表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/456

車掌車


 車掌車といえば「ヨ」だけれど、トイレの設備はなく、やっとついたのがヨ8000だったということは、どこかで聞き知っていた。

 つまりそれまでのヨには、トイレはなかった。

(ヨ2000、ヨ3500、ヨ5000、ヨ6000のこと。コキフ、レムフにはあった)


「ああそうか。職場も改善されていくのだなあ」


 ヨ2000(昭和12年)というのが最初の新造の車掌車で、それまでの車掌車はみな、古い2軸客車を改造したものだった。

 片側にオープンデッキを設けた以外は、もろに客車の顔をしている。

 それが昭和12年になって、やっと新造の車掌車が作られるようになり…


 ところがですね、ある有名なサイトさんで形式図などを閲覧するうちに気が付いた。

 もちろんヨ2000の形式図にはトイレなど描かれていない。

 だがそれ以前の客車改造の車掌車たちには、ちゃんとトイレが描いてあるのです。

 古いヨにはトイレがあったのです。それがヨ2000以降はなくなって…。


 なんていうか、これって労働環境の改悪じゃないですかね。


 ついでながら、元々デッキのなかった客車は、車掌車化改造に際してデッキをつけるが、もともとオープンデッキだった客車を改造する場合には、まったくそのまま。

 車内はともかく、外観は客車時代と変わらない。これも全く知らなかった。


(お知らせ)

ついにネタが切れたようです。

今後は不定期の更新です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ