表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/457

遮光幕

 向こうから赤鬼のようなのが来るなと思っていたら、EF510だった。


「関西でEF510を見ることができるのか?」

 とおっしゃる方。

 イエスなんですよ。


 数年前のダイヤ改正からで、当時は他形式との共通運用だったらしく、日によってはEF200が来ることもあったけどね。

 赤鬼ではなく青鬼や、白鬼(銀鬼?)のこともあるが。


「かぶりつき」というのが鉄道ファン用語として広く通じるのかどうかは知らないが、要するに先頭車の運転台直後に陣取り、窓ガラス越しに前方を注視することである。


 国鉄時代、かぶりつきをするのはかなり難しかった。

 なぜって、運転士が遮光幕を閉じていることが多かったから。


 多かったというよりも、開いていることの方が珍しかった記憶がある。

 だから先頭車に乗り込む意味も、私鉄に比べて半分ぐらいしかなかった。

(私鉄では、昼間から遮光幕を閉じていることはほとんどなかったように思う)


 国鉄時代の鉄道ファンも、なにかしら苦労をしておったわけですよ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ