表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/456

キハ2連


 関西に住んでいるとよく見かけたので、キハ35系は全国区の車両だと思い違いをしてしまう。

 本来は関西線用で、天ナラ(奈良機関区)に集中配置されていた(あと新潟にも)。


 それが関西線の電化であちこちに散らばったが、やはり関西圏と縁が深かったようだ。

 

 例えば四国には1両もいなかったかもしれない(北海道にも)。


 非電化時代の片町線で気が付いたことだが、両開き3扉のキハ35系はそれなりに重宝で、当てにされていたようだ。

 よくこんな編成を見かけた。


キハ35・キハ55


 片運転台のキハを2両つないで1ユニットにしたのだろうが、


「キハ55の座席定員の多さ」



「キハ35の立ち席スペースの多さ」


を組み合わせることで、ラッシュ時にも閑散時にも対応できることを目指したのだろう。


 こういう事情はどこでも同じだったようで、四国でこんな編成を見た


キハ47・キハ55


 大歩危、小歩危だったから、土讃線だね。


 キハ35ほどではないが、キハ47も両開きドア、ロングシートありということで、ラッシュ時の乗客さばきを期待されたのだろう。



 まだ出始めだった頃、新品ピカピカのキハ47の7連を福知山線で見かけたことがある。

 キハ47は、トイレ付きとトイレなしの2両で一組だから、1ユニットはこんな感じ。わかる?


←→


 これで7連を作るのだから、


←→←→←→→


 という編成になりそうなもの。


 だが私が見た編成は違った。

 やはり国鉄はすごい。


←←←←→→→


(今になって考えれば、メーカーで落成して回送されてきた直後、そのまま整備して走らせたのかも。いかにも甲種回送めいた編成ではないか)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ