表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/456

Hゴム


 昔のHゴムはみな灰色だった。

 いえ、本当のこと。誰にでもきいてごらんあれ。

 学生時代、ある朝に級友が言った。


「山陽電鉄に新型が入った。今までのと同型だが、Hゴムが黒色になっているぞ」


「本当に?」


 何日かして、実物を拝む機会が訪れたら、彼の言うとおり。

 3050Fは、黒縁のメガネをかけたような顔をして、シラーと走ってゆくではないか。 

 大げさに言えば、あの日から世界は変わってしまった。

「Hゴムは、必ずしも灰色でなくともよい」

 という哲学が世界に浸透し始めたわけである。


 意外かもしれないが、黒色Hゴムとは意外と大きな違和感があり、多少は慣れたけれど、今でも全く違和感が消えたわけではない。

 さらに言うと、「なんとかF」という言い方も、あの時分にはなかったと思う。

 上記のような3050Fとかね。少なくとも私は知らなかった。


 だから昭和52か3年以前の撮影で、黒色Hゴムの車両が写っている写真は存在しないと思う。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ