表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/456

動輪径


 中学生の頃から不思議に思っていることの一つに、機関車の動輪直径がある。

 D51が1400ミリ、C62が1750ミリであるのは、まあいいとしよう。

 蒸気機関車の場合、動輪径そのものが減速比になるのだから。


 減速比がギア比でどうにでもなる電気機関車の場合には、国鉄は種類ごとに統合してしまった。

 旧型電機が1250ミリ、新型が1120ミリ。

 関係ない話だが、HOゲージ(16番)の模型を作る時、1120を80で割ればちょうど割り切れて14になるのは、へえと思った。


 問題はディーゼル機関車の皆様で、これがそろいもそろって、動輪径が860ミリ。(電気式のは除いて)


 直径860ミリというのは、要するに電車やキハ、客車貨車の標準的な車輪で、液体式のディーゼル機関車はみなこの車輪径。例外はなかったと思う。


「機関車の癖に車輪が小さい」


 などと私が思ったかどうかは覚えていないが、変かどうかはともかく、少なくとも、

「なぜだろうね?」

 ぐらいの議論はしてもよかろうよ。


 なぜって?

 さあ?

 想像していることはある。


 電気機関車のモーターというのは、たぶんとても重いのだろう。だけどツリカケ式で台車の内部に押し込まれているから、機関車の重心を大きく押し上げる要因にはならない。


 ディーゼル機関車の場合には、そのエンジンがDMF30であれ、DML61であれ、はたまたDD54のDMP86であれ、どうしても台枠上に鎮座することになる。


 つまり、台枠上にエンジンを置く以上、ディーゼル機関車は重心が高くなる宿命がある。

 そこへでかい車輪なんかを装備した日にゃあ、「機関車が転覆するんじゃないか」と心配しなくてはならなくなる。

 と私は思うのですがね。



(追記 2023年2月)

最初の投稿時には、蒸気機関車の重心高さについてもう少し記してあったのですが、事実誤認であるとのご指摘をいただきましたので削除しました。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ