表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/457

オハ61


 国鉄末期、関西にはオハ61系は少なかったかもしれない。


 とはいえ、私の行動範囲はせいぜい福知山線や山陰線の余部以東、北陸線の米原あたりでしかなかったから、私の知らない場所にワンサカいた可能性は残る。


 61系に私が初めて乗車したのは東北へ旅行した時で、東北線の長い普通列車(13連)の中間にオハフが連結されていた。


 ED75のけん引で、結構飛ばす列車なのだが、驚いたのは、

「高速時によく揺れる」

 ということ。


 TR23つきの連中(オハ35とか)は、もう少しましな揺れで、オハ61系が支線に多く配置されていた理由が分かる気がした。


「やはりTR11はあかんのか」


 なにしろ揺れて揺れて、トイレの使用が難しいほどだったから。


 昭和20年代に木造客車を車体更新して、オハ60やら61やらを大量に作ったけれど、その中にオハニ63というのがあって、優等列車に使用したのだが、やはり乗り心地の悪さゆえに台車を交換する羽目になったのも理解できる感じ。


 オハニ63はTR11を外して、10系客車みたいな台車を作ってつけた。

(10系と完全に同じ台車ではない)

 こうして生まれたのが、オハニ36。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ