表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/456

キハ200

 以前の車両は、ブレーキシューが鉄製のものが多かったから、停車時には大きな音がし、派手に鉄粉をまき散らす。


 新性能以降の電車のシューはレジンで、鉄製ではない。

 鉄製シューは、客車と貨車、さらにキハがそうで、形が似ていても、電車とキハでは台車形式を共通にしなかったのは、それが理由の一つだろう。


 例えばモハ103のDT33と、キハ58のDT22は顔がよく似ているが、上記のようにシューの材質が違う。



 JR九州にキハ200という車両があり、乗車する機会があった。

 駅で見かけて、まず最初に思ったのは、

「これって、台車は205系と同じ奴だな」

 205系は、大阪緩行線で日ごろからおなじみであった。


 キハ200がいざ動き始めて笑ったのは、やはり乗り心地が205とそっくりであること。

 そのわりに、床下からはエンジンの音がしっかり聞こえていること。


 そしてキハ200が、最初の駅に停車しようとしたとき…。


ズズズー。


 鉄シューなんですな。 

 さすがはキハじゃ。


 昔の線路はこの鉄シューから出る鉄粉が積もって分厚くコーティングされ、まるでクリスマスケーキにかけたアイシングのようであった。

 砂利どころか、枕木すら見えないことも珍しくはなかった。


 いずれにしても、当時の砂利は鉄粉のおかげで茶色に染まっていた。

 現在の線路は、砕石の色そのままの灰色のことが多いけれども。


 いつも思うことだが、鉄道模型で、KATO製のユニトラックは、黒い枕木と灰色の砂利で、いかにもアメリカ的な見かけの線路だと思う。

 メーカーとして、アメリカが最大のマーケットなのだろうね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ