表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/457

ドアエンジン


 113系のイメージの一つに、ドアエンジンが大きいというのがあった。

 ドアエンジンというのは、もちろん客用ドアをプシュッと空気圧で開け閉めするあの装置のことで、それが113では客用ドアの頭上、まるでカモイの上みたいな位置に、それこそフグの横腹のように、ドンとでかく張り出していた。


 ところが、103系にはそれがない。客用ドアの頭上はすっきりしているのだ。

 ドアエンジンはどこへ行ったと思っていたら、ある日の通学時、クハ103のドアの一つが突然閉まらなくなり…


 どうするのかと思っていたら、駅員が乗り込んできて、当該ドアに黄色いロープを渡して使用停止にし、電車はそのまま、ドアを開いたままで発車。


 神戸駅へ到着すると、待機していたらしいエンジニアが乗り込んできて、ドアわきの客たちを立たせ、シートを取り除けると、そこにはドアエンジンが鎮座しておりました。


 時代は流れ、207系がやってくる。

 ところがこの207、客用シートの下には何もなく、ドアエンジンを隠せそうなスペースは全くなし。

 人の話では、ドアエンジンはあのカモイの位置に、ぺったんこに小型化して押し込んであるそうな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ