表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/456

バージョン展開

 私は、なんとなく以下のように思っていた。


 キハ20に続いて、準急列車用キハ55系が作られたが、車内設備的に、急行列車として使うには、55系はイマイチであった。


 そこで改良を加え、


・幅の広いスペーシーな車体


・安全面を考えた高運転台


・同じDMH17だが、客室床に点検口を作らなくて済むよう(騒音の弱点がある)、横置きシリンダーのエンジン


 を採用した急行用キハの決定版「キハ58」が登場!


 そしてこのキハ58は充分に優れた車両であったから、すぐさまバージョン展開が試みられて、


・北海道用として、耐寒設備を施したキハ56。


・碓氷峠対応のキハ57。


 ができた、という具合。



 ところが、これだと矛盾が生じるのです。

 車体番号から見て、56や57は、58よりも先に作られたはずだから。


 と思って、いつものウィキペディア先生を見ると、ほうほう…。


(1)

当時の北海道では、急行用キハが不足していた。

というより、なかった。

(北海道以外では、多少の不備はあるにしろ、キハ55系を急行に用いることができた)


北海道では、キハ22が急行として走っていたが、キロがない。 

やむなく、寒冷地仕様でないキロ25を借り入れて使ったそうな。


だから急行用キハは、まず北海道用が優先された。

これが、キハ56・27、キロ26。


(2)

キハ58系の登場は昭和36年だが、当時、長野県内の有名寺院で大きな行事が行われる予定であり、それに間に合わせるため、信州用キハが優先された。

それがキハ57、キロ27。



 ということだそうだ。

 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ