表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/456

関ヶ原の問題


「鉄道ファンをやっていて、何かいいことがあったか?」

 などと質問されたことはないが、


・時刻表が読めるようになった。


 という答えはインパクトに欠けるし、


・いつの間にか旅慣れた。


 というのも、どうだろうね。


 じゃあ、


・問題に直面した際の、先人たちの解決策とその失敗例を学んだ。


 というのは嫌らしいですかね?


 東海道線の関ヶ原は勾配がきつい。

 電化完成後、1200トンの貨物列車をここで運転したかったのだが、そうするとEF15のモーターが上り坂で過熱しすぎてしまう。

 これは問題だ。じゃあどうする? どうやって解決する?


「高性能な新型機を設計する」

 

 なんてのは優等生の答えだが、世の中そうそううまく行くもんでないことを知らない優等生も多い。

 三国志か何かで、そんなエピソードがなかったですかね? 漫画で読みやした。

 座学で兵法を学んだだけで、自分は有能だと思い込んだ参謀がいたが、実戦ではまったく…


 高性能機ったって、そんなモーターどこから持ってくる? 軸重はちゃんと収まるのかい?


 ところで史実は、


「EF15は6個モーターだよな? じゃあ同じモーターを8個付けた機関車を作ればいいじゃん」


 ハイ、EH10が出来ました。


 別に私はバカにしてるんじゃないですぜ。

 これはこれで正しい問題解決の方法だと言っておるのです。


 予算には限りがある。

 期日も決まっている。

 持ち合わせた技術にも限りがあると来れば、持ち駒の中から何か解決策を探すほかないわけで。


 そういった例をもう一つ。


 戦争中は中断していたディーゼルエンジンの研究が、戦後になって再開されたが、なかなかうまく行かない。

 支線や入換に使用するディーゼル機関車には1000馬力ほど必要だが、そんなエンジンまだない。


「じゃあ仕方ねえ、戦前に試作した電気式キハのエンジンあったろ? あれを2個積もう」


「えっ、武豊線で試運転をしたキハ43000ですかい? だけど、あいつはオーバーヒートの常習犯でやんすよ。潤滑がうまく行ってないんでさあ」


「あのエンジンは3百数十馬力だったろ? 2個積めばほぼ1000馬力だ。潤滑といったって、キハの狭い床下に、横置きシリンダで押し込んだのが原因だよ。縦に置け、縦に」


 というわけで、DD13ができました。

 軸重が重いとか、客車の暖房装置を備えていないという欠点はあったにしろ、DD13がそれなりに良い機関車だったことは、よくご存知であろう。


「じゃあ次は本線用のディーゼル機関車だな。本線用なら2000馬力は必要だな。DF50もDD54も、うまくなかったしなあ」


「それなら、DD13のエンジンをもう一度使えば?」


「バカいえ、1両にエンジンを4個も積むのかよ」


「いや、そうじゃなくてさ、DD13のエンジンは直列6気筒でっしゃろ? ならばそれを2個くっつけて、V型12気筒にすれば?」


「おお…」


 はい、DD51ができました。

(なお、台車はDD13と同じのを使います。コストダウン、コストダウン…)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ