表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
452/457

模型キット


 昭和のHOゲージの時代、あなたがある車両の模型を入手しようと考えたとする。

 完成品が発売されていればいいが、運悪く売っていない形式だ。

 どうします?

 じゃあ自分で作るしかない。キットは発売されている。

 ところが、そのキットにもさまざまな種類があって……


(真鍮キット)

バラキットともいう。

車体パーツがそれこそバラバラ状態で箱に詰められている。

モーター、ギヤ類、台車と連結器、パンタグラフは別売りのことが多い。

真鍮板製だから、半田付けで組み上げる。


(エッチング板)

真鍮キットの一つ手前の状態。

部品は全く切り抜かれていなくて一枚板だが、窓とかドアといったものはエッチングで刻み込まれているので、そのまま切り抜き作業に取り掛かることができる。

切り抜きには糸鋸いとのこを用いる。

切り抜いて、折り曲げて、半田付けして……


(ペーパーキット)

ボール紙製のキット。

窓やドアはすべて切り抜いてある。

屋根板と床板は木製。

屋根板の木目を消すのが大変で、これだけで1週間ぐらいかかる。

(水で薄めたパテを塗って乾かし、紙やすりで平らにする。それでもまだデコボコが残るから、パテを塗るところから2回、3回と繰り返す)

紙製といっても、上手な人が作ったものは本当に素晴らしく、これが紙とは信じられないぐらい。


(型紙)

ペーパーキットの一つ手前の状態。

一枚もののボール紙だが、窓やドアの位置が印刷してある。

カッターナイフで窓を切り抜き、周囲を切り落とすとパーツになる。

後はペーパーキットと同様な組み立てだが、型紙のいいところは、とにかく「安い」。


(プラスティック・キット)

登場はかなり後。

Nゲージの板キットに続いて、HOゲージでも発売されるようになった。

最初の発売は、確かワム80000だったと思う。

値段といい手軽さといい、いささか衝撃的だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
模型にも縮尺の違いがありますね ミニカーなどかわ身近な例かな? ┐(´д`)┌
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ