表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/456

88


 高校の時、修学旅行の行き先は九州だったけれど、行きは新幹線に乗り、そこから先はバス。

 ただ帰路が、西鹿児島発の貸し切り列車で関西まで直行。

 ハザ12の6連だったけれど、車内設備の豪華度は、

「要するに新快速と同じじゃないか」

 と私はうそぶいていた。

(けん引は、ED76 EF30 PF。当時の新快速は、225でも223でも、221でも117でもなく、153系の時代)


 45人クラスが10組。プラス教師陣で、定員としては充分だけれど、 あのクロスシートで夜行列車は楽ではない。

 見ていたら、人によっては床に新聞紙を敷いて横になっていた。あれはきっとスハフ12だったと思うが、よく眠れましたか、先生。


 と思い出して調べてみたが、発電エンジンはおなじみのDMH17ではないのだね。キハ40のエンジンかあ。


 80人のオハフとスハフは置いておいて、オハ12の定員は88人。

 88人って、よく見る数字だよね。


 153系やキハ58の84人よりは少ないが、スハ43やオハ35も88人だから、どこまでさかのぼるのかと思ったら、昭和4年のスハ32にまで至るようだ。

 つまりスハ32とは、日本の旅客車の基本を決めた車両だったのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ