表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
451/457

クハの疑問


 実はクハという名称に関して、以前から疑問を感じていた。

 何かで読んだのだが、離れた場所から電動車を「駆動」する車両だから「ク」だそうだ。


 何が疑問かというと、自動車の「4輪駆動車」という言葉からも分かるように、駆動とは「車輪に動力が来て回転している」というイメージじゃないですか。

 ところがクハには動力はない。

 そういう意味では、動力があるモハこそが「駆動車」の名にふさわしい気がする。


 しかし明治時代だか大正だか、日本最初のクハが出現した時点では「馬車の御者」のイメージで、


「馬上にいるのではなく、離れた馬車の上から長いムチを使って馬を駆る」


 ようなものという理解がされ、それゆえ「駆る」という言葉が選ばれたのかも。

(辞書によると「駆る」には走らせるという意味がある)


 間違いとか正しいとかいうよりも、時代によって単語の意味が変わったという一例なのかも。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ