451/457
クハの疑問
実はクハという名称に関して、以前から疑問を感じていた。
何かで読んだのだが、離れた場所から電動車を「駆動」する車両だから「ク」だそうだ。
何が疑問かというと、自動車の「4輪駆動車」という言葉からも分かるように、駆動とは「車輪に動力が来て回転している」というイメージじゃないですか。
ところがクハには動力はない。
そういう意味では、動力があるモハこそが「駆動車」の名にふさわしい気がする。
しかし明治時代だか大正だか、日本最初のクハが出現した時点では「馬車の御者」のイメージで、
「馬上にいるのではなく、離れた馬車の上から長いムチを使って馬を駆る」
ようなものという理解がされ、それゆえ「駆る」という言葉が選ばれたのかも。
(辞書によると「駆る」には走らせるという意味がある)
間違いとか正しいとかいうよりも、時代によって単語の意味が変わったという一例なのかも。




