車だったらいかにもマスコン一式がありそうな場所に、レバーが2本生えているのだ。


 上記の運転士さんが言うのは、冬季にエンジンを始動するとき、まずチョークレバーを引いてからセルモーターを回すという意味だろう。

 だが話は自動車ではなく、鉄道のキハなのだ。

 冬季であれ夏季であれ、エンジンを始動するのは車庫内でのことであり、それはキハの運転台ではなく、エンジンの真横での作業になることを私は知っていた。

 エンジンのわきに小さなボックスがあり、ふたを開けると、セルモーターなどのボタン類が顔を出す。(※)


 だから、まだガソリンカーだった時代でも、チョークレバーはエンジンのすぐわきにあっただろう。運転台ではなく…。


 別にじらすつもりはありませんが、私なりの結論を書くと、

「1本目のレバーは確かにアクセル。もう一本のレバーは、手動進角用である」


「え?」


 進角ですよ、進角。

 現代のガソリンエンジンは例外なく自動進角式なので、「進角」という言葉をご存知ないのは当然かと。


 エンジンの内部ではピストンが猛烈な速さで上下し、吸い込んだ空気を圧縮しては、電気火花で火をつけて、ガソリンを燃やす。

 その火をつけるのが、ピストンが一番高い所まで行った瞬間なのだけど、エンジン回転が低速のうちはそれでいいが、高速回転になってくると、それでは間に合わない。

 ピストンが最高の位置(上死点)に達する少し手前で点火を行う必要が出てくる。

 こうやって点火タイミングを早めることを進角と言い、現代では自動だが、戦前のエンジンではこれを運転手が手動でやっていたわけ。


 つまり古い時代のガソリンエンジンをふかすには、アクセルレバーだけでなく、進角レバーも同時に操作しなくてはならなかった。

 だから、形のそっくりな2本のレバーが、双子のように並んでいたのであろう。



(※)

ガソリンカーのことは知らないが、私が見たキハでは、ディーゼルエンジンの余熱ボタンもここにあった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ