表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
453/457

生地の模型


 私も老人になったのか、無塗装の模型もいいものだ、と最近は思える。

 中学生の頃、鉄道模型の雑誌を読んでいて理解できなかったものに、塗装のされていないHO車両があった。


「この模型機関車は、どうして塗装されていないんだろう?」


『生地』と書いて、キジまたはナマジ完成品と呼んだように思う。

 あの頃のHO模型は真鍮製だったから、塗装していなければキラキラ金色に光ることになる。


(ただしまったくの無塗装ではなく、組み立て完了後にわざわざ金色に塗装してあったようだ。某メーカーのDD54で、本来は赤いはずのプラスティック製パーツまでが金色に輝いている例を見たことがある)


 アメリカへ旅行した時、鉄道模型店に足を運んでみたが、ショーケースにある模型のほとんどが生地なのが日本とは違うところだった。

 といってもアメリカでは塗装を省略しているというよりも、実物車両があの多色で派手な塗装だから、模型メーカーも手に負えないというのが本当のところかもしれない。

 だから購入後に自分で塗るか、専門家に依頼するのではないかと思う。

 そのためにプロのペインターという職業が存在するようだ。


 それはそうと無塗装の模型。

 寺院や博物館には昔の仏像が置かれているが、その多くは塗装もされず、というよりも実は、


「元来は明るく塗装されていたのが、長い年月の間に剥げてあのようになっている」


 のだが、現代の我々はあれが普通だと思っている。

 しかし仏像とは、元来は色付きの極彩色だったはず。

 塗装済み模型と無塗装模型を仏像に例えるのが乱暴であれば、カラー写真と白黒写真に例えよう。


 そういえば今の若い方々は、白黒写真にはあまり縁がないかも。

 現代では白黒写真なんて、本や雑誌のページで見かけるぐらいですかね。


「カラー写真の命は発色」

 これだけということはあるまいが、発色の具合がカラー写真の評価を決めるのは間違いないと思う。

 一方で白黒写真は、被写体の形の面白さが追求できるように感じる。

 戦前の大サイズの乾板写真などがそうだが、機関車の姿そのものを鑑賞するには、白黒写真の方が適しているのかも。

 だから生地の模型にも、「機関車の形をより深く鑑賞できる」みたいなメリットはあるのかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
塗装、塗料は 見た目、坊錆びなど 良し悪しですね コスパも考え無いと 航空機は特に燃費に反映が大きいとか ┐(´д`)┌
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ