表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/456

連結器


 古い鉄道写真を見ると、現在とは、ついている連結器が違うことがある。


 自動連結器ではなくて…、えー、あの古い連結器は正式にはどう呼ぶんだっけ?


 おやおや、調べてみると、これがまたいろいろと種類があって、とりあえず「ねじ式連結器」と呼びやしょう。


 私の疑問は簡単、単純である。


「国鉄の歴史上、いったいどの機関車までがねじ式連結器をつけたことがあるのか?」


 例えば、「EF65はつけたことがない」というのはわかりやすすぎる。

 判断が微妙になりそうなのは、大正から昭和にかけての機関車で、それでもありがたいことに、ディーゼル機関車は全部除外できる。


 8620、9600はイエス。

 D50、C51もイエス。

 C10、C12はノーだが、C11は部分的にイエス。(※)


 さらにややこしいのが電気機関車だが、私が編み出した独自の鑑別法があるので、本邦初公開といこう。


 いえ、なんということはないんですよ。

 その電気機関車の顔を思い浮かべて、連結器まわりが変に平らで広ければ、かつてネジ式だったことがあるわけで。


 例えばED11とED14は姉妹機だが、ED11の連結器まわりは広く平らだけれど、ED14では、バッファーをつける余裕すらないほど狭い。


 だからイエスなのは、

EC40、ED40、ED10から13、ED17というところか。

(ED41は分からん。誰か教えて)


 EFクラスは、なんとEF50ただ一つきり。


 蒸気動車は別だが、キハにはネジ式連結器のはない。

 電車にはいくつも存在するが、ちょうど車体が木製だった時期と重なるので、寿命は短かった(それゆえ、人の記憶に残りにくい)。


(※)

有名すぎる話だが、C11は、飛び地状になった支線に送られた何両かがある。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ