表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
455/458


「姫」という漢字はヒメと発音するけれど、では音読みではどう読むかときかれて、知っている人は神戸、播磨近辺の人以外は少ないかもしれない。

 山陽電鉄の西半分は戦前、「神姫電鉄」と名乗っていた時期がある。

 これがその正解で、シンキ電鉄。

 ただ現在でも神姫バスという会社が存在するから、そっちの方で見知っている人の方が圧倒的に多いはず。

 ただし神姫電鉄の後身である山陽電鉄と、現在の神姫バスの間にはつながりはないそうだ。

 神戸と姫路近辺の交通機関だからそういう名前なのだろう。


 戦前の神姫電鉄だけれど、走っていたのは姫路と明石の間だから、実は神戸は関係がない。

 それがなぜか神姫電鉄と名乗った。



(位置関係の図)


「姫路」・・「明石」・・「神戸」



 ただ開業前の段階では「明姫電鉄」を名乗り、開業時に名を変えたと本で読んだことがある。

 法律的な準備であれ資材の購入であれ、鉄道の開業時にはするべきことが多いに違いない。

 当時であれば、レールはアメリカから輸入することも多かったはず。

 だからだろうが、山陽電鉄のある駅の鉄傘の支柱として使われている古レールに「MEIKI」の文字が鋳込まれているのを見たことがある。

 きっと開業直前(1923年ごろ)に輸入されたものだろうね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
路線変更されて 名称変わるケースは少くないかも 具体的には東海道線かな たまに『とうかい』名称の急行が走ってたような ┐(´д`)┌
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ