表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/456

阪神8000系

 阪神8000系を見るたびに、なんだか変な気持ちになる。


 車体塗色のことなのだけど、まずは簡単な例から考えることにして、もっとも単純な一色塗りの場合には、何も言うことはない。


・旧型国電の茶色

・キハのタラコ色

・昔の東武のクリーム一色時代

・大阪緩行線・京浜東北線の水色

・名鉄の赤


 というように、その色が濃かろうが薄かろうが、力強い色であろうが弱っちい色であろうが、何も問題はない。

(腰回りに帯を巻くこともあるが、今回は省略)


 次に2色塗りの場合で、これには2パターンがある。


「パターン1」

車体の上半分と下半分の色が違う。


・一般色時代のキハ35

・昔の南海本線 薄い緑/濃い緑

・昔の京阪特急 柿色/赤


 この場合、必ず下部が濃い色になる。上半分は薄い色(※)。

 おそらく下半分が重々しいほうが、見かけの安定感が増すのであろう。



「パターン2」

・上部(幕板)

・窓回り

・車体の下部(腰板)


 の3者で色が違う。


・0系新幹線・

・スカ色

・湘南色

・キハ一般色

・キハ58


 この場合には、上部と下部は常に同じ色であり、これを仮に「色1」、窓回りを「色2」と呼ぶと、


色1が強く、色2が弱い。


・スカ色

・キハ20一般色


その逆に、色1が弱く、色2が強い。

・0系新幹線

・キハ58


どちらも同じぐらい強い。

・湘南色


 という感じ。

 我ながら「何を今さら」的な分析ではありますな。


 しかれども、

「阪神8000系を見るたびに、なんだか変な気持ちになる」

 という理由がお分かりいただけたでしょうか。

 阪神8000系は、私の頭の中で、(※)の部分に引っかかるのであります。



 これ以外にも、阪神車を見ていて「あれれ?」と感じることがある。

 車体に表記されている番号のことだが、なんだか阪神車の文字は見慣れない感じ。


 と思っていたら意味が分かった。

 この違和感は、例えば阪急車と見比べた時に顕著になる。


 いえいえ、大したことではないのですよ。

 阪急、山陽電鉄をはじめ多くの会社は、

「全角文字で車番を書いている」


 それに比べて阪神は、

「半角文字で書いている」

 というだけのことのようで。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ