駅名
東海道線には、よく似た名の「摂津本山」と「摂津富田」という二つの駅がある。
本当は「本山」と「富田」にしたかったが、同名の駅が既に存在したのだろう。
頭につけられた「摂津」とは江戸時代以前の旧国名なのだろうけど、この2駅は隣り合っているどころか、ものすごく離れているじゃないですか。
「本山」は神戸市のすぐ東側で、「富田」はなんと大阪府だ。
不思議に思って調べてみたらびっくり。
江戸時代にはどちらも本当に摂津の国に属していたとか。
摂津とは、神戸から大阪府まで伸びる広い土地だったそうな。
一方で、同名の駅であるのに旧国名で区別せず、そのままになっている例もあるね。
「大久保」とか。
東京の人には大久保とはおなじみで……、えー、私はどこか知りませんが、ちゃんと存在するのでしょう。
山陽線の大久保は忘れもしません。
川崎重工で新造された車両が試運転するときの行先になる駅ですな。
兵庫から西へ走っても、西明石を過ぎて大久保まで、列車の方向転換ができる駅が存在しないのです。
山陽線には「垂水」という駅が存在して、かつて大隅線にも「垂水」があった。
だが混同を心配する必要はあまりなくて、「垂水」はタルミ。
「垂水」はタルミズと発音するので。
(どっちがどっちだ?)




