表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/456

貫通路

 昭和30年代には、例の「色の大爆発」以外にもいろいろなことが起こった。

 その一つに軽量車体の採用だけでなく、電車の車体がやたらコロンと丸くなったというのがある(と思う)。

 東急のアオガエルとかね。

 しげしげ眺めれば、クハ111やキハ20がどれほど丸っこいことか。


 同じ時代の流行かもしれないが、国鉄は採用しなかったようだけれど、


「広幅貫通路」


 車両同士の連結面の通路が幅広いだけでなく、貫通ドアも省略してしまう。

(貫通ドアをつけるなら、両開きのドアが必要になるからね。それが面倒で、ドア自体を廃止したのだと思う)


 個人的に記憶にあるのは阪急の2000系で、一つ手前の1000系ほどコロコロしてはいないけれど、こいつも広幅貫通路を持ち、しかも連結面は貫通ドアなしであった。

 最初は2連だったからよい。

 クモハとクモハのコンビで、

「車掌室から運転室まで、ひとめで見渡せますよん」

 という程度のこと。


 しかし時代は下り、世は8連が当たり前になる頃、2000系も2連ユニットを4個連結して(あるいは4連ユニットを2個であったかも)、8連の貫通編成。

 編成中間で突合せのクモハ/クハはとっくに運転台を撤去され、立ち席になっているが、貫通ドアは取り外されているから、なんと8連だけれど、途中に貫通ドアは一枚もなく、

「車掌室から運転室まで、ひとめで見渡せますよん」

 どころか、風通しが良いことこの上ない。

 それがどれほどかというと、慣性の法則に従い、


・発車時には、前から後ろへ向かって


・停車時には、後ろから前へ向って、


 ドーンと風が吹き抜けてゆく。

 夏は涼しくていいが、冬はちょっとね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ