表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/449

鉄道50音


ア なし


イ 一等車


ウ 豚積車


エ 救援車


オ 客車の重量区分


カ 家畜車・客車の重量区分


キ 気動車・貨車の荷重区分・雪かき車


ク 車運車(貨車)・制御車


ケ 軽便線の車両(特殊狭軌線)・検重車


コ コンテナ車・客車の重量区分


サ 付随車・貨車の荷重区分・工作車


シ 食堂車・大物車(貨車)


ス 客車の重量区分・鉄側有蓋車


セ 石炭車


ソ クレーン車(操重車)


タ タンク車


チ 長物車(チョーモノ車)


ツ 通風車


テ 展望車・鉄製有蓋車


ト 無蓋車


ナ 客車の重量区分・活魚車(貨車)


ニ 荷物車


ヌ 暖房車


ネ 寝台車


ノ なし


ハ 普通車・3等車・2等車


ヒ 控車


フ 車掌室つき・緩急車


ヘ 病院車


ホ ホッパ車・客車の重量区分


マ 客車の重量区分


ミ 水運車(貨車)


ム 貨車の荷重区分


メ なし


モ 電動車


ヤ 職用車


ユ 郵便車


ヨ 車掌車

 

ラ 貨車の荷重区分


リ 土運車


ル 配給車


レ 冷蔵車


ロ グリーン車・2等車・1等車


ワ 有蓋車


ヲ なし


ごらんのように、現在空きがあるのは

ア、ノ、メ、ヲのみ。

(濁音、半濁音は省略しました)



 これほどたくさん存在する形式記号だが、中学の時、

「理論的に可能な最も長い形式記号は何であろう?」

 と私は突如疑問に感じたのである。そして考え出したのが、


クモロハネユニ


 たぶんこれが最長。飯田線のサロハユニフよりも長いぜ。

 寝台電車であるから、583系の一員であると思われる。


 気づいたのだが、国鉄の形式記号システムには、意外とバグがある。

 わがクモロハネユニだが、合造車であるのは良いとしても、郵便と荷物室は置いておいて、「ロネ」とハネの合造なのか、「ロザ」とハネの合造なのかがはっきりしない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ