表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/457

塗色


 その昔、例外は多少あったとしても、電車というものはみな茶色をしておりました。

 あっちを向いてもこっちを向いても、西を見ても東を見ても、みんな茶色塗装。


 だけど戦後になり、新しい機運が芽生えました。

「電車は茶色じゃなくてもいいじゃないか」


 新しい時代が、このとき花開いたのです。

 突如として、日本中の電車があんな色、こんな色に塗られるようになりました。

 これを「色の大爆発」と呼ぼうと思います。

 私たちが知っている各私鉄の色とりどりの装いは、ここに始まるわけです。


 その勢いは新製車ばかりでなく、ツリカケ式の在来車にまで及び、この時代の私鉄界はまるで花が咲いたようでした。


 一方で、最初は全国的な勢力を誇っていた茶色電車軍団ですが、当然ながら自然に数を減らしていくことになりました。

 一社、また一社と、電車を塗り替えてゆきました。

 そして、最後に2社が残ります。どちらの会社が、最後まで茶色塗装の灯を守り続けるのでしょうか。


 そんなことを思っていたら、ついに一社が塗装を変えたのが、私が若いころのことです。


「ついに敵の軍門に下りおったか…ぐぬぬ」


 というのは私の身勝手で、やはり時の流れということなのでしょう。


 こうなると、自動的に一社が残ります。孤塁を守るというんですかね。

「日本で唯一、茶色い電車が走る会社」

 ということで有名になりました。


 阪急のことですよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ