姫
「姫」という漢字はヒメと発音するけれど、では音読みではどう読むかときかれて、知っている人は神戸、播磨近辺の人以外は少ないかもしれない。
山陽電鉄の西半分は戦前、「神姫電鉄」と名乗っていた時期がある。
これがその正解で、シンキ電鉄。
ただ現在でも神姫バスという会社が存在するから、そっちの方で見知っている人の方が圧倒的に多いはず。
ただし神姫電鉄の後身である山陽電鉄と、現在の神姫バスの間にはつながりはないそうだ。
神戸と姫路近辺の交通機関だからそういう名前なのだろう。
戦前の神姫電鉄だけれど、走っていたのは姫路と明石の間だから、実は神戸は関係がない。
それがなぜか神姫電鉄と名乗った。
(位置関係の図)
「姫路」・・「明石」・・「神戸」
ただ開業前の段階では「明姫電鉄」を名乗り、開業時に名を変えたと本で読んだことがある。
法律的な準備であれ資材の購入であれ、鉄道の開業時にはするべきことが多いに違いない。
当時であれば、レールはアメリカから輸入することも多かったはず。
だからだろうが、山陽電鉄のある駅の鉄傘の支柱として使われている古レールに「MEIKI」の文字が鋳込まれているのを見たことがある。
きっと開業直前(1923年ごろ)に輸入されたものだろうね。




