表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/456

客車ドア


 旧型客車(オハ35とか)のドアには、色々な種類があった。

 ホームから乗り込む時の最初のドアのことですぜ。

 もちろん手動で、閉めるとノッチがかかるが、妻板の内側に金具があり、そこに引っかけて、開状態でも固定することができる。


 古い写真を見ると、このドアは最初は木製で、のちに鉄製のものに交換されていったようだが、国鉄末期でも木製ドアはまだ多く残っていた。


 戦前製のオハ35などはともかく、戦後生まれのスハ43やオハ61には、始めから鉄製のドアが付いた。

 古い図面や写真を見ると、ナハ10系には奇妙な折り戸がついているが、現実に見た記憶はない。

 ナハ11が登場する頃には、折り戸ではない普通のドアが標準になっていたのかもしれない。 


 ナハ10とナハ11の違いは、

「室内灯が白熱灯であるか蛍光灯であるかの違い」

 と習ってきたが、照明器具の差だけでなぜ形式まで分けなくてはならなかったのか、いまだに解せない。

 オユ10と11、オユ12と13も同じ関係だそうだが、私の知る限り、照明器具の違いで形式を分けた車両は他にない。


 オハ35のドアで曲者なのは、新旧2代あるうちの古いほうの木ドアで、客車の外観を真横から眺めた時、これは非常に美しく気持ちがよろしい。

 まず1000ミリ幅の窓がずらりと並び、右から左まで、ドア窓まで含め、ガラス高さが一直線にそろうのだ。


 ところが乗客の立場になると、話は変わる。

 デッキに立ち、今いる駅の駅名票を、ドアを閉じたままで読もうとする。

 だが無理なのだ。ドア窓の高さが低すぎ、相当にかがまないと景色が確認できないときた。


 2代目の木ドア(新)は、この窓が少し高くなり、外を見るのは楽になったが、窓の高さがそろう外観の美しさは失われた。

 さらにその後の鉄ドアたちも、もちろん窓は高い位置に設けられた。


 国鉄車両にも、機能よりも外観を優先した時代があったということで…。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ